逆・環七
2003/07/19 Sat 01:58 +09:00 JR東日本
昨年、環七を都営三田線方面に向かった話しを載せました。逆方向、大森方面にも行ってみました。初めは2月頃、大森あたりで雨模様になってきたので引き返すことに。その後3月頃に再挑戦。地図のとおりに行けば海に出るはずと走ると城南島海浜公園に出ました。これは暖かくなったときに来るべき所だと6月に行ったのが今回の話しで「逆・環七」というわけ。
まず東急池上線と出会うのですが、環七の下をくぐる長原駅になります。下の写真は長原駅の手前、洗足駅の近くの踏切。
続いてJRの新幹線と横須賀線の下をくぐります。サンヨーの古いデジカメしか持っていかなかったので画質はイマイチ。その後JR京浜急行と東海道線の上を環七は走ります。

▲東急池上線

▲JR新幹線・総武線 ▲JR京浜東北線・東海道線

▲京浜急行

▲東京モノレール
しばらくすると京浜急行をくぐると周りは倉庫が多くなってきます。その間をモノレールが走ります。ちょうどコミケがあったようで、若い男女が駅に並んでいました。大田市場があるあたりから人家はまったくなく倉庫ばかり。その中にJR貨物ターミナル駅の看板が。日曜日だったので貨物列車は走らないと思いこんでいたら、飛行機のジェット音に交じって走ってきました。実車に弱いので型式はわかりません。

▲JR貨物貨物ターミナル ▲貨物列車

▲羽田から飛び立つ旅客機 ▲モノレールの車庫
ジェット機の音が近くなって来て機体も大きく見えるようになってくると城南島海浜公園はすぐ近くです。暖かくなっていたのでオートキャンプ場や人工浜辺に家族連れが大勢来ていました。ここまで来ると本当に機体が大きく見えます。こから昭和島へ向かうと東京モノレールの車庫がありました。面白いのは地面にレールが見えたことです。ポイントも。
サンヨーのデジカメも85万画素と今ではもの足りないスペックになってしまいました。それと電池の持ちが悪くなってきて、すぐ電池がなくなるようになりました。だから撮ろうと思うと電池切れのときが結構あります。そろそろ替え時かな……。
まず東急池上線と出会うのですが、環七の下をくぐる長原駅になります。下の写真は長原駅の手前、洗足駅の近くの踏切。
続いてJRの新幹線と横須賀線の下をくぐります。サンヨーの古いデジカメしか持っていかなかったので画質はイマイチ。その後JR京浜急行と東海道線の上を環七は走ります。

▲東急池上線


▲JR新幹線・総武線 ▲JR京浜東北線・東海道線

▲京浜急行

▲東京モノレール
しばらくすると京浜急行をくぐると周りは倉庫が多くなってきます。その間をモノレールが走ります。ちょうどコミケがあったようで、若い男女が駅に並んでいました。大田市場があるあたりから人家はまったくなく倉庫ばかり。その中にJR貨物ターミナル駅の看板が。日曜日だったので貨物列車は走らないと思いこんでいたら、飛行機のジェット音に交じって走ってきました。実車に弱いので型式はわかりません。


▲JR貨物貨物ターミナル ▲貨物列車


▲羽田から飛び立つ旅客機 ▲モノレールの車庫
ジェット機の音が近くなって来て機体も大きく見えるようになってくると城南島海浜公園はすぐ近くです。暖かくなっていたのでオートキャンプ場や人工浜辺に家族連れが大勢来ていました。ここまで来ると本当に機体が大きく見えます。こから昭和島へ向かうと東京モノレールの車庫がありました。面白いのは地面にレールが見えたことです。ポイントも。
サンヨーのデジカメも85万画素と今ではもの足りないスペックになってしまいました。それと電池の持ちが悪くなってきて、すぐ電池がなくなるようになりました。だから撮ろうと思うと電池切れのときが結構あります。そろそろ替え時かな……。
- -
八丁畷
2007/04/26 Thu 01:38 +09:00 東京周辺 > 京急電鉄

南武支線の八丁畷と言えば貨物短略線跡。前に行ったときは橋脚が2つ残っていて、周辺が駐輪場になっていたのですが、今回行ってみたら1つだけ残っていました。それが上の写真。もうひとつは姿がなく取り壊した後のようで、シャベルカーが置かれています。横を通りかかった主婦達の話しでは「もうひとつも取り壊すらいし……」のようです。
下の写真が取り壊された橋脚のあった方向。工事用のシャベルカーを撮ってもしょえがないので、横の駐輪場の向こうを走っている京浜急行を撮りました。

