貨物駅・新座
2001/06/03 Sun 12:50 +09:00 JR貨物


上の写真2枚は、少し前の写真。仕事の関係で、新座の貨物駅に行きました。いつも乗るのは旅客用の駅で、貨物専用の駅の中に入ったのは始めて。まあ、たいていの人は滅多に中に入ることはないでしょう。
貨物でも時刻表があって、コンテナー貨車が入線。コンテナーの内壁はベニヤ板。ほんんどが新しいコンテナーだったけど、古いコンテナーもまだあって、フォークリフトでコンテナーごと持ち上げていました。貨車にはめ込むのを見ていたら、一発で位置決めしてはめ込んでいました。名人芸というか、さすがというか、見事。感心して見ていました。
もっと古い初期の頃のコンテナーは敷地の端に重ねられていて、廃棄処分にしたいのだそうですが、費用が結構かかると言われてました。

- -
EH500
2001/07/02 Mon 02:04 +09:00 JR貨物

仕事で東急池上線に乗る機会があって五反田へ。JRの五反田駅で山の手線の電車を待っていると貨物線を赤い電気機関車がやってきました。なにやら重連ぽい感じ……。よく見ると重連ではなく2両で1つのよう。そうだEH10以来久しぶりに2両で1形式の電機ができたとどこかで見たことがある。近くに来るとEH500でした。しかし泥だらけというかススだらけというか“汚い”……。サイドの金太郎の絵もよく見えない……。
下は東急池上線の五反田駅。ホームに赤外線センサーの柵が付けられただけで以前とそれほど変わりはないようでした。


- -
貨物駅・墨田
2001/09/16 Sun 01:45 +09:00 JR貨物

前に「貨物駅・新座」を掲載しましたが、そのとき「貨物駅・墨田」にも行っていたのです。それが上の写真。何やらセクションレイアウトの1シーンのようですが、近くの事務所の屋上から撮ったもの。新座より古くからある貨物駅で、構内も広い。近くに紙の倉庫があって、新聞紙などの業務用の紙を運ぶために作られたということです。
事務所にデジカメとポストカードの大きさのプリンターがありました。シンクジェットではなく印画紙にプリントする方式。なぜあるのかと訊ねると、倉庫内の品が破損した場合に撮影、プリントして送るのだそうです。従来の銀塩だと全部撮れ切らないとフィルムがムダになるし、フィルム代もばかにならなかったのとのこと。デジカメになってから短時間になったし、フィルム代や現像代が不要になったので、コストも削減できたと言われてました。結構、工事現場などでも重宝なんですね。
我々の趣味の世界とは別に、業務でもデジカメは活躍していることを見せていただきました。
- -
環七
2003/01/19 Sun 10:41 +09:00 東急電鉄 > 東横線
昨年の5月ごろからにマウンテンバイクを譲ってもらったので遠くまでいけるようになりました。それまでの変速がない中国製の重いママチャリだと坂道は降りないと走れませんでした。少しずつ遠くまで足を伸ばし、前に掲載した「東武のコッペル」は環七を走っていきました。その前にも途中まで行って場所がわからずに戻ってきました。それから小さな地図を買い求め、再度チャレンジしたのです。環七はいくつかの鉄道と交差しています。途中で降りて撮影しながら行きました。

まず東急東横線を越えます。東横線が堀割になっているので、車だと気が付かないかも。碑文谷工場があった跡の方向を撮影。現在道路の補修工事中のため網のフェンスで被われています。続いて東急世田谷線の若林踏切。

小田急は世田谷代田駅の横をくぐります。踏切もあって、線路際は見通しが良く比較的撮影できる場所です。次は京王線。道路の上を見ていないとわからない感じ。


JR中央線も道路の上を線路が走っています。総武線も併走しているのでここは気が付かないということはなさそう。

問題は西武鉄道の新宿線と池袋線。線路の下をくぐるのですが車道だけで、歩道はないのです。両方とも。だから迂回して踏切を渡ることになります。しかもすぐ近くに踏切はないのです。


東武鉄道は問題はなし。写真は環七ではなく離れたところの踏切です。

そして都営地下鉄三田線の線路を越えたところに城北交通公園はありました。家の近くの東急目黒線に乗り入れている三田線の車両と再び御対面というわけです。蓮沼駅で都営の車両は撮らなかったので、この2両並んだ写真は武蔵小杉のカットです。蛍光灯がパターンのように写込んでいたので撮影。

