新幹線
2009/10/04 Sun 20:40 +09:00 JR東海 > 新幹線
大井埠頭の先へ自転車でブラブラ。そうしたら新幹線車庫が現れ、フェンスに沿って走ると延々とフェンスが続きます。何両も止まっていたところを横から撮影。道路が交差したら曲がろうと思ったけどずっと直線。歩道橋があったので階段を登って帰ることができました。
キャノンのデジカメに横線が入るので販売店で交換してもらい、すぐ多摩川でテスト。夕方だったので東横線は逆光。新幹線を撮影。変えてもらったデジカメは横線は入らなそう。ホッ。
- -
大井競馬場から海へ
2014/09/28 Sun 10:58 +09:00 東京周辺 > 東京モノレール
大井競馬場近くのショッピングモール・ウィラに、ニトリが入っているというので行ってみました。ホーマック、文化堂などもテナントに。これまで行っていたお台場のニトリより断然早く着いたので、海に向かってみました。まず東京モノレールの大井競馬場前駅。
続いて長い跨線橋が続いて、下の左右に新幹線の車庫。ドクターイエローが両側に見えました。携帯のカメラしか持っていなかったが、小さなレンズが細かな網の目にピッタリ入って、黄色の車体が小さく撮れました。
隣にJR貨物線。機関車が数両見えました。オリンピックにあわせて、貨物線を使って羽田までの新線を作るとニュースで流れていたけど、それがこれなのかな。
貨物線に続いてりんかい線の車庫。以前、大井町駅から海に向かったときにも見えました。
跨線橋を降りると公園と大きな流通倉庫が続きます。タンクコンテナが高く積まれた倉庫もありました。
- -
国際フォーラムテラス
2015/03/16 Mon 14:33 +09:00 秩父・群馬・会津 > 宇都宮ライトレール
前に東京駅近くのKITTEに行った後、歩いて国際フォーラムに行き、ガラス棟の7階テラスに行った写真が残っていました。交通会館の3階デッキが会手中のため、こちらに来ました。ガラスで囲まれていて撮影には不向きですが、小さな子供には風もなく、安全な場所ではあります。孫を連れて行ったのですが、人も少なく、走り回っていました。
- -
ドクターイエロー再び
2015/04/28 Tue 02:15 +09:00 JR東海 > 新幹線
以前、東京モノレール大井競馬場前から海に向かって、ドクターイエローのねぐらに偶然出会ったことがありました。そのときは安いコンデジで撮影して、画像が良くないので、今度はミラーレス一眼で撮ろうと向かいました。
新幹線の車庫の跨線橋の両側に、以前と同様姿が燃えます。網がジャマなんですが、望遠にしたらうまく隠れてくれました。
新幹線の車庫の跨線橋の両側に、以前と同様姿が燃えます。網がジャマなんですが、望遠にしたらうまく隠れてくれました。
- -
多摩川へ再び
2016/08/20 Sat 13:05 +09:00 JR東海 > 新幹線
以前、多摩川で新幹線を撮ったら気に入らなかったので、天気もいいし再度出かけてみました。前と逆の護岸に行って、カメラも変たら、少しは良くなったような気がしました。
- -
東京モノレール
2017/01/21 Sat 12:15 +09:00 東京周辺 > 東京モノレール
テレコンバータのテストの続きで、よく行く東京モノレールの大井競馬場前に。新塗装の比率が多くなったようでした。橋の修理で監視の船が出ていました。新幹線車庫まで足を伸ばすと陽が落ちてきてここまで。
- -
多摩川の春
2017/04/10 Mon 22:14 +09:00 東急電鉄 > 東横線
桜が咲き出したので、多摩川の丸子橋付近を日に当たりながらブラブラしました。新幹線、東急が両方撮れるます。河原に降りたり、多摩川公園に登ったりしました。数打ちゃ当たるので、多少見られるカットを掲載します。
- -
三度目のリニア鉄道館
2019/07/16 Tue 23:05 +09:00 博物館 > リニア鉄道館
梅雨が明けない三連休の土日、名古屋へ行って来ました。「子供に名古屋の鉄道を見せてほしい」という条件で娘が費用を出してくれたものです。幸い土砂降りにならなかっただけ良かったですが、小雨が時々降る空模様でした。
