磐越西線
2009/05/17 Sun 14:01 +09:00 軽便 > 沼尻鉄道


5月の連休、足利に続いて輪行で出かけたのは川桁。沼尻鉄道の廃線跡に行ってきました。大井町から東京駅、新幹線で郡山へ。郡山駅には電気機関車金太郎が遠くに見えました。ここから磐越西線。てっきりディーゼルに乗換えと思っていたら電車が止まっています。磐越西線が電化されているのを知りませんでした。SLばんえつ物語も走っていたので。
電車は719系。キャラクター(日テレのマークにそっくり)が描かれていて、塗装も他の719系と違います。磐越西線色だけなのかな。2両が1編成になっているよう。郡山駅を出ると急勾配のようでかなりゆっくりのスピードです。乗ってわかったのですが電化は喜多方まで。中山宿駅はスイッチバックではなくなっていました。トンネルも新たに掘ったところもあるようで、横に旧トンネルがありました。

沼尻鉄道は営業しているときに行こうと思っていたのですが、突然休止。そのまま廃止になって悔やんだものです。その当時仕事で、磐梯急行電鉄の別荘地新聞折込の仕事に偶然関わっていて、沼尻鉄道が名前を変えたことは知っていました。不動産事業のための名前変更ということは新聞折込から理解できました。仕事上で、他の人に「沼尻鉄道のことだよ」と行っても「何それ」と言われるだけ。
郡山駅から乗ったのは快速。川桁駅には必ず停車するわけではなく朝のみ。降りると無人駅で小さな駅舎。さくら祭りの登りがたくさん立っていて、その向こうに沼尻鉄道の記念碑が見えます。桜は散り始めていたのですが、まだ見ることはできました。続きます。


- -
翁島駅舎
2009/08/05 Wed 01:46 +09:00 JR東日本 > 磐越西線

緑の村の入り口にあるのが旧翁島駅舎を利用した「そば処駅舎亭」。ここでそばを食べようと初めから計画していたので、ここまでずっと我慢。14時過ぎになっていて空腹を通り超していました。天ざるを注文。空腹が満たされたことは覚えているが、味は覚えていない。
翁島駅の半分は貴賓室だったというから、奥の区切られた部屋で食べたので、そこが貴賓室かも。昔の時刻表、料金表もそのまま残っていていい感じ。この裏に沼尻鉄道の機関車と客車が保存展示されているのです。腹も満たされたので裏にまわってみます。

- -
JR黒磯駅/快速フェアウェイ
2009/08/16 Sun 10:51 +09:00 JR東日本


黒磯で直流から交流に変わるので、ほとんどの列車は、黒磯止まり、黒磯発。黒磯で各停に乗り換え郡山。郡山で快速あいずで猪苗代へ。川桁は通過です。快速あいずは外装も内装も新しくなってきれいでした。

左の写真は107系のJR東日本標準色。私、どうもこの色は好きじゃないです。日光線のレトロ調塗装はいいと思いましたが。
- -
JR郡山駅の赤ベエ
2009/08/20 Thu 02:11 +09:00 JR東日本 > 磐越西線


常磐西線は485系も普通列車の719系も、塗装は赤と黒。車体横に赤い牛のキャラクターが描かれていました。初めは何かわからなかったのですが、後で「赤ベエ」という名前ということがわかりました。

- -
JR会津若松駅
2016/11/16 Wed 09:45 +09:00 JR東日本 > 磐越西線
会津若松駅はJR磐越西線・東線、JR只見線、会津鉄道が発着する駅。いろいろな車両が発着するのでしばらく撮影。一度、改札を出て会津市内を観光して戻り、夕食に喜多方までラーメンを食べに行こうと思ったら、強風のため郡山からの列車がかなり遅れて接続待ち。喜多方行きはあきらめ、会津若松で手打ラーメンを食べました。













- -
1/1