岩瀬駅
2010/09/26 Sun 01:09 +09:00 霞ヶ浦・房総 > 関東鉄道


畑の中のりんりんロードから住宅地はなく、いきなりJR岩瀬駅へ。そのホームの端から筑波鉄道が発着していたのです。駐車場とトイレがあって、車へロードバイクを分解して収納していました。岩瀬駅は思ったより小さな駅。
JRの駅舎に行くにはぐるっと遠回りをして行かなければなりません。JRの駅前には店もあって整備されたばかりのようで、きれいでした。こちら側では輪行袋から自転車を出して組み立てていました。

- -
JR岩瀬駅
2010/09/29 Wed 23:42 +09:00 JR東日本 > 水戸線


JR岩瀬駅は水戸線の小さな駅。土浦まで、またりんりんロードで戻る体力と気力は残っていないので小山まで行き。宇都宮線で帰ることに。ホリデーパスを購入してあったのですが有効区間は小山まで。岩瀬駅で待っていると、209系にそっくりな交直両用電車E501系の水戸行が。反対からやってきた415系に乗って小山へ。

- -
JR水戸線 下館駅
2018/08/27 Mon 13:13 +09:00 JR東日本 > 水戸線
.筑波山の麓の明野に広いひまわり畑があるようなので、JR水戸線下館駅へ。ひまわりフェスティバルの期間中は行けそうもないので、3日早く出かけました。下館駅から路線バスでひまわり畑へ。途中のコンビニで聞いたら「行っても咲いてませんよっ」とのこと。行ってみるとほんとに咲いているのは少しだけ。女性の二人組も来ていて、「おじさん咲いてないと言っていたけど、少しは咲いてるじゃない」と。
帰りの水戸線に乗ろうとしたら、「不審物が見つかったので運休」とのアナウスと掲示。
それならバスの窓からみた氷屋さんに行列ができていたかき氷を食べに。目の前で昔ながらの機械で削って、フワフワでうまかったです。







JR水戸線で見たJRの車輌、下館駅で見た真岡鉄道と関東鉄道の車輌を掲載。それと1980年頃の下館駅前の様子を掲載します。年月が経っているので当たり前ですが、再開発で駅前は広くなって筑西市庁舎ができています。

帰りの水戸線に乗ろうとしたら、「不審物が見つかったので運休」とのアナウスと掲示。
それならバスの窓からみた氷屋さんに行列ができていたかき氷を食べに。目の前で昔ながらの機械で削って、フワフワでうまかったです。







JR水戸線で見たJRの車輌、下館駅で見た真岡鉄道と関東鉄道の車輌を掲載。それと1980年頃の下館駅前の様子を掲載します。年月が経っているので当たり前ですが、再開発で駅前は広くなって筑西市庁舎ができています。


- -
関東鉄道 下館駅
2021/04/26 Mon 10:53 +09:00 霞ヶ浦・房総 > 関東鉄道
下館駅からは関東鉄道にも乗ることができます。りんりんロードを走ったときは関東鉄道で帰りました。真岡鐵道の乗車、下車のときに関東鉄道が走ってきました。1両はカラフルな鉄道むすめラッピング。
今回は孫守隊でしたので、なかなか自由に動き回ることはできませんでした。もう一度ひとりで来て見たいと思っています。



今回は孫守隊でしたので、なかなか自由に動き回ることはできませんでした。もう一度ひとりで来て見たいと思っています。




- -
旧特急色ひたち
2021/08/25 Wed 21:46 +09:00 JR東日本 > 常磐線
常磐線普通列車で孫守の旅。勝田行きに乗るため品川駅に行くと、E257系リニューアル踊り号とE657系ひたちが並んで停車中。勝田駅で下車するとE653系の旧特急リバイバル色が停車していました。ひたちなか海浜鉄道もやってきました。自由に動けないので写真は撮れず。
帰りに水戸駅で、水郡線、水戸線、鹿島臨海鉄道を見、有楽町付近でE261系サフィール踊り子号とすれ違い、孫は大喜びだったので良かったのでしょう。疲れた〜。



帰りに水戸駅で、水郡線、水戸線、鹿島臨海鉄道を見、有楽町付近でE261系サフィール踊り子号とすれ違い、孫は大喜びだったので良かったのでしょう。疲れた〜。




- -
1/1