まず希望していたリニア鉄道館へあおなみ線で向かいます。初めに行ったのは仕事が終わって行くと休館。続いて息子が尾張一宮にいた頃、様子見に行ったときで休館ではありませんでした。車内の椅子に座れないようにロープが張ってあって、ガッカリしたのを覚えています。
今回行ったら、ほとんどの車内の椅子に座れるようになっていました。賛否があった屋外展示がN700系に変更ですが、公開前で柵の外からしか見ることはできませんでした。
あおなみ線の1編成はレゴランドラッピング。囲われたホームドアなので、うまく撮ることはできませんでした。
- -
ドクターイエロー
2020/06/09 Tue 23:46 +09:00 JR東海 > 新幹線
息子の在宅ワークヘルプで孫の相手をしていると、第2京浜を過ぎて武蔵小杉方向へ行くと、二本木坂があり、その先の跨線橋へ行くと新幹線と在来線が並行し、子供連れが集まる跨線橋があり、みんなで手を振ると「ファ〜ン」と警笛を鳴らしてくれる。手に負えなくなったら連れて行って〜と。早速連れて行きました。
撮影ポイントはだいたいわかったので、一人でカメラに望遠レンズを付けて行ってみました。すると高価なカメラを持った大人が跨線橋に数人集まり、中学生の集団や子供連れも。これは何か来るのだろうと陣取って用意をすると新幹線ドクターイエローが走ってきました。待っていたのはコレだったのです。
撮影ポイントはだいたいわかったので、一人でカメラに望遠レンズを付けて行ってみました。すると高価なカメラを持った大人が跨線橋に数人集まり、中学生の集団や子供連れも。これは何か来るのだろうと陣取って用意をすると新幹線ドクターイエローが走ってきました。待っていたのはコレだったのです。
- -
武蔵小杉
2020/07/10 Fri 12:25 +09:00 JR東日本 > 横須賀線
新設された横須賀線武蔵小杉駅。周辺が再開発され、相模鉄道乗れ入れもあって、乗降客が急激に増え、狭いホームを拡張するようです。あまり新幹線を撮らないタイプだったのですが、孫にせがまれて連れて行ってから少し見るようになって、今回は武蔵小杉駅近くのビルの上から、いろいろ撮ってみました。
- -
JR東海道新幹線
2020/08/22 Sat 11:51 +09:00 JR東海 > 新幹線
近くで新幹線と在来線が一緒に見ることができる人気の場所、第2京浜を越すあたりと武蔵小杉の間は子供たちが一斉に手を振ると、運転手さんが手を振って警笛を鳴らしてくれます。
孫の保育園の迎えを何度か頼まれて、この場所を知りました。西大井方向を見ると市街地上空を飛ぶことで話題になった新航空路があり、旅客機が飛んで行きます。また、武蔵小杉方向は太陽が沈むと高層ピルに灯りが点り、未来的な風景になります。
一人で行って撮ってみようと思い出かけました。跨線橋は金網で囲まれていて網の間から撮るしかありません。飛行機と一緒はタイミングが合わないと撮ることができません。尾灯が点いたカットしか撮れませんでした。夜景は三脚がなないと暗いところに強いデジタルカメラでも苦しかったです。
孫の保育園の迎えを何度か頼まれて、この場所を知りました。西大井方向を見ると市街地上空を飛ぶことで話題になった新航空路があり、旅客機が飛んで行きます。また、武蔵小杉方向は太陽が沈むと高層ピルに灯りが点り、未来的な風景になります。
一人で行って撮ってみようと思い出かけました。跨線橋は金網で囲まれていて網の間から撮るしかありません。飛行機と一緒はタイミングが合わないと撮ることができません。尾灯が点いたカットしか撮れませんでした。夜景は三脚がなないと暗いところに強いデジタルカメラでも苦しかったです。
- -
多摩川を渡るドクターイエロー
2020/10/19 Mon 09:01 +09:00 JR東海 > 新幹線
西大井、武蔵小杉間の新幹線、在来線が並行する区間ですが、頼まれた孫の保育園の迎えり帰りに通るようになり、通過するだいたいの時刻表がわかるようになりました。すると人が集まるときはドクターイエローが通過することがわかりました。ネットを検索すると運行日が出ているのですね。