- -
六郷橋停留所跡
2007/06/12 Tue 00:45 +09:00 東京周辺 > 京急電鉄

川崎大師から多摩川沿いを自転車でブラブラしていたら、偶然に旧東海道の看板。高輪あたりと、品川駅から青物横丁、鈴ヶ森の八百屋お七処刑場跡まで行ったことがあるけど、川崎側は初めて。しばらく進むと大師電気鉄道六郷橋停留所跡の表示がありました。

この看板の周辺をまわって停留所跡らししき場所をさがすと、六郷橋の下を走っている線路の脇に段差が。ホーム跡のような感じ。線路の両側に段差がありました。いずれにいろこのあたりが大師電気鉄道六郷停車場跡のようです。

- -
大師電気鉄道
2007/06/20 Wed 18:59 +09:00 東京周辺 > 京急電鉄

京浜急行の前進、大師電気鉄道の六郷橋停留所跡に出る前に、川崎大師に行ってみた。駅前に大師電気鉄道発祥の碑。これは結構有名だけど、前に何度か大師線には来たけど撮影してなかったのでパチリ。
下の写真は、六郷橋停留所跡から鉄橋を渡る姿を撮影したもの。ちょっと暗くなってきていてシャッタースピードが心配だったのですが何とか撮れたというところ。

- -
北品川
2007/09/30 Sun 17:44 +09:00 東京周辺 > 京急電鉄

天王洲アイルで東京モノレールをくぐり、品川埠頭のコンテナの山を見たあと、品川の旧東海道に行ってみました。品川橋で北品川と南品川に別れ一体が品川宿だったと書かれていました。当時の松が所々に残っていたり、○○跡の表示が。北品川を品川方向に向かうと京浜急行の北品川駅があり、普通から特急が走るのでほとんど下がった状態の踏切。逆行気味だったのですが、ここで少し撮ってみました。

- -
京浜蒲田
2013/11/08 Fri 00:13 +09:00 東京周辺 > 京急電鉄



蒲田の大田区産業プラザで行われた日本鉄道模型ショウに行ってみました。蒲田は家から近くでJR蒲田駅はよく行きました。京浜蒲田は羽田に行くとき数回。今回はJR蒲田駅から歩いて京浜蒲田へ。以前地上を走っていた京浜急行が高架に。単線で分岐していた羽田空港線も複線の高架になって風景が一変していました。
日本鉄道模型ショウは初めて。16番のプラスチック製が増えていました。阿里山のDLや中興号がナロー9ミリで出ていました。透明なプラの整形で塗り分ければそれらしくなるという形。走行部はNゲージを利用するのだと言われました。ちょっと残念。鉄道記念日に日比谷公園で並んで買った京阪3000系3両編成が、もう5000円で売られていました。国際鉄道模型コンペティションでも京阪80形が8000円で売られていて「そんなの買うか!!」と無視しました。
開始時刻の10時に行ったのでカタログを無料でもらいました。前のカタログも売っていたけど、申し訳ないけど印刷もデザインレイアウトはひどい。チラシも……。もう少し考えた方がいいと個人的に思いました。500円で販売するのなら。

- -
浦賀
2014/12/14 Sun 23:13 +09:00 東京周辺 > 京急電鉄

知人が浦賀の画廊で2回目の個展を開くという案内をいただいたので、幕末の舞台となった浦賀という地名にひかれて、最近手に入れたSONY NEX-6のテストと、海軍まあった田浦にも行きたいということで出かけました。駅から少し距離があるので、今回は輪行で折りたたみ自転車を持っていきました。
横浜から京浜急行に。途中の乗り換え時にホームから撮った写真を載せました。画廊から海岸沿いを久里浜方向へ。思ったより断然速く野比海岸に出て、その近くにペリー公園がありました。休館日で館内には入れず。天気は良く、海岸沿いは気持ちよかったです。


