東海道線 二宮駅
2016/03/04 Fri 22:58 +09:00 JR東日本 > 東海道本線
前に曇っていて下車ないで小田原に行ってしまった吾妻山に、天気だったので再度でかけました。空は青く菜の花は咲いていましたが肝心の富士山は雲に隠れて裾しか見えませんでした。吾妻神社など他を見てから戻っても雲は晴れずあきらめました。三度目はないかな。







- -
二本松橋
2021/07/05 Mon 22:31 +09:00 JR東海 > 新幹線
JR新幹線と横須賀線が平行する西大井と武蔵小杉の間は、以前も載せましたが大人も子どもも集まる人気区間。保育園に行っている孫の臨時お迎え係を頼まれたときに、必ず帰りに寄って、集まった子ども達が手を挙げて叫ぶとファ〜ンと汽笛を鳴らしてくれる区間でもあります。
そこで時間が空いたので自転車で二本松橋に向かい、購入したカメラα6400の望遠レンズのテストに。列車は絞らずに来たら撮るという形で、30分くらいで引き上げました。N700Sは期待していましたが現れませんでした。





そこで時間が空いたので自転車で二本松橋に向かい、購入したカメラα6400の望遠レンズのテストに。列車は絞らずに来たら撮るという形で、30分くらいで引き上げました。N700Sは期待していましたが現れませんでした。






- -
興津から薩た峠
2022/07/11 Mon 13:08 +09:00 JR東日本 > 東海道本線
江戸時代の風景が残っている唯一の東海道と言われる薩埵峠。コロナ感染が終わり、左足踵痛も直ったし、朝起きたら梅雨も明けたようだし、急遽出かけることにします。交通費は安くと大人の休日倶楽部を利用。前日購入してなかったので、7時に開く横浜駅のみどりの窓口に行きました。
普通列車を乗り継ぎ、東海道線興津駅へ。熱海から焼津行きは、何と373系特急車。興津駅の改札を出て、早い昼食を取ろうと思っていたのですが、古い和菓子屋があるだけ。薩埵峠ガイドには大きな通りを進むように書いてあったけど線路際を歩きます。途中、列車が来たら撮りたかったのです。狙い通り、何本か撮ることができました。
薩埵峠は東海道線と道路、富士山を一緒に撮れる場所は2個所あるようです。ひとつは興津寄りの薩埵峠立札とベンチがある場所。もうひとつは展望台。私が行ったときは、残念ながら富士山は雲に隠れていました。







普通列車を乗り継ぎ、東海道線興津駅へ。熱海から焼津行きは、何と373系特急車。興津駅の改札を出て、早い昼食を取ろうと思っていたのですが、古い和菓子屋があるだけ。薩埵峠ガイドには大きな通りを進むように書いてあったけど線路際を歩きます。途中、列車が来たら撮りたかったのです。狙い通り、何本か撮ることができました。
薩埵峠は東海道線と道路、富士山を一緒に撮れる場所は2個所あるようです。ひとつは興津寄りの薩埵峠立札とベンチがある場所。もうひとつは展望台。私が行ったときは、残念ながら富士山は雲に隠れていました。








- -
薩た峠から由比
2022/07/12 Tue 21:16 +09:00 JR東日本 > 東海道本線
私は歩いて行きましたが、車でいくなら由比駅方面から行くことを勧めます。駐車場から展望台はすぐです。展望台から由比駅に歩いて向かいましたが、高温の中で、自販機やコンビニがないのでクラクラッという感じでした。途中、東海道の木造建物がそのまま残っているような倉沢地区を通りますが、1時間以上あるきます。
由比駅前には食堂があります。ずっと水分補給なしだったので、まず氷を食べてから冷やし中華を頼んで生き返りました。補給したので、この後、吉原駅で下車して、岳南電車を撮りに。その後、熱海駅でセントラルライナーで使われていた313系3000番台オールクロスシート車を見ました。初めてです。






由比駅前には食堂があります。ずっと水分補給なしだったので、まず氷を食べてから冷やし中華を頼んで生き返りました。補給したので、この後、吉原駅で下車して、岳南電車を撮りに。その後、熱海駅でセントラルライナーで使われていた313系3000番台オールクロスシート車を見ました。初めてです。







- -
浜松町から竹芝桟橋
2022/10/05 Wed 21:30 +09:00 JR東海 > 新幹線
JR浜松町駅を通過するとき、長いデッキが竹芝桟橋に向かって建築中で気になっていました。足場がなくなって完成したようなので、新幹線や東京モノレールを上から見ることができるのではないかと出かけてみました。
デッキの柵は、大きなガラス。カメラや自分が反射して写る。手でフードを囲って撮りました。思ったより先まで伸びていて、ゆりかもめ竹柴駅の手前まで続いていました。
陽が斜めになったので帰ろうとデッキを戻ると、ガラスの反射を押さえる専用の布を使って撮っている方がいました。ふぅ〜ん、そんな便利なものがあるんだと感心。午前中の方が順光で反射が少なく、列車が撮りやすいかもしれません。





デッキの柵は、大きなガラス。カメラや自分が反射して写る。手でフードを囲って撮りました。思ったより先まで伸びていて、ゆりかもめ竹柴駅の手前まで続いていました。
陽が斜めになったので帰ろうとデッキを戻ると、ガラスの反射を押さえる専用の布を使って撮っている方がいました。ふぅ〜ん、そんな便利なものがあるんだと感心。午前中の方が順光で反射が少なく、列車が撮りやすいかもしれません。






- -
1/1