多摩川を渡る様子を横から撮りたいと思い、上り東京行きを丸子橋の上で待っていると、陽が落ちて真っ暗になり、何が走っているのかわからない感じに、それで別の日の昼頃、下りを待つことに。そうしたら同じ考えの人がいて通過を待ちました。その後、河原に降りてN700Sの通過を待ったのですが来ませんでした。
多摩川を渡る様子を横から撮りたいと思い、上り東京行きを丸子橋の上で待っていると、陽が落ちて真っ暗になり、何が走っているのかわからない感じに、それで別の日の昼頃、下りを待つことに。そうしたら同じ考えの人がいて通過を待ちました。その後、河原に降りてN700Sの通過を待ったのですが来ませんでした。
- -
N700S
2020/10/24 Sat 21:15 +09:00 JR東海 > 新幹線
多摩川の丸子橋から、新幹線と在来線が平行する二本松坂橋付近に移動。待っていたら新幹線の新型N700Sが結構通過して行きました。夕方の上りに多いような感じでした。この場所はフェンスが高くて、跨線橋の階段途中で撮るか、フェンスの金網の間から撮るしかない場所。開通80年記念ヘッドマーク付の埼京線も通過して行きました。
- -
多摩川の河原から新幹線を撮る
2020/10/24 Sat 21:36 +09:00 JR東海 > 新幹線
多摩川の河原に降りて撮った新幹線を掲載するのを忘れてました。軟式野球場が使われていなかったので、中に入って撮影。その後、土手に登って撮影したものです。野球場内で楽しそうに遊んでいる家族が入っていました。
- -
三本松跨線橋
2021/01/15 Fri 10:44 +09:00 JR東日本 > 横須賀線
家の窓から外を見ると、天気が良く雲が少ない。以前よく行った、西大井駅と武蔵小杉駅間の新幹線と横須賀線が平行して走る区間に自転車を走らせました。多分、沈む夕陽と富士山が見えるかと。前にも行ったけど、陽が沈んで暗くなり失敗。今度は少し早く出発。
予想通り富士山がシルエットで見える時間に到着。少しの間三本松跨線橋で粘ると、なかなか新幹線が通りません。以前はすぐ続いて来たと思います。やはりコロナで臨時便を減らしたとニュースで報じていたのが原因なのかもしれません。
予想通り富士山がシルエットで見える時間に到着。少しの間三本松跨線橋で粘ると、なかなか新幹線が通りません。以前はすぐ続いて来たと思います。やはりコロナで臨時便を減らしたとニュースで報じていたのが原因なのかもしれません。
- -
二本松橋
2021/07/05 Mon 22:31 +09:00 JR東海 > 新幹線
JR新幹線と横須賀線が平行する西大井と武蔵小杉の間は、以前も載せましたが大人も子どもも集まる人気区間。保育園に行っている孫の臨時お迎え係を頼まれたときに、必ず帰りに寄って、集まった子ども達が手を挙げて叫ぶとファ〜ンと汽笛を鳴らしてくれる区間でもあります。
そこで時間が空いたので自転車で二本松橋に向かい、購入したカメラα6400の望遠レンズのテストに。列車は絞らずに来たら撮るという形で、30分くらいで引き上げました。N700Sは期待していましたが現れませんでした。
そこで時間が空いたので自転車で二本松橋に向かい、購入したカメラα6400の望遠レンズのテストに。列車は絞らずに来たら撮るという形で、30分くらいで引き上げました。N700Sは期待していましたが現れませんでした。
- -
多摩川丸子橋
2021/08/10 Tue 09:26 +09:00 JR東海 > 新幹線
何回か撮ったことのある多摩川を渡るJR新幹線と横須賀線を撮ろうと、中原街道を愛用の自転車で向かいました。前に行ったとき新車のN700Sが通過しなかったので、今回は撮りたいなっと。新しいカメラと一緒に購入した望遠レンズを試したかったのです。撮った後で確認するとN700Sは写っていました。以前より増えたみたいです。
- -
多摩川河川敷と東横線・目黒線・新幹線・横須賀線
2021/12/19 Sun 11:39 +09:00 東急電鉄 > 東横線
