近鉄ナロー
2002/10/20 Sun 11:40 +09:00 軽便 > 北勢線

近鉄、北勢線と内部・八王子線を整理しようと思っているのですが、ちょっと忙しくなったことと、久しぶりのToyTrainのためどうようかと思案中なことや、存続が決定したこともあります。2つの路線の写真をとりあえず載せておきます。

- -
近鉄北勢線桑名駅
2007/03/30 Fri 04:36 +09:00 軽便 > 北勢線

北勢線の桑名駅風景です。前に載せてはいるのですが、スキャニングした元が出てきたので、色補正をして大きな画像で再掲載。現在は西桑名駅が始発になっていますが、当時は桑名駅から。詳しくは「近鉄ナロー再」へ。
近鉄時代に廃止が決まったのですが、沿線の反対もあって三岐鉄道が受け皿になって再出発。現在は黄色とオレンジの三岐鉄道の塗装に変わっているはず。上下の写真の時代はナローとは思えないほどの運転間隔で発着していた頃です。

- -
三岐鉄道北勢線
2009/01/24 Sat 01:30 +09:00 軽便 > 北勢線

仕事で名古屋へ。夕方には終わるので、それならと桑名まで足をのばし、三岐鉄道北勢線へ行ってきました。近鉄時代に一時は廃止が決定され、最終的に三岐鉄道に譲渡されたものです。どのように変わったのか確かめたいと思ったのです。次の日が土曜日なので、場合によっては泊まってもいいかなっと。
仕事が終わってから桑名の北勢線へ行くというと、同行のメンバーは「また戻ってくるの」、「行っても真っ暗でもいいの」と心配してくれましたが、こっちは行きたくて行くのだから好きにさせて、というのが本音。

桑名駅までは本数が多い近鉄で。前に言ってわかっているので足早に北勢線西桑名駅へ。周りはすっかり暗くなっていました。三岐鉄道の黄色の車体かと思ったらグリーン。広告の塗装でした。駅舎に入ると途中駅の数が少ないよう。阿下喜温泉のポスターも。星川駅(前にはなかったような…)ので乗車券を購入。乗車しました。
車内に入ると冷房化されたようで、狭い車内に冷房装置が置かれています。途中駅も暗くてわかりにくいのですが新しくなったような。降りた星川駅は全く新しい駅舎でした。仕事の帰りにもらった資料もあるし、下調べもしてなかったし、カメラを鞄の中に放り込んできただけなので、今回はここまで。帰ることにしました。星川駅で北勢線のDVDと記念入場券を販売していので購入。西桑名行きの電車は連接車の200型でした。

- -
北勢線のDVD
2009/02/01 Sun 12:57 +09:00 軽便 > 北勢線


三岐鉄道になった西桑名駅北勢線から、暗くなっていたのでとりあえず途中の星川駅まで切符を買いました。駅前は広い駐車上になっていて道路の向かいに以前来たときに、昼のパンを買った見覚えのあるスーパーが。真っ暗になったので、星川駅でDVDと入場券付きスタンプを購入。また名古屋に戻り、遅い新幹線で帰ってすぐ家でDVDを見ました。
昼の走行映像や編成紹介に加えて、西桑名から阿下喜までの先頭走行映像に新設・廃止駅のテロップが入っていて、近鉄時代から変わった部分がよくわかりました。これは買って良かった。次にくるときの参考になります。
わかったことは駅を少なくしています。乗降客の少ない駅を廃止、また駅前に駐車場を設置するため、新たな駅を作っています。駅はほとんど新しくなっていました。駐車場ができたことにより乗客が増えたようで、以前より頻繁に発着するダイヤになっていました。編成も以前は3両と決まってましたが、クーラーを床上に設置したこともあって、4両編成が主に。高速運転ができるように改造もされています。西桑名−阿下喜間の所用時間も短縮されました。阿下喜駅には温泉と鉄道公園もできたようですがDVDでは紹介されていませんでした。これは自分で行かないとダメかな。

星川駅の時刻表です。前に行ったときは阿下喜まで行く電車が1時間以上なかった時間帯があったのですが、本数が増えてくます。以前は中間の大きな駅だった北大社駅は電車庫になるなどかなり変わっています。三岐鉄道になっただけでなく、内容も設備も新たになって生まれ変わったという印象でした。
→近鉄時代の様子はこちらから坂井橋駅は星川駅になり、上笠田駅は廃止されています。
- -
近鉄時代の北勢線
2009/02/24 Tue 01:34 +09:00 軽便 > 北勢線

三岐鉄道になった北勢線。近鉄時代の姿も載せておきます。有名な撮影スポット「めがね橋」。歩いてここまで行きました。阿下喜方向の駅がなくなったから、ここまで歩いて来るのは少し大変かも。前は撮影ポイントに、時刻表が貼ってあったけど今はどうなんだろう。様子は買ってきたDVDでわかったので行ってみたくなって来ました。
- -
近鉄北勢線
2011/01/30 Sun 22:54 +09:00 軽便 > 北勢線
近鉄時代の北勢線の動画です。「動画ギャラリー」に一部を極端に短くして掲載していました。インターネット接続環境が遅く、サーバーの容量もものすごく少なかったからです。サンヨーのデジカメの小さなサイズの動画で撮ったほとんどの動画をつないで編集してみました。だから160×130ピクセル。画像は粗いです。
最近ハードディテスクもメチャクチャ大容量で安くなったので、写真、動画などすべてのデータを入れて、古いものでもすぐ見ることができるようにしました。「動画ギャラリー」の動画を長いものにして掲載してみます。
- -
三岐鉄道北勢線 東員駅
2011/06/06 Mon 00:41 +09:00 軽便 > 北勢線

西桑名に止まっている三岐鉄道の塗装に塗られた車両は、以前の近鉄の塗装より明るくて、軽快感があっていいですね。車体の床上にクーラーが増設され、架線柱もコンクリート製に変わり、駅もパーク&ライドを目指して駅前に広い駐車場のある新しいものに変わっています。

阿下喜行きでしたが、以前車庫があった北大社の手前に新設された東員駅で車体を交換。列車行き違いでしばらく時間があったので下車して撮影。

- -
三岐鉄道北勢線 阿下喜駅
2011/06/12 Sun 01:19 +09:00 軽便 > 北勢線

楚原駅は近鉄時代と同じ位置でした。近鉄時代は上笠田駅で降りて眼鏡橋付近まで歩き、楚原駅までまた歩gjdq。今回もそうしようと思って楚原駅を出ると上笠田駅はなくなっていて、次は麻生田駅。阿下喜よりの駅間距離は長くなっていました。まあ、上笠田駅は交換設備のない無人のホームがあるだけの駅で、私しか降りなかったから廃駅もしかたがないところです。
こりゃ眼鏡橋は楚原駅から歩くか、車がないと行いけなくなりました。ということで今回は眼鏡橋はパスすることに決めました。阿下喜駅も新しくなって、ホームから近鉄時代の北勢線の車体が見えました。


- -
1/2 >>