Clip & Scrap

旗の台

2006/12/01 Fri 04:26 +09:00 東急電鉄 > 大井町線

旗の台から荏原町を見る


目黒線が地下になって、急行運転も始まったことは以前書きました。個人的には急行運転以前の方が良かったことも。大井町線も急行運転のための駅の改良追い抜き線の設置工事が行われています。旗の台はこれまで不便だった池上線の乗換も含めての工事が行われています。

旗の台ホーム


現在片方の島式ホームが完成。反対側のホームは現在建設中です。そのため見る位置によっては線路がかなり曲がって見えます。等々力も追い抜きホームができるそうで、急行運転になっても目黒線のようなことはないように願っています。

- -

冨山地方私鉄2つの塗装

2006/12/03 Sun 16:14 +09:00 富山・福井・金沢 > 富山地方鉄道

冨山地方私鉄


前に撮った写真を続けます。冨山に行ったのは3年ほど前。仕事でですが。富山地方私鉄、略して「ちてつ」はJRの富山駅の横からいろんな方面に出ています。塗り分けが大変そうな以前からの塗装(上の手前の車両)は数少なくて、ほとんど黄色と緑色になっていました。今も以前の塗装は残っているのかな。それにしても地鉄の型式ナンバーは桁が多い。

ホームの横には様々な形と行き先のサボが置いてあったけど、実際に付けている車両は私が見たときは走っていませんでした。少し前は地方私鉄も、オリジナル車両があって面白かったけど、最近は大手私鉄の譲渡車ばかり。

冨山地方私鉄サボ

- -

湯田中駅

2006/12/05 Tue 02:23 +09:00 長野電鉄 > 山の内線

テンプレートを変えました。左のメニューはフレームにしてMacでも表示は問題がなくなったけど、写真の並び方や文字の回り込みが意図した通りにはなっていませんでした。テーブルを組めば問題はないのですが、簡単に掲載できるからプログ化をしたのに本末転倒になってしまいます。それでMacでも間違いなく表示されるテンプレートを探して変えました。

長野電鉄湯田中

12月9日に長野電鉄湯田中駅がリフレッシュして、小田急から譲渡された特急10000系が走り出すようです。ミニスイッチバックの駅として特長のあった湯田中駅も、2線ホームから普通の1線のホームに変わるます。運転席が上にある10000系だと、スイッチバックでの運転に安全の面で問題があるからなのでしょう。

上の写真は国鉄169系急行が長野電鉄に屋代から乗り入れ、長野電鉄内は特急扱いで湯田中まで走っていた頃、湯田中で長電特急と並んだカット。スキャニングしたきれいなデータが出て来たので再掲載です。見てわかるように、デジカメではなく銀塩カメラで撮ったもの。四隅が黒いのは、レンズフードを付けたまま広角で撮ったため。スキャニングしたままで載せました。機会があればリフレッシュした湯田中駅に行ってみたいと思っています。

以前仕事で小田原に行ったときに写した小田急時代の10000系の写真がありました。携帯のデジカメしか持っていなかったので、それほど画質は良くありません。

小田急10000系

- -

新橋停車場の夜

2006/12/07 Thu 02:12 +09:00 博物館 > 新橋停車場

新橋停車場

以前、新橋停車場でさいたま市にオープンする鉄道博物館プレオープン記念「寝台車」を見に行きました。そのときに次回は国鉄に買収された甲武鉄道などと書かれていたので出かけました。ところが展示は1週間後から。

しかし少し待てば新橋停車場の裏のホームでライトアップがあるといえことで少しの時間待ちました。始まったライトアップの写真が上。もっと動くのかと思ったらライトが点滅するだけ。汐留は他の建物でもライトアップが行われていました。

- -

豆相人車鉄道

2006/12/11 Mon 00:45 +09:00 軽便 > 豆相人車鉄道

豆相人車

豆相人車以前のくりっぷスクラップに葛飾区郷土と天文の博物館で行われた「帝釈人車鉄道」企画展を掲載しました。そのとき暗くて色が悪かったので掲載しなかった、豆相人車鉄道の写真をいじっていたら、何とか見える位に補正できたので掲載します。説明のパネルは色補正できなかったのでモノクロです。

確か車体はレプリカで、別に展示してあったレールが本物だったと思います。豆相人車鉄道は人車鉄道としては最も有名で、小説にも多く登場。雨宮敬次郎の手で全通、後に熱海軽便鉄道となって蒸機運転になり、さらに大日本軌道株式会社小田原支社になるなど、本や他のホームページに詳しく出ています。

- -

元165系

2006/12/14 Thu 01:41 +09:00 秩父・群馬・会津 > 秩父鉄道

秩父鉄道

秩父鉄道では元JRの165系を優等列車に使っていて、引退。名車165系がなくなるのでファンが駆け付けている、という記事が新聞に出ていました。秩父鉄道へは、実家からの帰りに新幹線を使わずに、しなの鉄道→碓氷峠はJRバス→てつどうぶんか村→JR高崎線→秩父鉄道→東武鉄道→JR山手線→東急と、ものすごいゆっくりの移動をしたときに熊谷から寄居まで行ったことがあります。

熊谷駅にちょうど元165系が留置されていて、途中でも追い抜かれたり。熊谷には元JR101系も止まっていたり、元都営地下鉄三田線の車両も走っていて、なかなか面白い。もう一度、こんどは電機がけん引する石灰石を運びだす列車を撮りたいと思っているのですが……。

秩父鉄道

- -

池上線・石川台-雪ヶ谷あたり

2006/12/16 Sat 01:59 +09:00 東急電鉄 > 池上線

家から近くて、3両編成で手頃、高架線でない。まっ、理屈はともかく暖かい時期に撮った写真を見てみると、池上線の石川台−雪ヶ谷あたりが結構写っています。今回は車両中心の写真3枚だけで。

池上線
 
池上線
 
池上線

- -

玉電デハ200

2006/12/17 Sun 21:35 +09:00 東急電鉄 > 世田谷線

109_2.jpg

スキャンした元が出てきたの続きで、東急デハ200。通称ペコちゃん。車体軽量化に熱心な東急車輌製。渋谷駅のホームです。このホームページにあちこち出ていますが。その大きな画像というだけなんです。

下も同じホーム。大きくしてみると上に写っている車両が地下鉄銀座線だということがよくわかります。逆にピンボケも良くわかります。(^ ^;)

109_1.jpg

- -

Copy Ridht © 2006 ToyTrain All Rights Reserved.