東急電鉄東横線と目黒線が渡る多摩川は、東京都大田区と神奈川県川崎市の県境。その多摩川の両側に広がる河川敷には、公園とスポーツ施設が続いています。休日に川崎側の河川敷で、スポーツやテントを張って遊んでいる風景を入れて、東急東横線と目黒線を真横から撮りました。
両線には他社がたくさん乗り入れています。下流にはJR新幹線と横須賀線も見えます。できるだけ多くの車種を選んで掲載します。
両線には他社がたくさん乗り入れています。下流にはJR新幹線と横須賀線も見えます。できるだけ多くの車種を選んで掲載します。
- -
浜松町から竹芝桟橋
2022/10/05 Wed 21:30 +09:00 JR東海 > 新幹線
JR浜松町駅を通過するとき、長いデッキが竹芝桟橋に向かって建築中で気になっていました。足場がなくなって完成したようなので、新幹線や東京モノレールを上から見ることができるのではないかと出かけてみました。
デッキの柵は、大きなガラス。カメラや自分が反射して写る。手でフードを囲って撮りました。思ったより先まで伸びていて、ゆりかもめ竹柴駅の手前まで続いていました。
陽が斜めになったので帰ろうとデッキを戻ると、ガラスの反射を押さえる専用の布を使って撮っている方がいました。ふぅ〜ん、そんな便利なものがあるんだと感心。午前中の方が順光で反射が少なく、列車が撮りやすいかもしれません。
デッキの柵は、大きなガラス。カメラや自分が反射して写る。手でフードを囲って撮りました。思ったより先まで伸びていて、ゆりかもめ竹柴駅の手前まで続いていました。
陽が斜めになったので帰ろうとデッキを戻ると、ガラスの反射を押さえる専用の布を使って撮っている方がいました。ふぅ〜ん、そんな便利なものがあるんだと感心。午前中の方が順光で反射が少なく、列車が撮りやすいかもしれません。
- -
有楽町交通会館
2022/10/14 Fri 15:27 +09:00 JR東海 > 新幹線
10月3連休は頼まれて3連続孫守。有楽町交通会館の3階デッキに行きたいというリクエストに応えました。以前、親と来らしいが、私は交通会館は久しぶり。デッキは初めて。とりあえずカメラは持って来て、通過する新幹線を撮ろうと思ったらシャッターが下りない。何度押しても。仕方がないのでスマホで撮影。
カメラはSONY NEX6。形式がαになる前だから古い。何度か落としたりしてサポートセンターで見積りをとったら、カメラ本体とレンズの修理で4万円以上。修理せず騙しながら撮っていました。そろそろ最後かと覚悟をして、帰宅してゆっくり調べると、バッグに入れているときにセルフタイマーになっていたことが判明。まだ使えました。機能は少ない代わりに軽くていいのです。良かった。
そうそう、きょうは鉄道記念日だった。
カメラはSONY NEX6。形式がαになる前だから古い。何度か落としたりしてサポートセンターで見積りをとったら、カメラ本体とレンズの修理で4万円以上。修理せず騙しながら撮っていました。そろそろ最後かと覚悟をして、帰宅してゆっくり調べると、バッグに入れているときにセルフタイマーになっていたことが判明。まだ使えました。機能は少ない代わりに軽くていいのです。良かった。
そうそう、きょうは鉄道記念日だった。
- -
ドクターイエロー
2023/02/03 Fri 01:00 +09:00 JR東海 > 新幹線
全国的に寒い日が続き、関東地方にも雪という天気予報。夜には降っていたから、朝には積もっていると思って就寝。起きてカーテンを開けたら太陽が出ていて、雪はほとんどありませんでした。
前日にネットのドクターイエロー時刻表を検索したら、雪の予報の翌日、大阪方面に走る予想だったので、雪原の中を走るドクターイエローが撮れるかと予想していたのです。雪は無いけど多摩川丸子橋に行って通るのを待ちました。
冬で太陽が低く逆光気味。夕方なら順光ですが、冬だと陽が落ちた後、多摩川を東京に向かって走ります。夏だと良いのですが。少し調整したカットを載せます。
前日にネットのドクターイエロー時刻表を検索したら、雪の予報の翌日、大阪方面に走る予想だったので、雪原の中を走るドクターイエローが撮れるかと予想していたのです。雪は無いけど多摩川丸子橋に行って通るのを待ちました。