まあ、時間の空いたときに遠くまでマウンテンバイクで走ったおかげで体重は減りました。お腹が締まってベルトの穴が減りました。

まず東急東横線を越えます。東横線が堀割になっているので、車だと気が付かないかも。碑文谷工場があった跡の方向を撮影。現在道路の補修工事中のため網のフェンスで被われています。続いて東急世田谷線の若林踏切。

小田急は世田谷代田駅の横をくぐります。踏切もあって、線路際は見通しが良く比較的撮影できる場所です。次は京王線。道路の上を見ていないとわからない感じ。


JR中央線も道路の上を線路が走っています。総武線も併走しているのでここは気が付かないということはなさそう。

問題は西武鉄道の新宿線と池袋線。線路の下をくぐるのですが車道だけで、歩道はないのです。両方とも。だから迂回して踏切を渡ることになります。しかもすぐ近くに踏切はないのです。


東武鉄道は問題はなし。写真は環七ではなく離れたところの踏切です。

そして都営地下鉄三田線の線路を越えたところに城北交通公園はありました。家の近くの東急目黒線に乗り入れている三田線の車両と再び御対面というわけです。蓮沼駅で都営の車両は撮らなかったので、この2両並んだ写真は武蔵小杉のカットです。蛍光灯がパターンのように写込んでいたので撮影。

まあ、時間の空いたときに遠くまでマウンテンバイクで走ったおかげで体重は減りました。お腹が締まってベルトの穴が減りました。
- -
逆・環七
2003/07/19 Sat 01:58 +09:00 JR東日本 > 横須賀線
昨年、環七を都営三田線方面に向かった話しを載せました。逆方向、大森方面にも行ってみました。初めは2月頃、大森あたりで雨模様になってきたので引き返すことに。その後3月頃に再挑戦。地図のとおりに行けば海に出るはずと走ると城南島海浜公園に出ました。これは暖かくなったときに来るべき所だと6月に行ったのが今回の話しで「逆・環七」というわけ。
まず東急池上線と出会うのですが、環七の下をくぐる長原駅になります。下の写真は長原駅の手前、洗足駅の近くの踏切。
続いてJRの新幹線と横須賀線の下をくぐります。サンヨーの古いデジカメしか持っていかなかったので画質はイマイチ。その後JR京浜急行と東海道線の上を環七は走ります。

▲東急池上線

▲JR新幹線・総武線 ▲JR京浜東北線・東海道線

▲京浜急行

▲東京モノレール
しばらくすると京浜急行をくぐると周りは倉庫が多くなってきます。その間をモノレールが走ります。ちょうどコミケがあったようで、若い男女が駅に並んでいました。大田市場があるあたりから人家はまったくなく倉庫ばかり。その中にJR貨物ターミナル駅の看板が。日曜日だったので貨物列車は走らないと思いこんでいたら、飛行機のジェット音に交じって走ってきました。実車に弱いので型式はわかりません。

▲JR貨物貨物ターミナル ▲貨物列車

▲羽田から飛び立つ旅客機 ▲モノレールの車庫
ジェット機の音が近くなって来て機体も大きく見えるようになってくると城南島海浜公園はすぐ近くです。暖かくなっていたのでオートキャンプ場や人工浜辺に家族連れが大勢来ていました。ここまで来ると本当に機体が大きく見えます。こから昭和島へ向かうと東京モノレールの車庫がありました。面白いのは地面にレールが見えたことです。ポイントも。
サンヨーのデジカメも85万画素と今ではもの足りないスペックになってしまいました。それと電池の持ちが悪くなってきて、すぐ電池がなくなるようになりました。だから撮ろうと思うと電池切れのときが結構あります。そろそろ替え時かな……。
まず東急池上線と出会うのですが、環七の下をくぐる長原駅になります。下の写真は長原駅の手前、洗足駅の近くの踏切。
続いてJRの新幹線と横須賀線の下をくぐります。サンヨーの古いデジカメしか持っていかなかったので画質はイマイチ。その後JR京浜急行と東海道線の上を環七は走ります。

