Clip & Scrap

JR大井工場夏休みフェア

2000/08/26 Sat 14:45 +09:00 JR東日本

京浜東北線に乗れば大井町駅近くから見ることができるJR大井工場、毎年夏休みの終わりごろ行われている「大井工場夏休みフェア」に行ってみました。午後は用があるので午前中だけの駆け足の見学。大井町駅付近にはスタッフのTシャツを着た職員らしき方があちこちに出ているので、大井工場への道順はすぐわかりました。親子連れが「線路から入ればすぐ工場だと思ったけど歩くんだねぇ〜」と話していました。同感。

JR大井工場夏休みフェア

子供向けの職員手作りのイベントがいろいろ行われていて好印象。私にとっては普段遠くから見ることができない工場の中を見ることができることがウレシイ。中は原寸大の模型のよう。はずされた台車や車輪、クーラーなどが置かれていました。そして新旧車両の展示。工場に保存されている茶色に塗られた車両たちがが明るいところに並べらていました。

JR大井工場夏休みフェア

JR大井工場夏休みフェア

- -

EF58-61

2001/05/04 Fri 00:26 +09:00 JR東日本

EF58-61

ゴールデンウィークの4日に家族で江の島に出かました。ルートは行きはは品川から東海道線で藤沢まで行って江ノ電で移動、帰りは鎌倉から横浜に出て東急で帰ってくることに決めました。
品川に着くとお座敷列車が止まっていて、そう言えばゴールデンウィーク前に品川に来たときにポスターを見たことを思い出しました。じゃ、行ってみようということでホームに降りました。
「しながわ鉄道市」ということで、お座敷客車がいろいろあって先頭に茶色の電気機関車がつながれている。行ってみると何とお召し列車用のEF58-61でした。台車などもピカピカに磨かれ、ヘッドマークは「はと」をつけてました。
鉄道ファンはEF58-61を取り囲んでいましたが、家族連れはお座敷客車に入れてゆっくりしていました。そういえば以前、オリエント急行が日本中をまわって、品川駅に止まったことを思いだしました。これも確か撮影しているはず。

EF58-61

- -

オリエント急行

2001/07/23 Mon 01:56 +09:00 JR東日本

オリエント急行

EF58−61の品川鉄道市で書いたオリエント急行が日本にやってきて、国内を回る始めに品川駅に来たときのカットが出てきました。確か日本向けに改軌、船でやってきたと思う。もっと撮っているかと思ったけど、あまり数はなくて、いいカットじゃないですね。子供を連れていったからビデオ中心だったのかな。この編成の先頭に立っていた機関車のことはまったく覚えていません。まっ、こんなこともあったということで……。

- -

JR大井町工場夏休みフェア

2001/08/26 Sun 10:50 +09:00 JR東日本

JR大井町工場夏休みフェア
ナデ6141

昨年に続いて「JR大井町工場夏休みフェア」に行ってきました。昨年初めて行って、大井工場で作られた車輛が展示されるのを知りました。愛用のデジカメを持って行きましたが車輛はロープで仕切られていて近くに寄れませんでした。それまでデジカメのズーム機の必要性感じませんでしたが、まわりは銀塩のズームや望遠レンズのカメラが多く、この時ばかりは「ズーム機があったらなぁ……」。と感じました。こればかりが理由ではありませんが、オリンパスのC-700の購入になったわけです。

今回はズームで撮影したいっ、ということで車輛の展示してある場所へ直行。昨年より展示されている車輛は増えていました。ズーム機の撮影で目的は達成、用があったのでここだけ見てすぐ帰りました。大きめのサイズでいつもより高精度で撮影。その中から正面から撮ったカットを今回は掲載します。鉄道院時代のナデ6141をトップに掲載、他の車輛もクリックすると同様のサイズの画像が表示されます。

JR大井町工場夏休みフェア JR大井町工場夏休みフェア
左:EF58-61 右:マイテ3911
JR大井町工場夏休みフェア JR大井町工場夏休みフェア
左:クモハ12053 右:クモニ13007
JR大井町工場夏休みフェア
マイテ3911

- -

音の出る切符

2001/10/28 Sun 00:46 +09:00 長野電鉄

音の出る切符
1978.6.24と日付が入っている

長野電鉄の「音の出る乗車券」が出てきました。全線開通50周年記念乗車券でソノシートに切符が付いているもの。今じゃCD-ROM、MDが当たり前でプレーヤーは見られないですね。1978年だとまだオーディオブームの真っ最中。これをプレーヤーに乗せると走行音や車内放送が聞こえます。確か第1弾が話題になって、続けて出たんだと思います。

