福井鉄道141
2011/10/16 Sun 23:06 +09:00 長野電鉄

「なかでんのおと」の300系のページを少しだけ更新しました。朝日新聞の鉄道全路線の公営鉄道・私鉄の福井鉄道でモハ141-1が紹介されていて300系のことを思い出したからです。
スノーモンキーはお盆に帰省したときに寄ろうと予定していたのですが、まったく休めない仕事に関わったため、未だに帰省はできないでいます。まあ、あちこちで紹介されているので、滅茶苦茶な仕事も終わったのでそのうちに。
- -
福井鉄道福井駅前
2012/10/08 Mon 21:44 +09:00 富山・福井・金沢 > 福井鉄道



福井鉄道に行きたいと思っていてやっと来ました。行きたかったのは大型の200型連接車が路面に乗り入れるおもしろさと、長野電鉄300のが譲渡先であったからです。ここに何回か書いてはいるのですがもう一度書きます。
今から20年ほど前、長野電鉄300型が譲渡されモハ141、142と改造され、ちょうど仕事で福井に行くことになり、仕事の後、福井鉄道に寄りモハ141、142を撮影しようと、愛用のカメラをしのばせて行きました。ところが仕事先の社長自ら車に乗り、帰りの空港まで付きっきりで送ってくださったのです。「もう、ここでいいですから」と行っても「空港まで」とのことで断ることはできませんでした。また後で来ようと思って、モハ141、142は廃車となってしまいましたが、結局今になってしまいました。
駅前から乗車すると土日・祝祭日だけフリー切符を発売しているので購入。いつものようにとりあえず全線を乗車することにします。福井駅前を発車すると市役所前で運転手さんが車内を前後に移動。進行方向を変えて越前武生に向かいます。運転席の後ろには、新車の塗装の人気投票をしていました。富山ライトレールのようなスタイルです。大型車から成功したライトレールのような形態で生まれ変わるみたいです。
- -
福井鉄道専用線
2012/10/09 Tue 01:38 +09:00 富山・福井・金沢 > 福井鉄道



福井鉄道の路面併用軌道部分は複線。木田四ツ辻を過ぎると単線の専用軌道線となります。スピードもここから上がります。列車交換設備のある駅ではポイントの上に積雪を防ぐシェルターが必ず設置されています。
名鉄美濃線の廃止で大量に入線した路面電車スタイルの770、800、880型の中には真っ赤なコカコーラの広告塗装の車両もあります。美濃線時代の塗装の用です。特急も走っています。それと目当ての200型とも列車交換で会いました。
- -
福井鉄道越前武生
2012/10/13 Sat 09:27 +09:00 富山・福井・金沢 > 福井鉄道



越前武生はJR武生駅とは少し離れています。留置線には以前の塗装に戻されたモハ200が停車。この塗装の方が個人的には好きです。ホームもたくさんあり、すぐ手前の北府駅と一体の感じでした。今度は急行に乗って福井駅前に戻ります。北府駅にもいろいろな車両が停車していて木造の駅舎が残っていて、後で降りてみようと思ったけど、暗くなって富山に戻らなければ鳴らなかったので車内から見ただけで残念。

- -
福井鉄道モハ200
2012/10/15 Mon 08:31 +09:00 富山・福井・金沢 > 福井鉄道





- -
福井鉄道200形
2015/06/08 Mon 00:59 +09:00 富山・福井・金沢 > 福井鉄道

田原町はえちぜん鉄道芦原三国線との乗換駅。以前の駅舎は壊され、福井鉄道の駅舎は新しくなり、えちぜん鉄道の駅舎は仮設でした。路面の線路も新しくなって、カトーの路面電車用線路のような雰囲気。
再度200形に乗り込み、越前武生に向かいます。路面での200形の運転は、ほとんど立ち放しで眼下を注視していました。お年寄りは路面での乗降は難儀。大きな車体が走る姿は好きですが、いつも使っている方と運転者は大変そうでした。
越前武生ではオリジナル塗装に復活した200形が発車していました。日曜日だったからかな。この塗装が最も似合うと私は思います。





- -
福井鉄道北府駅
2015/06/09 Tue 00:29 +09:00 富山・福井・金沢 > 福井鉄道
福井鉄道は2012年に訪れました。そのとき木造の北府駅と工場がいい感じだったので、今回は時間を取ろうと思い下車。そうしたら何か新しい。以前の雰囲気そのままにリニューアルして、内部に歴史などを展示するようになったようです。
構内にはデキ3が留置されていました。ワールド工芸のプラスチックボディシリーズの凸形電気に近いスタイル。工場から伸びたレールに、土佐電鉄から来たドイツ製735形も留まっていました。走る時刻表はネットに出ていましたが、間に合いませんでした。





構内にはデキ3が留置されていました。ワールド工芸のプラスチックボディシリーズの凸形電気に近いスタイル。工場から伸びたレールに、土佐電鉄から来たドイツ製735形も留まっていました。走る時刻表はネットに出ていましたが、間に合いませんでした。






- -
越前武生
2015/06/09 Tue 13:18 +09:00 富山・福井・金沢 > 福井鉄道
福井鉄道北府駅から徒歩で越前武生駅へ。2つの駅は隣接していて、両方でひとつの駅のよう。歩いてもすぐ。
Fukuramと名付けられたF1000形の第2編成が到着中わら。2本乗り過ごして乗車。2015年製のプレートが付いていたので、福井鉄道で最新のピカピカの車両。低床車なので乗りやすいし、今後200形も置き換わっていくものと思われます。途中、赤い塗装のF1000形の第1編成とすれ違いました。田原町で、えちぜん鉄道三国芦原線に乗り換え、海に沈む太陽を見るためです。



Fukuramと名付けられたF1000形の第2編成が到着中わら。2本乗り過ごして乗車。2015年製のプレートが付いていたので、福井鉄道で最新のピカピカの車両。低床車なので乗りやすいし、今後200形も置き換わっていくものと思われます。途中、赤い塗装のF1000形の第1編成とすれ違いました。田原町で、えちぜん鉄道三国芦原線に乗り換え、海に沈む太陽を見るためです。




- -
1/2 >>