- -
久里浜
2014/12/16 Tue 18:23 +09:00 JR東日本 > 横須賀線






海岸沿いから市街地に向かうと、黒船商店街などがあって浦賀より賑やか。京浜急行のガードをくぐると、JR横須賀線の終端駅久里浜からさらに伸びる線路の踏切がありました。入れ換え用かな。
線路に沿って行くと京浜久里浜駅とJR久里浜駅に出ました。歴史を感じさせる駅舎。改札を通ると古い跨線橋は通行禁止に。たくさんの線路があって、ホームの無効に2両編成の黄色帯の電車が停車して、車内には人影が行き来していました。車体の横文字は横浜・トレーニングセンターと読めます。後でネットを見ると「横浜総合訓練センター」でした。
久里浜駅内の短い距離を行き来して、総武線色の2両編成209系で訓練しているようでした。横須賀線の久里浜からは、昼は4両編成の逗子行きがほとんど。発車して少し走るとトンネルとトンネルの間にホームがある田浦駅に着きました。
- -
京急鉄道フェア
2014/12/29 Mon 23:57 +09:00 東京周辺 > 京急電鉄


京急上大岡駅の京急百貨店で行われた、京急鉄道フェアに行きました。限定の往年の名車京急230形の鉄道コレクションが欲しかったので。以前も京阪3000系の限定販売があって、早めに言ったら、不具合があったので中止の嫌な記憶があります。
だから今回は昼ごろ到着。売り切れだったらそれで構わないという考え。それでもかなり並んでいました。ずっと並ぶなら昼飯を食べた方がいいとゆっくり食事。それから列を見ると、かなり短くなっていたので並んでエレベーターへ会場へ。東京駅のスイカ騒動ほどの人数ではなかったですが、最後尾のプラカードもあって、係員の誘導は良かったです。
入場無料なので、鉄道フェアは即売が中心。京阪、南海、近鉄、阪急など、関西の私鉄が多いです。京急230形は2セット購入。帰りにホームで少し粘って撮影してみました。



- -
多摩川下流
2015/03/24 Tue 21:45 +09:00 東京周辺 > 京急電鉄

多摩川は、以前、東急とJR新幹線、横須賀線の橋梁で撮影したので、もう少し下流の京浜急行とJR東海道線に行ってみました。前は引いてのカットが多かったので、今回はアップで撮りました。
- -
平沼橋
2015/10/29 Thu 21:38 +09:00 東京周辺 > 京急電鉄

せっかく相模鉄道に来たので、平沼橋駅で下車して京浜急行の平沼駅まで行ってみることにしました。平沼駅は三浦海岸へ海水浴に行くときに乗車して、廃止になった跡を通過するのを楽しみにしていました。下から見ると、駅と思われる周りは囲われていて乗車して見たときの方がいいです。



- -
猿島
2016/05/22 Sun 22:04 +09:00 JR東日本 > 横須賀線
横須賀沖の東京湾唯一の無人島、猿島へ行って来ました。行きは京浜急行横須賀中央で下車。徒歩15分ほどで猿島へ行くフェリー乗り場へ。乗船して10分で猿島へ着きます。だいたい1時間半でだいたいの所を見ることができます。
フェリー乗り場の近くには三笠が保存されて艦内も見学できます。その横に蒸気機関車が見えたと思ったら非常用貯水槽でした。帰りは海岸沿いのドックを見ながらJR横須賀駅まで歩いて帰途へ。





フェリー乗り場の近くには三笠が保存されて艦内も見学できます。その横に蒸気機関車が見えたと思ったら非常用貯水槽でした。帰りは海岸沿いのドックを見ながらJR横須賀駅まで歩いて帰途へ。






- -
京急 八ッ山橋
2017/02/04 Sat 13:25 +09:00 東京周辺 > 京急電鉄
京急の開かずの踏切、八ッ山橋が無くなるかもしれないとニュースでやっていたので行って見た。有名な撮影地点なのですが、これまで行ったことがなかったのです。行ったら鉄道ファンやテレビ局と思われるビデオカメラ一行が陣取っていました。











- -
京急とJRの多摩川の橋
2017/02/07 Tue 10:52 +09:00 東京周辺 > 京急電鉄
いつもカメラやレンズのテストは、東急東横線と田園都市線ばかりなので、多摩川を河口方向にある、京急とJR東海道線、京浜東北線の橋まで行ってみました。かなり前の夏に行ったことがある場所です。