冬で太陽が低く逆光気味。夕方なら順光ですが、冬だと陽が落ちた後、多摩川を東京に向かって走ります。夏だと良いのですが。少し調整したカットを載せます。
- -
静岡鉄道 県立美術館駅
2023/04/22 Sat 16:49 +09:00 富士山周辺 > 静岡鉄道
県総合運動場駅近くの陸橋下はJR東海道線と東海道新幹線の線路があり、静岡鉄道も超えていきます。それを撮りたくて跨線橋で粘りました。しかし逆光だったため、気に入りません。
ここから桜と静岡鉄道を一緒に撮れる場所で撮ることに方針を変更。県立美術館駅近くの公園に桜と撮ることにし下車。
- -
智頭駅から姫路駅
2023/08/27 Sun 08:20 +09:00 出雲・米子 > 智頭急行
智頭駅で下車。智頭急行の乗車券と特急券を買うには一度外に出て、智頭急行改札で購入する必要がありました。購入した券は熱転写紙の簡単なものでビックリ。改札を入ると智頭急行ホームには各駅停車が止まっていました。
郡家駅方向から「スーパーはくと」が到着。客室の窓が銀色に輝く独特のもの。空席に座ると窓が曇っているように見えました。こういうものなのか、汚れなのかわかりません。これまで乗車しても眠ることはなかったのですが、座ったら寝てしまいました。
目が覚めたら上郡駅のホーム。降りようと思ったら発車。「まっ、姫路駅でもいいか」とそのまま姫路駅へ。改札外にあった吉野屋で夕食して新幹線ホームに。窓から播但線の列車が良く見えました。
新幹線に乗り、撮った写真の確認と整理をしていたら新横浜に到着。家に着いて風呂に入って就寝。翌日、カメラのデータをパソコンに移動。ここまで全く気が付いてなかったのですが、動画を移そうとGoProを探しても見つからない。どこかで忘れてきたことに気が付きました。
新幹線かと思いJR東海の遺失物センターに電話。ありませんでした。続いてJR西日本のネットのチャットで質問をすると「それらしき物が京都駅で見つかりました。」とのこと。智頭急行で居眠りしたときに忘れたようです。後日、京都駅の遺失物係から丁寧な電話があり、着払いで送っていただきました。ホッ。
郡家駅方向から「スーパーはくと」が到着。客室の窓が銀色に輝く独特のもの。空席に座ると窓が曇っているように見えました。こういうものなのか、汚れなのかわかりません。これまで乗車しても眠ることはなかったのですが、座ったら寝てしまいました。
目が覚めたら上郡駅のホーム。降りようと思ったら発車。「まっ、姫路駅でもいいか」とそのまま姫路駅へ。改札外にあった吉野屋で夕食して新幹線ホームに。窓から播但線の列車が良く見えました。
新幹線に乗り、撮った写真の確認と整理をしていたら新横浜に到着。家に着いて風呂に入って就寝。翌日、カメラのデータをパソコンに移動。ここまで全く気が付いてなかったのですが、動画を移そうとGoProを探しても見つからない。どこかで忘れてきたことに気が付きました。
新幹線かと思いJR東海の遺失物センターに電話。ありませんでした。続いてJR西日本のネットのチャットで質問をすると「それらしき物が京都駅で見つかりました。」とのこと。智頭急行で居眠りしたときに忘れたようです。後日、京都駅の遺失物係から丁寧な電話があり、着払いで送っていただきました。ホッ。
- -
綾瀬市 みはらし広場
2023/09/18 Mon 12:04 +09:00 JR東海 > 新幹線
綾瀬市の神崎遺跡近くに、新幹線が良く見える「みはらし広場」があるとネットで知り、まず海老名駅へ。海老名駅からは路線バス。根音馬バス停で下車して資料館へ行くと、月曜日で休みでした。
展示は見ることができないけど、復元した遺跡は見られるようになっているので拝見。高台に住居が並んでいて、遠くには新幹線の高架橋。防音壁で下部が隠れてしまうのが残念。後で知ったのは、綾瀬市は鉄道路線は新幹線だけ。しかし通過してしまうので、市内には鉄道駅が一つも無いこと。
