ピーコック
2002/10/27 Sun 11:35 +09:00 東京周辺 > 東武鉄道

南武支線に行った後、萩中公園に東武鉄道のピーコックがあるというので、産業道路を走って行ったみました。ピーコックは明治の鉄道創成期、優等旅客列車を牽いたネルソンとともに大活躍した英国製蒸気機関車。ここに保存されていたのはボイラーが角張ったタイプ。優美で有名な5500と比べるとちょっと武骨な感じの5600と似ています。5600は東北線が日本鉄道だった当時に英国から輸入した蒸気機関車ですね。
萩中公園に保存されている東武鉄道のピーコックは型式B-3。確か5500と同型のB-1は東武交通博物館内に保存されていたと思います。それと近鉄ナローの北勢線を引き継ぐ三岐鉄道も東武の蒸気機関車を展示することを予定していると雑誌で見ました。


その他に軌道モーターカーやピンク色に塗られた都電も保存されていて、軌道モーターカーは加藤製。東海道線尼ヶ崎→城東線玉造駅(大阪環状線)→姫新線東觜崎駅→大船工場と活躍したと書かれていました。


萩中公園には消防車やバスなどもたくさん並べてあって、どれも柵などはなく自由に乗り降りできて触れるのが面白い。だから都電やバスのガラス窓のガラスはなくなっていました。特に面白かったのが舟を砂場に埋めてあったことです。初めてこんな方法を見ました。いいんじゃないかと思います。

- -
東武のコッペル
2002/12/23 Mon 10:53 +09:00 東京周辺 > 東武鉄道

城北交通公園に東武のコッペルがあるとホームページで見て、夏に行ってみました。その前に城北公園に行って、何もなくて「アレッ」と思っていたら、城北公園と城北交通公園と2つあることが分かり再度でかけました。これは間違いやすい。
建物はレンガ造りのような洒落たもの。その横に置いてありました。外観はコッペルのようですが、連結器が自連で位置が高く、標準軌なのでガニマタ。コッペルは連結器は朝顔型、線路は狭い軽便鉄道が似合いますね。
説明文によると、和歌山県の有田鉄道とガソリン機関車と交換で東武鉄道に来たと書かれていました。ただし牽引力がないので東武鉄道ではちょっと走っただけで放置され、常盤台駅に展示されてから城北交通公園に来たのだそうです。 有田鉄道ならこれで充分だったけど、大東武では力不足というわけです。それにしても初めから力不足はわかっていたと思うのですが……。

ここには交通公園というだけあって、D51と都バスもありました。D51513は大宮工場製。都バスは華やかに塗り替えられていました。窓ガラスが残っているだけ、萩中公園のバスよりいいかな。
- -
東武野田線岩槻駅
2005/11/27 Sun 14:05 +09:00 東京周辺 > 東武鉄道



岩槻に仕事で急に行くことになりました。「おっ、人形の町ですね。」と。テレビのCMなどでおなじみのフレーズです。駅前には人形店がいくつかありました。しかし、町はひっそりした感じ。岩槻公園にも行く必要があり、交番で「近いよっ。○○を曲がって、真っ直ぐいって、○○を右に……」とアドバイスをもらったけど、知らない土地で覚えられず。「行きはタクシーで帰りに歩きますから」と交番出てタクシーに乗りました。
いろいろ聞けて、有名な秀月が倒産したことや、岩槻公園は岩槻城の跡で太田道灌が建てたらしいことなどを話してくれました。「1年の収入を2度だけで得るのはねぁ〜」とか、「中国製や少子化が……」とか。「岩槻公園はひろいよぉ。桜の咲く頃に来ればいいのに。」と言われました。
広い岩槻公園に入って少しのところで「この辺でいいんじゃないっ」と言われ下りました。桜の木がたくさんあって、地図を見ると本当に広い公園で、室町時代に築城されて、城というより砦のようだったことなどが書かれていました。
帰りはタクシーで来た道を徒歩で。駅前の書店で岩槻の地図を購入。若い店員に「岩槻の地図?、あれ、ないなぁ。ちょっと待ってください」。年配の店員が来て「これっ」と指差されたのは、さいたま市の地図でした。岩槻区になったのですね。てっきり岩槻市だと思って岩槻市の地図くださいと言ってしまったのです。
急いで変える都合があったので東武野田線で聞くと「湘南新宿ライン」だと速いと。大宮駅まで野田線で行きJRのホームに出るとすぐ湘南ライナーが入線して停車駅が少なく、本当に速かったです。跡で岩槻公園を調べたら、東武のロマンスカーが保存されていることがわかりました。残念。