- -
京急ファミリーフェスタ
2017/06/06 Tue 13:22 +09:00 東京周辺 > 京急電鉄
5月28日日曜日に京急ファインテック久里浜事業所で行われた、京急ファミリーフェスタに、付き添いだったので行動範囲は限られましたが見てきました。京急の鉄道基地に行ったのは初めてです。
個人的にはデ51が保存されていることは知らなかったので、実車を見ることができたのは良かったです。私の世代で京急というと旧デハ1000。大量に作られ、クーラーの種類、取り付け方などでバリエーションがありました。事前登録の運転室体験をしていました。
帰りは車庫から京急久里浜までの臨時に乗車して帰りました。




個人的にはデ51が保存されていることは知らなかったので、実車を見ることができたのは良かったです。私の世代で京急というと旧デハ1000。大量に作られ、クーラーの種類、取り付け方などでバリエーションがありました。事前登録の運転室体験をしていました。
帰りは車庫から京急久里浜までの臨時に乗車して帰りました。





- -
八ツ山橋再び
2017/06/13 Tue 14:01 +09:00 東京周辺 > 京急電鉄
東品川公園の蒸機を見たあと帰ろうと、品川まで歩いていくと八ツ山橋i。以前も来たので少しだけ撮って品川駅東口まで歩いて山手線に乗車。五反田で降りると反対側のホームに、新型山手線車両が止まっていました。夕方の通勤帰宅時間になって人が多く撮影はできませんでした。





- -
川崎大師の風鈴市
2017/07/25 Tue 20:19 +09:00 東京周辺 > 京急電鉄
西新井大師の風鈴祭りが思ったより規模が小さかったので、川崎大師でも行われているというので、京急大師線で川崎大師前へ。何回か参拝しているのですが、来たのは10年振りかな。参道を進んで、飴を切る音が聞こえてくる方向を曲がると川崎大師。
こちらの風鈴市は全国の風鈴の即売も行われるという大きなもの。大師の達磨風鈴もあって、浴衣姿のカップルや出店も多く賑わっていました。川崎大師前の駅前には“大師電気鉄道発祥の石碑”があるので行ってみると、柵で囲われて整備されていました。以前は柵も敷石もなく雑草で覆われていました。




こちらの風鈴市は全国の風鈴の即売も行われるという大きなもの。大師の達磨風鈴もあって、浴衣姿のカップルや出店も多く賑わっていました。川崎大師前の駅前には“大師電気鉄道発祥の石碑”があるので行ってみると、柵で囲われて整備されていました。以前は柵も敷石もなく雑草で覆われていました。





- -
池袋 丸善オープン
2017/08/26 Sat 12:03 +09:00 東京周辺 > 西武鉄道
池袋東口に丸善が開店して、通りに面したディスプレイに、本物の西武鉄道、京急電鉄の車両が使われていて、内部には東急電鉄もあるとネットのオープン告知に出ていたので出かけてみました。行くと黄色と赤の大きな車両がガラス越しに見えるて目立つので、すぐわかりました。まあ、それが目的なのでしょうが面白い。私以外にも撮っている人がたくさんいました。
店内は飲食スペースになっていて、東急がありました。ステンレスだと目立たないので店内設置になったのかな。鉄道関連の書籍とグッズも販売されていて、人気スポットになるかもしれません。格安で有名な老眼めがね博物館と、東口のイモンに寄って帰りました。

店内は飲食スペースになっていて、東急がありました。ステンレスだと目立たないので店内設置になったのかな。鉄道関連の書籍とグッズも販売されていて、人気スポットになるかもしれません。格安で有名な老眼めがね博物館と、東口のイモンに寄って帰りました。


- -
京急ブルースカイトレイン
2017/12/29 Fri 18:56 +09:00 東京周辺 > 京急電鉄
孫と京急鉄道フェアに行った帰りに、青い京急に乗りたいと言われ、京急川崎で来るのを待ちました。10分くらいでクロスシートの2100系快速特急がホームに。横浜まで乗って東横線で家に帰りました。喜んでいたから満足したみたい。京急鉄道フェアは私鉄各社がグッズを売っていて、個人的に興味があったのは目黒線用東急新3000系が鉄道コレクションで発売決定と告知されていたことかな。



- -
踊り子、鎌倉ものがたり、イエローハッピートレイン
2018/01/08 Mon 00:44 +09:00 JR東日本 > 東海道線
年明けに大船から湘南モノレールで江ノ島に行き、江ノ電で長谷で下車して鎌倉大仏を参拝して鎌倉へ。そこから逗子を経由して京急に乗ってきました。
JR横浜駅ではスーパービュー踊り子が停車していると見ていると、反対のホームに踊り子がやってきて、新旧が並びました。
江ノ電では映画DESTINY 鎌倉ものがたりのヘッドマーク付きに遭遇。京急ではイエローハッピートレインに乗車できました。