遺跡の下は「みはらし広場」になっていてベンチとトイレが見える。ただ雑草が伸びて手入れは良くない。行って見ると、紫陽花などが植えられているけど見頃は過ぎていました。ここでも新幹線を撮影。帰りのバスに乗ったのは仕事が終わる時刻。道路は狭く渋滞でした。
展示は見ることができないけど、復元した遺跡は見られるようになっているので拝見。高台に住居が並んでいて、遠くには新幹線の高架橋。防音壁で下部が隠れてしまうのが残念。後で知ったのは、綾瀬市は鉄道路線は新幹線だけ。しかし通過してしまうので、市内には鉄道駅が一つも無いこと。
遺跡の下は「みはらし広場」になっていてベンチとトイレが見える。ただ雑草が伸びて手入れは良くない。行って見ると、紫陽花などが植えられているけど見頃は過ぎていました。ここでも新幹線を撮影。帰りのバスに乗ったのは仕事が終わる時刻。道路は狭く渋滞でした。
- -
慶應大学下のトンネル
2024/02/03 Sat 12:17 +09:00 JR東海 > 新幹線
東急東横線日吉駅の改札を出ると、イチョウ並木が見える丘が慶應大学日吉校舎。この下をトンネルで東海道新幹線が走っていて、大学内を抜けて裏山に出ると、トンネルから顔を出す新幹線が見えると知り、寒い中出掛けてみるとイチョウは完全に散ってました。
校内を通れるのですね。スーパーの袋を提げた主婦などが多数歩いていました。駐車場のある広場を抜けるとテニスコートなど運動部の施設があり、外に出ると新幹線高架橋。階段があったけど「弓矢が飛んでくるから危険」の看板。住宅街を少しあるくと大学の別の校舎へ行く坂。広いです。この坂から少しだけ新幹線が撮れました。
帰ってネットで確認すると、トンネルの反対側に出ると良いらしい。別の日に再訪。駐車場のある広場を右折して外の道路へ。運動場の横を歩いて階段を下る。階段は長く折れ曲がっていてトンネルの上に出ました。こちらの方が撮るには良いアングル。冬なので陽が低く暗くなりかけていました。今度は碑の長い夏に来てみようと思いました。
校内を通れるのですね。スーパーの袋を提げた主婦などが多数歩いていました。駐車場のある広場を抜けるとテニスコートなど運動部の施設があり、外に出ると新幹線高架橋。階段があったけど「弓矢が飛んでくるから危険」の看板。住宅街を少しあるくと大学の別の校舎へ行く坂。広いです。この坂から少しだけ新幹線が撮れました。
帰ってネットで確認すると、トンネルの反対側に出ると良いらしい。別の日に再訪。駐車場のある広場を右折して外の道路へ。運動場の横を歩いて階段を下る。階段は長く折れ曲がっていてトンネルの上に出ました。こちらの方が撮るには良いアングル。冬なので陽が低く暗くなりかけていました。今度は碑の長い夏に来てみようと思いました。
- -
東急東横線 新幹線カラー
2024/05/19 Sun 16:43 +09:00 東急電鉄 > 東横線
昨年末、東急目黒線3020系新横浜乗り入れ車に、新幹線ラッピングトレインが走り始めました。年が明けて今年春に、今度は東横線5050系横浜線乗り入れ車も新幹線ラッピングトレインとして走り初めました。随分、間が空いてです。東横線が新横浜まで直通しているアピールもあるのかな。
運行は朝夕の通勤時間帯だったのですが、最近昼間も走るようになりました。それではと撮影に。まず自由が丘駅と田園調布駅の間で湘南台駅に向かう列車を撮影。同じ考えの方が二人いました。折返す列車は多摩川台公園に登りで、やや上から。
川越市駅からの折返しはまでは時間があるので、早い夕飯を食べて、新丸子駅、武蔵小杉駅、日吉駅のホームの渋谷方に行ってみると武蔵小杉駅が良さそう、ホーム端で待ちました。暫くして新幹線ラッピングトレインが来ました。遠目に見るとJR常磐線E531とそっくり。撮って帰ろうと振り返ると大勢カメラを向けていてビックリしました。
途中の空き時間に、丸子橋の河原で本家JR東海道新幹線を撮影。結婚式の服装のカップルがプロのカメラマンとスタイリストに頼んで撮影をしてもらっていました。天気が良い日で嬉しそう〜。失礼して遠目で入れさせてもらいました。
運行は朝夕の通勤時間帯だったのですが、最近昼間も走るようになりました。それではと撮影に。まず自由が丘駅と田園調布駅の間で湘南台駅に向かう列車を撮影。同じ考えの方が二人いました。折返す列車は多摩川台公園に登りで、やや上から。