- -
東武足利市駅
2009/05/10 Sun 23:25 +09:00 東京周辺 > 東武鉄道

JR足利駅から東武伊勢崎線の足利市駅へ。帰りは半蔵門線乗り入れの電車で帰ろうと思っていたのです。渡良瀬川を渡るとすぐに足利市駅。駅前はこちらの方が店がすくない感じ。ただ駅員さんが数人、列車の行き先の対応をしていました。
ホームに出ると特急赤城が到着。私は普通列車で久喜へ。久喜に降りるとちょうど長津田行きの急行が停車。座ると疲れて寝てしまいました。下の写真は館林駅の小泉線の電車。

- -
東京スカイツリー
2010/04/29 Thu 21:55 +09:00 東京周辺 > 東武鉄道

建設中の東京スカイツリーに行ってみました。東武鉄道、業平橋駅のすぐ横。かつてのターミナル駅の空いた敷地に作られたものです。スカイツリーには現在の高さが大きな文字で書かれていて、358メートル。まだ、完成時の約半分の高さでしかありません。周辺のトイレの在りかの地図が張られていました。仮設トイレもあり。それでも私が予想したより、人はいませんでした。

- -
草加
2012/02/12 Sun 12:45 +09:00 東京周辺 > 東武鉄道

草加に仕事で行ってきました。このあたりは行くのは初めて。知っているのは「草加せんべえ」くらい。駅から少し離れたところに工場が集まっている場所があって、そこへ行ったのです。日光街道の宿場町として栄えた街で、ゆっくり行けばおもしろそうな場所がたくさんありそうです。
東武伊勢崎線にもいろいろな鉄道が乗れ入れていて、こちらもおもしろい。まっ仕事の合間なのでこっちもホームから少しだけ。そうそう押上の乗り換えのとき外に出てスカイツリーを見ました。以前半分くらいのとき行ったのですが、周りがガラッと変わってました。高いビルができて、川もきれいになって一変。観光スポットへの大変身中でした。



- -
東武鉄道・東松山駅、吉見百穴
2012/08/05 Sun 18:58 +09:00 東京周辺 > 東武鉄道



前から埼玉東松山の吉見百穴へ行ってみたいと思っていました。駅からそんなに遠くなさそうなので輪行で。池袋まで行って東上線で行くのが通常のルートなのですが、池袋、目黒の混雑と乗り換えの移動距離を嫌って、設備が新しく、混雑していない大崎駅から埼京線で川越。乗り換えて東松山のルートにしました。大崎駅は道路から改札に行くエレベーター、改札からホームに行くエレベーターが備わっていていいのです。
東武鉄道、東松山駅はレンガ積みのクラシックな新しい駅舎。市役所の窓口サービスなどもあるようです。地図で確認はしていたけど駅の観光案内の地図で再度確認。その通りに走ったら吉見百穴はありました。「ひゃけつ」ではなく「ひゃくあな」というのが正しいようです。何の穴か諸説ありますが、古墳時代の墓というのが現在の解釈です。このまわりには他にも穴があって一体が墓穴群になっているようです。吉見百穴が有名なのは、太平洋戦争末期陸軍が穴を拡大して。戦闘機のエンジンを作ろうとした穴も残っていることです。本格的に生産する前に終戦。


- -
東武スカイツリーライン
2014/04/21 Mon 00:29 +09:00 東京周辺 > 東武鉄道




飯田橋は散りかけていたので満開の桜を見に、幸手権現堂公園の桜堤に東武スカイツリーラインで出かけました。東武動物公園から日光線に乗り換えなければいけないのに、寝込んでしまい伊勢崎方向へ行ってしまいました。下車して来る列車を撮影。東急の車両が来ると、いつも乗っているので、何か変な感じです。
戻って幸手駅で下車。ほとんど権現堂桜堤へ行く人が下車したので、後をついて行くと臨時の直行バス乗り場へ。徒歩だと30分かかるようなので今回はバス。途中、細い道へ入るとやや渋滞。
下車すると手前に菜の花、向こうに桜並木の美しい風景が現れました。天気も良く、きれいでした。
- -
1/7 >>