JR横浜駅ではスーパービュー踊り子が停車していると見ていると、反対のホームに踊り子がやってきて、新旧が並びました。
江ノ電では映画DESTINY 鎌倉ものがたりのヘッドマーク付きに遭遇。京急ではイエローハッピートレインに乗車できました。




- -
踏切寺
2018/03/28 Wed 12:11 +09:00 東京周辺 > 京急電鉄
毎年8月にビッグサイトで行われる鉄道模型コンテスト。昨年、第1回T-TRAKジオラマコンテストが行われました。KATOから発売のT-TRAK用ボードですが、今年の第2回はシングルボードに加えて、ダブルボードも発売になり、自作ボードも応募可能となりました。
昨年は、長い方ボードの方がいいのに……、と思い参加を見送りました。長いダブルボードが用意されたので、では参加してみようか、とボードを購入して参加申し込みをしました。とりあえず線路を固定。線路の間を寺院にしようと考え。実際を見てみようと考え、以前から見てみたかったJR東海道線と京急線の狭い間の、通称踏切寺に行くとこにしました。
新子安で下車すると、JR線との間にいきなり墓地が現れました。本慶寺でした。進んでいくと京急線には狭い踏切があってなかなか魅力的。さらに第2京浜を進むと境内に踏切が見えました。遍照院でした。
京急生麦駅、花月園駅と歩き、有名な花月園前踏切へ。電気機関車が牽引するタキ列車が通過していきました。雨が強くなってきた中、鶴見線国道駅前を通って鶴見駅まで歩きした。天気が良い日に再度きてみようと思います。







昨年は、長い方ボードの方がいいのに……、と思い参加を見送りました。長いダブルボードが用意されたので、では参加してみようか、とボードを購入して参加申し込みをしました。とりあえず線路を固定。線路の間を寺院にしようと考え。実際を見てみようと考え、以前から見てみたかったJR東海道線と京急線の狭い間の、通称踏切寺に行くとこにしました。
新子安で下車すると、JR線との間にいきなり墓地が現れました。本慶寺でした。進んでいくと京急線には狭い踏切があってなかなか魅力的。さらに第2京浜を進むと境内に踏切が見えました。遍照院でした。
京急生麦駅、花月園駅と歩き、有名な花月園前踏切へ。電気機関車が牽引するタキ列車が通過していきました。雨が強くなってきた中、鶴見線国道駅前を通って鶴見駅まで歩きした。天気が良い日に再度きてみようと思います。








- -
京急 三崎マグロ駅
2018/05/08 Tue 01:10 +09:00 東京周辺 > 京急電鉄
タモリ倶楽部の京急創立120周年テレビを見た孫が、三崎マグロ駅で鮪を食べて120年あゆみ号を見たいと言うので出かけました。三崎マグロ駅からはバスでソレイユの丘へ。帰りに京急川崎で下車して大師線に乗車。1両ごとに異なるカラーの4両編成に乗って満足してようでした。







- -
追浜 平六トンネル
2018/08/11 Sat 01:38 +09:00 東京周辺 > 京急電鉄
横須賀にはトンネルが多いと、テレビのいろいろな番組でやっていたので、車の通るような大きなトンネルではなく、人がやっと通れるような小さなトンネルを実際に見てみたいと出かけてみました。どうやら追浜あたりが小さなトンネルがありそうなので京急の追浜駅で下車。
改札を出ると散歩用の地図が置いてあったのでいただき、駅前の大きな地図とグーグルマップ、プリントアウトしたネットで調べた地図をポケットに入れて出発。それでも知らない土地なので手探りで歩く感じ。車が通れる大きなトンネルはどの地図にも出ているので判りますが、小さなトンネルは路地を入って行くので判りにくいです。
平六トンネルは細い坂道を登っていったら急に現れました。どえやら人が歩けるだけのトンネルは山道を昇り降り上りしないと見つからないようです。次回は早朝から歩き回ることを決めて、追浜駅に戻りました。本当は暗いトンネルの先に京急が走っている写真を撮りたかったのですが、普通の風景しか撮れませんでした。




