Clip & Scrap

霞ヶ浦のトロッコ

2009/09/13 Sun 23:21 +09:00 霞ヶ浦・房総

霞ヶ浦に行って来ました。一度行って見たかったし、チャリで一週できるようなので。こちらもこれまでの例に漏れず2回行きました。初めは土浦から水面を右に見た左回り、2度目は逆まわり。鉄はないと思っていたのですが少しありました。

会社の茨城県出身者に「霞ヶ浦はきれい?」と行く前に聞いたら、「臭うかも。汚いですよっ」の答え。覚悟はして行きましたが臭いはないけど黄色に濁っているという感じです。

水質を昔に戻す工事をしているようで、水と泥をくみ上げていました。そこにレールが。錆びて使わなくなったトロッコの台車のようなものもありました。途中、霞ヶ浦で撮れた魚の佃煮も売っていましたが、ちょっと。見事に広がる蓮根畑は花が咲いていてきれいでした。

泥を出すレール

泥を出す貨車

泥を出す 霞ヶ浦大橋

これまで使っていたオリンパスのデジカメのレンズが外れてしまったので、キャノンに買い換えました。霞ヶ浦で初使いというかテストです。カメラについては改めて書きます。

- -

舟を運ぶトロッコ

2009/09/20 Sun 13:12 +09:00 霞ヶ浦・房総

舟のトロッコ

霞ヶ浦大橋を過ぎると道の駅などがあって、また湖岸を走れるようになっていて、右が水面、左が畑の構図がずっと続きます。この区間の湖岸道路に2箇所、舟を陸と霞が浦を結ぶレールがありました。陸で舟を修理したりするときに使うようです。横には舟を乗せると思われるトロッコもありました。コンクリートで囲った小さな船着き場の数はかなりあります。

舟のレール

- -

潮来駅

2009/09/23 Wed 10:04 +09:00 JR東日本 > 外房・内房・鹿島線

潮来駅佐原に行こうとチャリを走らせ、道に回って十二橋駅へ。周りに何もない無人駅。腹が減っていたので掃除をしているおばさんに聞いて商店が多い潮来へ。確かに駅員もいて、周辺に店がありました。ホームにはEF65が空のコンテナーを連結して停車中。鹿島臨港鉄道とレールがつながっているためかな。

食事をして潮来へ来たときの折り返しの電車で佐原、成田経由でヘトヘトになって帰りました。横須賀線から千葉周辺に移動した113系。クロスシートが多いのがいいですね。寄ってみたかった佐原も通ったけど疲れていたのでパス。

潮来のEF65

潮来の113系

- -

佐原

2009/09/24 Thu 00:29 +09:00 JR東日本 > 外房・内房・鹿島線

佐原駅

佐原駅周辺は地元の商店が並んでいるのですが建物は古く、お客も少なく、シャッターが降りたままの店も多く見られます。郊外の広い道路沿いに、全国チェーン店が見本市のように並んでいるのとは対象的に、静かで細い道が続いています。まあ、地方はどこも旧来の商店街がシャッターが降りて、郊外がカラフルという状態のようで……。それで古い街が残っていると。

駅前は広くないです。観光のためのタクシーはずらりと客待ちをしてます。小江戸といわれている小野川を113系が渡っていきます。オリンパスからキャノンに換えたデジカメは、横に一直線にノイズが入るようになって、この写真にもノイズが入ってます。結局、販売店にプリントアウトとノイズの入った大量のデータをメモリカードに入れていって見せたら新しいものに変えてくれました。

佐原113系

小野川沿いは良いです。特に女性には人気がある風景だと思われます。カミサンなんか連れて行ったら喜ぶだろうなっ。明るいときに、また。

佐原小野川

- -

113系

2009/09/26 Sat 12:31 +09:00 JR東日本 > 外房・内房・鹿島線

房総には横須賀線塗装の113系が走っているのですが、方向窓の色が違う。気をつけて見ていると、JRの路線図と同じ。総武線だと黄色。東金線はオレンジ。成田線はグリーン。鹿島線は横須賀線時代と同じ。行き先がいろいろあるので一目でわかるようにしているのですね。下に113系の方向窓の色を並べてみました。成田線のグリーンのみ211系3000番台ですが。

113系成東

113系東金

113系佐原

211系成田

- -

九十九里鉄道駅跡

2009/10/10 Sat 12:56 +09:00 軽便 > 九十九里鉄道

九十九里鉄道駅跡 九十九里鉄道駅跡2

東金駅のロータリーと商店街のある出口の反対が九十九里鉄道の駅があって、ターンテーブルなどもあったという。成東方向に自転車置き場と空き地が続いていて、ここを走っていたらしい。少し平行して右にカーブ、ほとんど直線で九十九里浜へ。街の中はそれらしきものはありませんでした。

九十九里鉄道跡道路

しばらく行くと広い道路に出て車がたくさん走っています。道路を渡ると、ウェブで見た九十九里鉄道路線跡を利用した排水路が見えてきます。排水路の反対側に直線の道路が見えるので、多分ここを走っていたものと思われます。

- -

排水路

2009/10/11 Sun 02:17 +09:00 軽便 > 九十九里鉄道

排水路始まり

大きな道路から九十九里鉄道の跡を利用した排水路が始まります。まったく廃線跡のようには見えませんが、そうだと言われていのでそうなのでしょう。住宅街の中をブルーの鉄柱が続きます。横を歩いて行くと犬に吠えられたり、ゴミが捨てられていたり。

放水路途中

しばらくすると住宅街から畑に変わります。川が現れ、流れ込むと排水路は終わり。このあたりから周りは水田に。川を渡って排水路の反対側に行くと盛り土になった廃線跡がありました。

放水路終わり

- -

廃線跡始まる

2009/10/12 Mon 00:47 +09:00 軽便 > 九十九里鉄道

廃線跡始まる

排水路が川に流れ込んで終わり、その対岸に行くと、盛り土になった廃線跡が始まります。それほど残っていないと思って来たのですが、廃線跡はかなり長く残っています。畑の中にある盛り土に従って行くと、唯一残っていると言われている橋脚の台座が、すぐありました。

橋脚台座

- -

Copy Ridht © 2006 ToyTrain All Rights Reserved.