木島線も来年は廃止されるようです。鉄道記念日にはED5000が新OSカー10系の先頭に立った特別列車が運行されたようです。10月21日に急に長野へ行くことになって、時間が空けばとデジカメは持っていったのですが、結局気力がなく、そのまま帰りに。ちょっとバテ気味で帰りはずっと寝てました。せっかく持っていったので長野駅で撮ったのが下のカット。

長野駅

- -

JR長野駅

2002/09/01 Sun 21:13 +09:00 JR東日本

今年の夏の帰省はひとり。子供も大きくなると友だちとの約束や勉強、部活で忙しいようで、以前は父親が休むときが「休み」だったのですが、そういうわけにはいかなくなってきました。

逆にひとりなら自由に動けるわけで、帰りは新幹線を使わずに在来線を利用しました。横川の「碓氷峠鉄道文化むら」にいつかは立ち寄ってみようと思っていたものを実行したものです。「草軽のデキ」を先にアップしてしまいましたが、そのときの様子を少しずつアップしていきます。

頭に残っている以前の車窓からの景色、駅の様子は、新幹線ができて、しなの鉄道になり、大きく変わっていました。特にしなの鉄道の各駅は測線とポイントが外され、特に軽井沢と横川の両駅のホームは、機関車の付け替えで賑わう昔を知っている者には淋しいものでした。

189系

長野駅では189系だと思うのですが、あさま色から国鉄色に塗り直されていました。「佐久長聖高校・必勝号」のヘッドマークをつけて。甲子園で敗退した後だから帰り用の運転??。

それとホームの真ん中に車止めがありました。ひとつのホームに3・4番線と書かれていたので「アレッ」と下りてみると車止めがあって理解できました。編成が短くなったので長いホームの有効利用というわけですね。

そしてやって来たのが、しなの鉄道の季節列車「快速・軽井沢ホリデー号」。よく見ると懐かしや169系のトップナンバー。室内はゆったりしたシートになっていました。快速となっていましたが、ほぼ昔の急行の停車駅。快適でした。

軽井沢は使わなくなったホームの上屋を解体していました。上山田駅だけ車両留置線があり、線路の数が多く、他の駅は2面ホームがあれば足りるようです。

JR長野駅
左がしなの鉄道で3番線、右は飯山線で4番線

しなの鉄道
長野駅に入線する169系快速「軽井沢ホリデー号」、左は名古屋行き特急「しなの」

- -

2002年の残り物

2003/01/19 Sun 10:28 +09:00 名古屋周辺 > 豊橋鉄道

昨年2002年のたいしたものではないものです。どうしようかと思っているうちにハードディスクに残ってしまったものです。

まず南武支線に行ったとき八丁畷駅の近くで撮ったもの。貨物線の橋脚の跡ですが、これについては知識が全くなくて、跡で川崎駅からの貨物線の跡と知りました。写真もあまり気に入っていなくて残ってしまいました。

貨物線の橋脚の跡

八丁畷駅

これは豊橋鉄道本線の昭和59年10月頃の豊橋駅の写真。路面電車・豊橋鉄道市内線といっしょに撮影したもの。そこに書いたようにコダックのディスクカメラで撮ったひどい写真で、画像ソフトでいじっていたら、そこそこ見れる感じになってきて残っていたものです。

1500Vに昇圧する前の600Vの時代。長野電鉄のクハ1151が豊橋鉄道に譲渡されていて見当てに行ったけど暗くてあきらめたもの。これは名鉄から来た車両ですね。去年行ったときと比べると周りに高い建物はないですね。

豊橋鉄道

- -

多摩川

2003/09/22 Mon 02:40 +09:00 JR東日本

JR東海道線
JR東海道線

今年の夏に撮った多摩川を渡る鉄道の写真です。東急は近くなのでぶらっと出かけています。下流の東海道線、京浜急行へもそれほど遠くはありません。上流は羽村−山口軽便鉄道の横田トンネルより先の羽村取水堰まで行ったときのもので、結構遠かったです。

小田急は橋の建て替え中のようで、前の線路は土手に踏切がありました。五日市線となると山の中という感じになります。その他に中央線、八高線、南武線も羽村に行くまでに多摩川を渡っています。寒い夏も終わりになったので載せてみました。

小田急
小田急
多摩モノレール
多摩モノレール
五日市線
JR五日市線
京王
京王
東急
東急
京急
京浜急行

- -

Copy Ridht © 2006 ToyTrain All Rights Reserved.