改札を出ると散歩用の地図が置いてあったのでいただき、駅前の大きな地図とグーグルマップ、プリントアウトしたネットで調べた地図をポケットに入れて出発。それでも知らない土地なので手探りで歩く感じ。車が通れる大きなトンネルはどの地図にも出ているので判りますが、小さなトンネルは路地を入って行くので判りにくいです。
平六トンネルは細い坂道を登っていったら急に現れました。どえやら人が歩けるだけのトンネルは山道を昇り降り上りしないと見つからないようです。次回は早朝から歩き回ることを決めて、追浜駅に戻りました。本当は暗いトンネルの先に京急が走っている写真を撮りたかったのですが、普通の風景しか撮れませんでした。





- -
橋脚を探して−2 JR京浜東北線・総武線の鶴見川付近
2018/12/02 Sun 13:23 +09:00 東京周辺 > 京急電鉄
もう少し橋脚を見てみたいので、JR京浜東北線が鶴見川を渡る手前でクロスしていたことを思い出し、近くの駅は京急電鉄本線・鶴見市場駅と判断して下車。JR方向に歩いていくと東海道線、京浜東北線を横須賀線、貨物線がオーバークロスしていました。
ただ橋脚はコンクリートの新しい形で、狭い面積の橋脚ではなく、太いものでした。周辺を回って見ましたが、私の探していたタイプとは違うので引き返しました。


ただ橋脚はコンクリートの新しい形で、狭い面積の橋脚ではなく、太いものでした。周辺を回って見ましたが、私の探していたタイプとは違うので引き返しました。



- -
上大岡京急百貨店 京急鉄道フェア
2019/01/03 Thu 16:02 +09:00 東京周辺 > 京急電鉄
年末、孫にせがまれて京急上大岡駅の京急百貨店で行われているに出かけることに。会場はテレビなどに出ている鉄道タレントトークショーを行っていて、立見のファンが即売会場まであふれていました。即売の他に、夏の高校生鉄道模型コンテストの受賞作などを展示してあり、都立大崎高校がふったので撮影しのした。というのは娘の通っていた高校だったので。
即売捨て場で個人的に気になったのは、鉄道コレクションの制作中モデルとして東急池上線の現在走っている新しい7000系が展示されていたことです。屋上に行ったら富士山がきれいに見えました。
一人だったらいろいろ撮れるのですが今回は自由が効きません。その中で撮れたカットを載せておきます。





即売捨て場で個人的に気になったのは、鉄道コレクションの制作中モデルとして東急池上線の現在走っている新しい7000系が展示されていたことです。屋上に行ったら富士山がきれいに見えました。
一人だったらいろいろ撮れるのですが今回は自由が効きません。その中で撮れたカットを載せておきます。






- -
京急ファミリー鉄道フェスタ
2019/05/25 Sat 10:59 +09:00 東京周辺 > 京急電鉄
確か昨年も孫と行った京急電鉄久里浜工場で行われたふぅみりー鉄道フェスタ。早めに行ったのですがすごい人波。工場を往復する臨時電車は今年は事前応募、歩くとワッペンがもらえるようだったけど無料シャトルバスで会場へ行きました。
だいたいは昨年どおり。自由に撮れないのでやっと撮れたのが以下のカットです。会場で京急ミュージアムが今年中に開館するというチラシを配ってました。



だいたいは昨年どおり。自由に撮れないのでやっと撮れたのが以下のカットです。会場で京急ミュージアムが今年中に開館するというチラシを配ってました。




- -
よこすかワイワイのりものフェスタ
2019/06/13 Thu 17:15 +09:00 JR東日本 > 横須賀線
JR横須賀駅、ヴェルニー公園、三笠公園で行われたよこすかYYのりものフェスタに行ってきました。孫にせがまれて見守り隊です。逗子駅で特別展示車両の伊豆急黒船電車が追い抜いて行きました。各社の鉄道イベントと違うのは、海上自衛隊艦艇の見学など、横須賀ならではのイベントがあることでしょう。
横須賀駅に着くとE257系が停車中。フェスタで展示なのか不明。黒船電車は入場に備えて車内を整備中。改札を出ると駅舎内をプラレールが走っていました。ヴェルニー公園はカレーとハンバーガー中心のグルメ、鉄道各社のグッズ即売、京急バスなどが並んでました。三笠公園は少し歩くので行きませんでした。