川越市駅からの折返しはまでは時間があるので、早い夕飯を食べて、新丸子駅、武蔵小杉駅、日吉駅のホームの渋谷方に行ってみると武蔵小杉駅が良さそう、ホーム端で待ちました。暫くして新幹線ラッピングトレインが来ました。遠目に見るとJR常磐線E531とそっくり。撮って帰ろうと振り返ると大勢カメラを向けていてビックリしました。
途中の空き時間に、丸子橋の河原で本家JR東海道新幹線を撮影。結婚式の服装のカップルがプロのカメラマンとスタイリストに頼んで撮影をしてもらっていました。天気が良い日で嬉しそう〜。失礼して遠目で入れさせてもらいました。
- -
下りDr.イエロー検測
2024/07/07 Sun 12:14 +09:00 JR東海 > 新幹線
2編成あるドクターイエローのJR東海車両が引退という報道が出た。では前から気になっていた高座クリーンセンターに行ってみたくなった。高座クリーンセンターは海老名市、座間市、綾瀬市の共同清掃施設で10階展望室から新幹線が良く見えるらしい。海老名駅から神名中路線バス用田橋で下車して徒歩。
受付で手続きをして展望室へ。2つのエレベーターに乗り換える複雑なルート。初めてだと伝えると詳しい地図を渡してくれた。ありがたい。着くと誰もいなかったが、下りドクターイエローが来る時間にはベビーカーを押した家族や、私と同じ考えの方が続々やって来た。
帰りに地上で撮れる場所はないかと高座クリーンセンターの周囲を歩いてみる。結局なし。近くに以前行った「みはらし広場」に向かう。紫陽花が見頃。ここで少し撮って海老名駅に戻りました。高座クリーンセンターは、編成全体が上から眺めることができる絶好の場所でした。
受付で手続きをして展望室へ。2つのエレベーターに乗り換える複雑なルート。初めてだと伝えると詳しい地図を渡してくれた。ありがたい。着くと誰もいなかったが、下りドクターイエローが来る時間にはベビーカーを押した家族や、私と同じ考えの方が続々やって来た。
帰りに地上で撮れる場所はないかと高座クリーンセンターの周囲を歩いてみる。結局なし。近くに以前行った「みはらし広場」に向かう。紫陽花が見頃。ここで少し撮って海老名駅に戻りました。高座クリーンセンターは、編成全体が上から眺めることができる絶好の場所でした。
- -
上りDr.イエロー検測
2024/07/07 Sun 12:22 +09:00 JR東海 > 新幹線
次の日は。多摩川を渡る上りドクターイエローを撮りたいと思っていたら雨。夕方の通過時間にやや止んできた。多摩川駅で降りても止まず。多摩川土手に着くと雨中で撮るのは無理と諦め、人車の丸子橋下で雨宿りして撮ることに決めました。暗く建物も霞んでました。デジタルは加工が楽なのが便利だけど使い手を駄目にするところ。まあ、何とか見られるようになった。
- -
蓮池と新幹線
2024/08/09 Fri 11:43 +09:00 JR東海 > 新幹線
大磯町生沢地区に「東の池」があって、ハスが見頃。近くを新幹線が走っていると知り出掛ける。平塚駅から路線バスを利用。池の中に赤い鳥居の厳島神社・弁天社があり、ここから新幹線をとるのが良さそうで、すでに三脚がたくさん。待っている間にトンボが飛んできたり、牛ガエルが泣いたりしていました。
ドクターイエローはスピードを出して通過。池の周囲を歩きながら新幹線を撮影。住宅と樹木があるので、編成全体を入れて撮るのはできず。手入れが良い池で、蓮の花が見事でした。
- -
ドクターイエロー
2024/12/01 Sun 17:37 +09:00 JR東海 > 新幹線
大垣から路線バスで「すぐ江」で下車。新幹線に向かって歩いていくとコスモスは現れず。どうやら私が見た新幹線とコスモスの写真はかなり前の写真で、夏はひまわりで秋は何もなしということでした。揖斐川を渡る鉄橋が見えたので土手に移動。樹木が大きく茂って少ししか鉄橋が見えません。比較的広く見える場所に陣取り、ドクターイエローを撮影。路線バスで大垣に戻り 美濃赤坂行の発車時間まで養老鉄道を撮影しました。
- -
1/1