▲東急池上線


▲JR新幹線・総武線 ▲JR京浜東北線・東海道線

▲京浜急行

▲東京モノレール
しばらくすると京浜急行をくぐると周りは倉庫が多くなってきます。その間をモノレールが走ります。ちょうどコミケがあったようで、若い男女が駅に並んでいました。大田市場があるあたりから人家はまったくなく倉庫ばかり。その中にJR貨物ターミナル駅の看板が。日曜日だったので貨物列車は走らないと思いこんでいたら、飛行機のジェット音に交じって走ってきました。実車に弱いので型式はわかりません。


▲JR貨物貨物ターミナル ▲貨物列車


▲羽田から飛び立つ旅客機 ▲モノレールの車庫
ジェット機の音が近くなって来て機体も大きく見えるようになってくると城南島海浜公園はすぐ近くです。暖かくなっていたのでオートキャンプ場や人工浜辺に家族連れが大勢来ていました。ここまで来ると本当に機体が大きく見えます。こから昭和島へ向かうと東京モノレールの車庫がありました。面白いのは地面にレールが見えたことです。ポイントも。
サンヨーのデジカメも85万画素と今ではもの足りないスペックになってしまいました。それと電池の持ちが悪くなってきて、すぐ電池がなくなるようになりました。だから撮ろうと思うと電池切れのときが結構あります。そろそろ替え時かな……。
- -
桃太郎
2005/01/23 Sun 01:18 +09:00 JR貨物
11月の末から関わっている仕事が増えて、忙しいっす。そんな訳で、toy-train.conのレンタルサーバーの更新をすっかり忘れていました。1月10日頃からウェブが全く表示されず、メールの送受信もできなくなりました。以前、アクセスログが溜まって同様なことになったことがあったので、今回もまたかっ、とサーバー会社のメンテにメールで問い合わせをしました。返ってきた答えがサーバーの更新をしていないというもので、1月8日(土)が更新締切日だったことを思い出しました。(^ ^;)
あわてて更新する意思のあることを伝え、送金してウェブとメールは回復してくれました。他の無料ホームページスペースも新システムに移行していたのも全く気付かず。書き込もうとして拒否されて初めて知りました。自動移行期間は12月31日までとなっていて手後れ。もういいかぁとも思いましたが再入会手続をしてとりあえずスペースは確保はして置きました。ブログ全盛の昨今になって無料ホームページもシステムのアップグレードが昨年末からあったんですね。
で、桃太郎ですが、昨年末に南部線あたりをチャリで走ったときに貨物線に止まっていたとき撮ったものです。逆行であまりいいカットではなかったのでハードディスクに放りっぱなしになっていたものの掲載です。2両に分かれた金太郎ほどのアピールはありませんが力持ちで、貨物線ではどき見かけます。まっ、去年の残りもの。
あわてて更新する意思のあることを伝え、送金してウェブとメールは回復してくれました。他の無料ホームページスペースも新システムに移行していたのも全く気付かず。書き込もうとして拒否されて初めて知りました。自動移行期間は12月31日までとなっていて手後れ。もういいかぁとも思いましたが再入会手続をしてとりあえずスペースは確保はして置きました。ブログ全盛の昨今になって無料ホームページもシステムのアップグレードが昨年末からあったんですね。
で、桃太郎ですが、昨年末に南部線あたりをチャリで走ったときに貨物線に止まっていたとき撮ったものです。逆行であまりいいカットではなかったのでハードディスクに放りっぱなしになっていたものの掲載です。2両に分かれた金太郎ほどのアピールはありませんが力持ちで、貨物線ではどき見かけます。まっ、去年の残りもの。

- -
EF66
2007/04/24 Tue 02:08 +09:00 JR東日本 > 南武線
南武支線に行ったときに出会ったEF66。初めは八丁畷駅から浜川崎方向で一度、南武支線の浜川崎駅のホームにいるときにもう一度貨物線を走っているのを見ました。引いている貨車が同じようだったので、同じ機関車かと思ったら、片方は運転席にクーラー付き。下に2つのEF66を載せておきます。



- -
JR黒磯駅/電気機関車他
2009/08/16 Sun 11:21 +09:00 JR貨物
JR黒磯駅には貨物用電気機関車が集結しているようで、郡山までの普通列車を待っている間に、EH500金太郎とEF210桃太郎がたくさん見られました。郡山まではワンマンの701系。車内にはバスのような料金表。新幹線や特急では見ることはできないでしょう。ゆっくり行くのもいいものです。








- -
1/5 >>