新幹線架線事故
2010/02/01 Mon 03:30 +09:00 広島・岡山


仕事で広島と岡山へ。帰りの新幹線がニュースになった架線事故でストップ。元々仕事が終わった後、少しゆっくりしようと思っていたので19時頃の新幹線で帰りました。それでも新横浜で動かなくなったので菊名から東急経由で帰ってきました。
岡山で時間をつぶしていると路面電車の新車、MOMOが貸し切りでバーのように運転されているのに出会いました。今回夜対策で、一脚を持って行って大正解。広島・岡山で見たものを小出しに掲載していきます。

- -
広島駅・芸備線
2010/02/04 Thu 01:32 +09:00 JR西日本

東京駅発、毎時50分の新幹線は、広島止まり。しかし早く東京駅に着いたので博多行きに乗車。初めに寝てしまえば、寝過ごすことはないだろうと。目が覚めると名古屋の手前、あとは寝ないようにしていました。広島駅には山陽本線の他にも線路が接続している。新幹線の改札を出て在来線のホームへ。
初めのホームは芸備線。電化されてなく、キハ47が止まっていました。塗装は黄色で、以前、山口で見たものと同じです。まもなく発車。他のホームに目をやると115系がたくさん走っています。塗装も西日本色に混じって湘南色、他もありました。

左の115系のヘッドライトを見るとはシールドビームに変えたようで台座が違います。
- -
115系3000番台
2010/02/06 Sat 00:12 +09:00 JR西日本 > 山陽本線

115系電車が出入りするJR広島駅。通常3扉まのですが2扉の見たことのない車両が。形式を見ると115系3000番台。こんな車両があったのですね。知らなかった。
瀬戸内色と言われる車両も走ってました。窓サッシを改造した車両も見ましたが撮影はできませんでした。115系は全国各地を改造されて走っているのは、昔の旧型国電に通じるおもしろさがありますね。

- -
105系
2010/02/07 Sun 19:28 +09:00 JR西日本

広島駅の可部線ホームは2両編成の電車。短い編成用の105系電車の広島色。初めの日は3扉の新製車両の編成を見て、宮島へ向かう。103系改造の編成も走っているらしかったので見たかったのです。
次の日、山陽本線の各駅停車で新井口駅へ向かうため、また広島駅へ。ホームに4扉の105系が。地下鉄乗り入れ用の301系に似た正面で、貫通扉が付いています。慌ててカメラを出して撮影。少しの間ですが、いろいろ改造された列車を見ることができて面白かったです。

新幹線が岡山までしか無かった頃、岡山から乗った各駅停車が80系で、初めて見た湘南電車に車内を歩き回ったことを思い出しました。
- -
宮島・厳島神社・弥山
2010/02/20 Sat 21:48 +09:00 広島・岡山
2月の休みを使って、以前の Clip & Scrap をブログに入れました。いつかはと思っていたのですが、かなりボリュームがありました。改めて見たら誤植とか間違いとかあって赤面の至りです。いくつかは合わくなったので、移さずに削除したものもあります。当時ブログなんてものは無かったので Clip & Scrap としたのですが、考え方はブログと同じです。画像のリンクなど一部不具合があるかもしれません。直していきますので。
音のギャラリーも見直したいです。当時はサーバーの容量も小さく、できるだけ小さく軽くしたのですが、現在はユーチューブを代表とする動画時代なので
Clip & Scrap の方に大きなサイズで再掲載するのがいいかなっと。
それと鉄とは関係ないのですが宮島・厳島神社の写真を載せておきます。フェリー乗り場に「弥山」のパンレットがあって、厳島神社以外にもいろいろ見所があることがわかりました。世界遺産だけのことはありました。


音のギャラリーも見直したいです。当時はサーバーの容量も小さく、できるだけ小さく軽くしたのですが、現在はユーチューブを代表とする動画時代なので
Clip & Scrap の方に大きなサイズで再掲載するのがいいかなっと。
それと鉄とは関係ないのですが宮島・厳島神社の写真を載せておきます。フェリー乗り場に「弥山」のパンレットがあって、厳島神社以外にもいろいろ見所があることがわかりました。世界遺産だけのことはありました。



- -
後楽園・岡山城・桃太郎
2010/03/06 Sat 02:08 +09:00 広島・岡山
広島でも鉄抜きで世界遺産2つを載せたので、岡山も載せておきます。日本三大庭園のひとつと言われている岡山後楽園。緑のときに見ればもっときれいなんだと思います。水戸偕楽園もこの季節に行って、同じ感想を持ちました。広さは偕楽園かな。もうひとつの金沢兼六園には残念ながら行ったことはありません。


岡山城は黒い外壁が特徴。宇喜多氏が築城したとか。そして駅前の桃太郎の像。電気機関車の桃太郎ではありません。これで広島と岡山の話は終わりです。


岡山城は黒い外壁が特徴。宇喜多氏が築城したとか。そして駅前の桃太郎の像。電気機関車の桃太郎ではありません。これで広島と岡山の話は終わりです。

- -
特急しおじ
2010/08/12 Thu 12:41 +09:00 国鉄


九州に行ったときに撮った写真だと思います。昭和48年で、新幹線は岡山までしか開通していない時代。その当時は、まず周遊券を購入。新幹線で岡山へ。急行の自由席なら別費用が発生しないので、それで博多まで行きました。
上の2枚の写真は、岡山を出た山陽本線の駅で、特急の追い抜き待ちの時間を利用して撮ったものだと思います。このカットの後に尾道駅が写っているので岡山と尾道の間の駅でしょう。追い抜きの特急は、夜は寝台特急となる583系の「しおじ」。撮った時の記憶は全くありません。まっ、モノクロネガをデジタル化して感じたことは、いろいろ撮っておくものだということでした。
- -
のぞみで西へ
2013/07/16 Tue 00:16 +09:00 JR西日本

結局、往復新幹線に決定。行きは岡山まで新幹線。快速サンライナーで福山まで行き、普通列車で尾道塀区コース。次の日はフェリーで渡って、とびしま街道を呉まで走り、広島から新幹線で帰るコースです。
岡山駅は出雲行きやくがやってきました。普通列車はイエローに塗られたものが多くなっていました。この色は個人的に好きです。持って行った折りたたみ自転車もこの色と同じようなレモンイエローでした。




- -
1/2 >>