逆・環七
2003/07/19 Sat 01:58 +09:00 JR東日本 > 横須賀線
昨年、環七を都営三田線方面に向かった話しを載せました。逆方向、大森方面にも行ってみました。初めは2月頃、大森あたりで雨模様になってきたので引き返すことに。その後3月頃に再挑戦。地図のとおりに行けば海に出るはずと走ると城南島海浜公園に出ました。これは暖かくなったときに来るべき所だと6月に行ったのが今回の話しで「逆・環七」というわけ。
まず東急池上線と出会うのですが、環七の下をくぐる長原駅になります。下の写真は長原駅の手前、洗足駅の近くの踏切。
続いてJRの新幹線と横須賀線の下をくぐります。サンヨーの古いデジカメしか持っていかなかったので画質はイマイチ。その後JR京浜急行と東海道線の上を環七は走ります。

▲東急池上線

▲JR新幹線・総武線 ▲JR京浜東北線・東海道線

▲京浜急行

▲東京モノレール
しばらくすると京浜急行をくぐると周りは倉庫が多くなってきます。その間をモノレールが走ります。ちょうどコミケがあったようで、若い男女が駅に並んでいました。大田市場があるあたりから人家はまったくなく倉庫ばかり。その中にJR貨物ターミナル駅の看板が。日曜日だったので貨物列車は走らないと思いこんでいたら、飛行機のジェット音に交じって走ってきました。実車に弱いので型式はわかりません。

▲JR貨物貨物ターミナル ▲貨物列車

▲羽田から飛び立つ旅客機 ▲モノレールの車庫
ジェット機の音が近くなって来て機体も大きく見えるようになってくると城南島海浜公園はすぐ近くです。暖かくなっていたのでオートキャンプ場や人工浜辺に家族連れが大勢来ていました。ここまで来ると本当に機体が大きく見えます。こから昭和島へ向かうと東京モノレールの車庫がありました。面白いのは地面にレールが見えたことです。ポイントも。
サンヨーのデジカメも85万画素と今ではもの足りないスペックになってしまいました。それと電池の持ちが悪くなってきて、すぐ電池がなくなるようになりました。だから撮ろうと思うと電池切れのときが結構あります。そろそろ替え時かな……。
まず東急池上線と出会うのですが、環七の下をくぐる長原駅になります。下の写真は長原駅の手前、洗足駅の近くの踏切。
続いてJRの新幹線と横須賀線の下をくぐります。サンヨーの古いデジカメしか持っていかなかったので画質はイマイチ。その後JR京浜急行と東海道線の上を環七は走ります。

▲東急池上線


▲JR新幹線・総武線 ▲JR京浜東北線・東海道線

▲京浜急行

▲東京モノレール
しばらくすると京浜急行をくぐると周りは倉庫が多くなってきます。その間をモノレールが走ります。ちょうどコミケがあったようで、若い男女が駅に並んでいました。大田市場があるあたりから人家はまったくなく倉庫ばかり。その中にJR貨物ターミナル駅の看板が。日曜日だったので貨物列車は走らないと思いこんでいたら、飛行機のジェット音に交じって走ってきました。実車に弱いので型式はわかりません。


▲JR貨物貨物ターミナル ▲貨物列車


▲羽田から飛び立つ旅客機 ▲モノレールの車庫
ジェット機の音が近くなって来て機体も大きく見えるようになってくると城南島海浜公園はすぐ近くです。暖かくなっていたのでオートキャンプ場や人工浜辺に家族連れが大勢来ていました。ここまで来ると本当に機体が大きく見えます。こから昭和島へ向かうと東京モノレールの車庫がありました。面白いのは地面にレールが見えたことです。ポイントも。
サンヨーのデジカメも85万画素と今ではもの足りないスペックになってしまいました。それと電池の持ちが悪くなってきて、すぐ電池がなくなるようになりました。だから撮ろうと思うと電池切れのときが結構あります。そろそろ替え時かな……。
- -
横浜駅
2005/03/20 Sun 23:07 +09:00 JR東日本 > 横須賀線
横浜には仕事で何回も行く機会があって、サンヨーのデジカメをカバンに入れて待ち時間にいろいろ撮りました。私鉄は東急と京急、JRもいろいろな車両が走っていています。その中からみなとみらい21線が工事中で東急横浜駅が地上の頃。そう言えば仕事先も横浜から移転、最近は行く機会がほとんどありませんね。



- -
JR武蔵小杉駅
2014/06/19 Thu 23:55 +09:00 JR東日本 > 横須賀線
武蔵小杉で東急線からJR横須賀線に乗り換えて、逗子の友人宅に行くことになったので、どうせ乗り換えでJR南武線のホームを端から端まで歩いて、まだ着かないほど遠いので、一度改札を出て歩くことにしました。
武蔵小杉駅と言えば、ここまで折りたたみ自転車で来て、南武線で立川などに輪行でよく行きました。細い道と高くない建物の街だったのですが、横須賀線の武蔵小杉ができて駅周辺が再改札されて大きく変わりました。特に横須賀線側の変わり様が大きいです。
そして湘南新宿ライン逗子行きが来たので乗車。南武線のホームをすべて歩く現在の乗り換えルートは考え直した方がいいと思いますが。朝の通勤時間は南武線の立川方面ホームが混雑していることは新聞にも出ていました。