横須賀駅に着くとE257系が停車中。フェスタで展示なのか不明。黒船電車は入場に備えて車内を整備中。改札を出ると駅舎内をプラレールが走っていました。ヴェルニー公園はカレーとハンバーガー中心のグルメ、鉄道各社のグッズ即売、京急バスなどが並んでました。三笠公園は少し歩くので行きませんでした。




- -
京成成田スカイアクセス線
2020/04/06 Mon 12:01 +09:00 東京周辺 > 京成電鉄
京成電鉄の成田スカイアクセス特急が本線と区別するため、オレンジ色の帯に変更して、側面に紺色の飛行機が書かれた配色に変更されました。一度見てみたいと高砂駅から北総鉄道へ。新車の3100形を見たかったのです。
新鎌ヶ谷駅で下車。1時間以上待ったのですがオレンジ帯に替えた3000形のみで、新型3100は現れませんでした。京急もスカイアクセス特急に使われていて、荷物置場が設けられたようです。
成田空港方面に移動すると、線路の両側に桜が咲いているので西白井駅で下車。するといきなり3100形が来て、慌ててカメラを向けましたが後姿しか撮れませんでした。2編成しかないようで、しっかり時刻表で確認していかないと撮れないですね。







新鎌ヶ谷駅で下車。1時間以上待ったのですがオレンジ帯に替えた3000形のみで、新型3100は現れませんでした。京急もスカイアクセス特急に使われていて、荷物置場が設けられたようです。
成田空港方面に移動すると、線路の両側に桜が咲いているので西白井駅で下車。するといきなり3100形が来て、慌ててカメラを向けましたが後姿しか撮れませんでした。2編成しかないようで、しっかり時刻表で確認していかないと撮れないですね。








- -
多摩川六郷土手
2020/05/31 Sun 19:43 +09:00 東京周辺 > 京急電鉄
新型コロナの感染者が減り、外出禁止が少し緩やかになってきたようなので、天気もいいし多摩川土手を丸子橋から六郷土手まで自転車で走る。JR線と京急線の橋脚の間で休憩。次々と列車がやってくる。撮影するつもりはなかったのでカメラは持ってなく、スマホのみ。
のんびりベンチに座っていたら突然サフィール踊り子が走ってきた。あわててスマホを取り出しましたが、残念間に合わず。以後、スマホを手に持って構えていましたが、珍しい列車は通りませんでした。今度は時刻表を調べ、愛用のカメラを持って来ることにします。

のんびりベンチに座っていたら突然サフィール踊り子が走ってきた。あわててスマホを取り出しましたが、残念間に合わず。以後、スマホを手に持って構えていましたが、珍しい列車は通りませんでした。今度は時刻表を調べ、愛用のカメラを持って来ることにします。


- -
サフィール踊り子
2020/06/08 Mon 21:12 +09:00 秩父・群馬・会津 > 宇都宮ライトレール
5月末に六郷土手に行って、走り始めたばかりのサフィール踊り子がやってきて、スマホしかなく撮り損なったので、今度は愛用のカメラを持って出かけました。走る時間はわかったので河原で来るのを待つとやってきました。その後、スーパーあずさの新型と置き換わった踊り子が来ると思って待ちましたが、現れず。確かめると臨時の設定でした。
京急と東海道線を撮影。反対に回り、大田区の文字形花壇を入れて京浜東北線も撮って帰りました。り損なったので、今度は愛用のカメラを持って出かけました。走る時間はわかったので河原で来るのを待つとやってきました。その後、スーパーあずさの新型と置き換わった踊り子が来ると思って待ちましたが、現れず。確かめると臨時の設定でした。
京急と東海道線を撮影。反対に回り、大田区の文字形花壇を入れて京浜東北線も撮影。帰りに京浜東北線蒲田車庫によって少し撮影して帰りました。






京急と東海道線を撮影。反対に回り、大田区の文字形花壇を入れて京浜東北線も撮って帰りました。り損なったので、今度は愛用のカメラを持って出かけました。走る時間はわかったので河原で来るのを待つとやってきました。その後、スーパーあずさの新型と置き換わった踊り子が来ると思って待ちましたが、現れず。確かめると臨時の設定でした。
京急と東海道線を撮影。反対に回り、大田区の文字形花壇を入れて京浜東北線も撮影。帰りに京浜東北線蒲田車庫によって少し撮影して帰りました。







- -
1/2 >>