叡山ケーブル
2015/11/19 Thu 11:26 +09:00 大阪・神戸・京都・紀州
食事をして東堂の根本中道へ。その後バスセンターで横川(よかわ)に向かいました。こちらはまだ紅葉には早い感じ。横川から再びバスで比叡山頂へ。横断して帰りは叡山電鉄で京都に出る予定を立てていたのです。
叡山ロープウェイから叡山ケーブルに乗り換え。ケーブルは開通90周年で、待合室に開通当時からのモノクロ写真を展示していました。担いで人力で資材を運んだ写真や、籠、時代劇の撮影風景などたくさんの写真がありました。叡山電車の駅は川を渡るとすぐです。
叡山ロープウェイから叡山ケーブルに乗り換え。ケーブルは開通90周年で、待合室に開通当時からのモノクロ写真を展示していました。担いで人力で資材を運んだ写真や、籠、時代劇の撮影風景などたくさんの写真がありました。叡山電車の駅は川を渡るとすぐです。
- -
叡山電車
2015/11/21 Sat 00:22 +09:00 大阪・神戸・京都・紀州 > 叡山電鉄
叡山電車の格調ある八瀬駅の駅舎に、単行の出町柳行きが到着。予定通り宝ケ池で下車して、鞍馬方面に向かいました。来たのは二軒茶屋行き。二軒茶屋で次の列車がくる間、少し撮影ができました。ここで比叡山横断フリーキップは、鞍馬線は乗車できないことで別料金を支払いました。
ちょうど大きな窓の展望列車きららデオ900形が到着。途中もみじのトンネルを通りましたがライトアップはされていませんでした。鞍馬駅を出ると大きな天狗のお面がお出迎え。それより驚いたのはデナ21形の運転室部分を切り取って置いてあったことです。下から見上げて、切り取り車体ではないように撮ってみました。
鞍馬寺の山門に向かうとケーブルカーは点検中で、徒歩でしか上に行けないとのことで、ここで引き返すことにしました。名物木の芽煮(きのめだき)をお土産に購入。小さくて持ち歩くのに良い。再び出町柳行きに乗車。きららではなかったのですが、もみじのトンネルで徐行。ライトアップされていました。
出町柳から南禅寺と伏見稲荷に行く予定にしていましたが、5時を過ぎて暗くなってしまいました。伏見稲荷へは暗くなると予想はしていましたが……。それでも行ってみました。
そして京阪で淀屋橋から地下鉄御堂筋線で、ビジネスホテルのあるなんばへ。
ちょうど大きな窓の展望列車きららデオ900形が到着。途中もみじのトンネルを通りましたがライトアップはされていませんでした。鞍馬駅を出ると大きな天狗のお面がお出迎え。それより驚いたのはデナ21形の運転室部分を切り取って置いてあったことです。下から見上げて、切り取り車体ではないように撮ってみました。
鞍馬寺の山門に向かうとケーブルカーは点検中で、徒歩でしか上に行けないとのことで、ここで引き返すことにしました。名物木の芽煮(きのめだき)をお土産に購入。小さくて持ち歩くのに良い。再び出町柳行きに乗車。きららではなかったのですが、もみじのトンネルで徐行。ライトアップされていました。
出町柳から南禅寺と伏見稲荷に行く予定にしていましたが、5時を過ぎて暗くなってしまいました。伏見稲荷へは暗くなると予想はしていましたが……。それでも行ってみました。
そして京阪で淀屋橋から地下鉄御堂筋線で、ビジネスホテルのあるなんばへ。
- -
鉄道コレクション 叡山電鉄デナ21型
2016/06/28 Tue 12:35 +09:00 大阪・神戸・京都・紀州 > 叡山電鉄
京都駅からJR奈良線快速で宇治へ向かい、宇治川近くの駿河屋にお土産の「茶の香餅」を購入しました。三室戸寺も平等院も閉門してしまったので、叡山電鉄の出町柳駅限定の鉄道コレクション、デナ21型ポール仕様2両セットを購入するため宇治橋を渡って京阪宇治駅に。
出町柳で絵はがき付きのセットを無事購入。四条大宮のホテルまで乗り換えずにバス1本で安く行こうと思ったら、バスを間違えて、さらに反対方向に乗ってしまうという大失態をしてしまいました。戻って河原町で下車、阪急に乗り換えて大宮へ。安く行くつもりが高くついてしまいました。
鉄道コレクションの叡山電鉄デナ21型は、動力ユニットを購入して組込み、動くようにしました。ポール付でなかなか良いです。
出町柳で絵はがき付きのセットを無事購入。四条大宮のホテルまで乗り換えずにバス1本で安く行こうと思ったら、バスを間違えて、さらに反対方向に乗ってしまうという大失態をしてしまいました。戻って河原町で下車、阪急に乗り換えて大宮へ。安く行くつもりが高くついてしまいました。
鉄道コレクションの叡山電鉄デナ21型は、動力ユニットを購入して組込み、動くようにしました。ポール付でなかなか良いです。
- -
1/1