武蔵小杉駅と言えば、ここまで折りたたみ自転車で来て、南武線で立川などに輪行でよく行きました。細い道と高くない建物の街だったのですが、横須賀線の武蔵小杉ができて駅周辺が再改札されて大きく変わりました。特に横須賀線側の変わり様が大きいです。
そして湘南新宿ライン逗子行きが来たので乗車。南武線のホームをすべて歩く現在の乗り換えルートは考え直した方がいいと思いますが。朝の通勤時間は南武線の立川方面ホームが混雑していることは新聞にも出ていました。





- -
久里浜
2014/12/16 Tue 18:23 +09:00 JR東日本 > 横須賀線






海岸沿いから市街地に向かうと、黒船商店街などがあって浦賀より賑やか。京浜急行のガードをくぐると、JR横須賀線の終端駅久里浜からさらに伸びる線路の踏切がありました。入れ換え用かな。
線路に沿って行くと京浜久里浜駅とJR久里浜駅に出ました。歴史を感じさせる駅舎。改札を通ると古い跨線橋は通行禁止に。たくさんの線路があって、ホームの無効に2両編成の黄色帯の電車が停車して、車内には人影が行き来していました。車体の横文字は横浜・トレーニングセンターと読めます。後でネットを見ると「横浜総合訓練センター」でした。
久里浜駅内の短い距離を行き来して、総武線色の2両編成209系で訓練しているようでした。横須賀線の久里浜からは、昼は4両編成の逗子行きがほとんど。発車して少し走るとトンネルとトンネルの間にホームがある田浦駅に着きました。
- -
田浦
2014/12/18 Thu 11:56 +09:00 JR東日本 > 横須賀線



JR田浦駅ホームの両端はトンネルに接していて、逗子側は2つ、横須賀側には3つのトンネルポータルが見えます。逗子側は11両編成では、ホームからはみ出して先頭の車両の扉は開かない、JRでは珍しい形です。
横須賀側の明治、大正、昭和に作られた3つのトンネルは。左の大きなトンネルは昭和に作られた軍需用のもので、草の間にレールが少し見えます。トンネルを抜けた先で海側の海軍倉庫群とつながっていたのではないかと思われます。
海側に長い跨線橋が延びていて、出ると古い倉庫がずらっと並んでいます。右に進むとすぐに土に埋もれたレールが現れました。思ったより多く残っていて、直角にクロスしている箇所、海上保安庁の建物の前などにも残っていました。さらに進むとレールが途切れてトンネルに入れます。ここは戦時中弾薬庫だったということで、内部で数カ所、横穴が埋められた跡がありました。
トンネルを出ると海上自衛隊潜水艦の施設。数人の守衛さんがこちらを見ているので撮影は遠慮。接して横浜ベイスターズの練習場がありました。ここで引き返し、クロスしていたレールの方向へ行ってみることにしました。






- -
長浦港
2014/12/20 Sat 22:22 +09:00 JR東日本 > 横須賀線


クロスしている所に戻り長浦港に向かって進んでみました。右に海上自衛隊の弾薬庫、左は民間の倉庫が続きます。港の方向は、瓦礫のようなものを処理していたので近づくことはできませんでした。
右にレールがカープしているので進んでみると給油所のようで、レールの車輪の溝は木で埋められて走りやすくなっていました。枕木が残っているところもありました。木更津海軍航空隊引込線と似た感じです。瓦礫を積んだトラックが走っているので、迷惑になると行けないので田浦駅方面に戻りました。
海上自衛隊関連の施設が続く道が続き、大きく交通量の多い道に出ました。横須賀に通じる道路で、こちら側にも田浦駅の入口がありました。こちらが表で、先に出た長い跨線橋の出口は、裏口だったようです。


- -
田浦トンネルと七釜トンネル
2014/12/21 Sun 01:13 +09:00 JR東日本 > 横須賀線


田浦駅の両端はトンネルで挟まれていて、上り方向が「田浦トンネル」、下り方向が「七釜トンネル」。田浦トンネルには説明板があって、下り線のトンネルが明治22年にできて、上り線のトンネルが大正13年に完成。明治時代のトンネルは大正14年の電化時に、内壁がレンガからコンクリートになったなど書かれています。
いずれにしろホームの端からトンネルの壁が手で触れることができるのは貴重です。

- -
猿島
2016/05/22 Sun 22:04 +09:00 JR東日本 > 横須賀線
横須賀沖の東京湾唯一の無人島、猿島へ行って来ました。行きは京浜急行横須賀中央で下車。徒歩15分ほどで猿島へ行くフェリー乗り場へ。乗船して10分で猿島へ着きます。だいたい1時間半でだいたいの所を見ることができます。
フェリー乗り場の近くには三笠が保存されて艦内も見学できます。その横に蒸気機関車が見えたと思ったら非常用貯水槽でした。帰りは海岸沿いのドックを見ながらJR横須賀駅まで歩いて帰途へ。





フェリー乗り場の近くには三笠が保存されて艦内も見学できます。その横に蒸気機関車が見えたと思ったら非常用貯水槽でした。帰りは海岸沿いのドックを見ながらJR横須賀駅まで歩いて帰途へ。






- -
1/4 >>