豊洲公園
2007/02/01 Thu 02:00 +09:00 廃線跡 > 東京都臨港線

石川島播磨重工跡にできた豊洲ララポートには、造船所時代の遺構が残っていて、モニュメントや椅子などに利用されています。雑誌などで車輪を利用した椅子を見て行ったのが上の写真。フレンジが両側に付いていたので、鉄道用の車輪ではなくクレーンの写真だと思われます。レールも車輪の下にありました。

- -
久品仏
2007/02/06 Tue 01:25 +09:00 東急電鉄 > 大井町線

「当社の昔の建物がこのDVDの映画の中に映っている」ということで渡されたのが、日活の石原裕次郎主演の乳母車という映画。石坂洋次郎原作の文芸作品。どの部分に昔の建物が出ているのか確かめるため、パソコンのDVDドライブに入れて、頭から早送りで見ることに。
20倍速送りで飛ばして見ていると東急の旧3000系の車体で、2色の塗り分けの画像が目に止まりました。旧3000系の終わりに一編成だけ復活した塗り分けのよう。早送りをやめてゆっくり見ると久品仏の駅を走っていました。溝ノ口−大井町の行き先プレートが見えます。パソコンだと静止画が撮れるのですね。

- -
ながでんのおと更新
2007/02/08 Thu 03:17 +09:00 長野電鉄

- -
ハワイアンのモーターカー
2007/02/10 Sat 01:56 +09:00 軽便 > フィリピン精糖工場

フィリピンのハワイアンのビデオをDVD化したものの静止画。レールバスというか、トロッコというか、軽自動車のような乗物が青空の下で停車中。黄色のアメリカっぼい塗装が面白く、模型で作るといいかもと撮影。蒸機も下に載せておきます。

- -
豆相人車鉄道
2007/02/13 Tue 00:14 +09:00 軽便 > 豆相人車鉄道

3連休の真ん中の日、豆相人車鉄道、後の熱海軽便鉄道が走っていた小田原〜熱海に行ってきました。前からいつかはと思っていたのです。ただ早めに出かけるつもりが休みとなると身体が言うことを聞かず、起きたのは昼でした。久しぶりのチャリでの輪行です。
旧道をあちこちさがしながら走ったら真鶴で完全に暗くなってしまったので、真鶴駅から帰りました。旧道は狭くて休みとあって車も多く歩道が全部あるわけではないので、小田原近くは少し注意が必要です。
上の写真は根府側駅の跡近くに立ててあったもの、ここを過ぎるとずっと登り坂、お客も降りて押したというのもわかります。真鶴に入ると少しずつ下りに。真鶴から先にもまた行ってみます。
- -
人車小田原駅跡
2007/02/15 Thu 02:01 +09:00 軽便 > 豆相人車鉄道

小田原に行く前にウェブで調べると「ガイドマック豆相人車鉄道歴史街道物語(豆相人車鉄道地域活性化協議会)」のパンフレットがよくできたているようで、そのままスキャニングして載せているページがありました。これはラッキーとプリントアウト。それと1年ほど前の月刊紙「旅」にも豆相人車の跡を歩いたことが出ていました。この2つを元にでかけました。しかし、カメラを持っていくことを忘れました。デジカメの電池も切れていて、小田原駅前のコンビニで乾電池で充電できるものを購入。これでなんとか写真が撮れるようになったのです。
まず豆相人車と熱海軽便鉄道の小田原駅跡の石碑。あちこちに出ていたのですぐわかるとおもっていたのですが行きつ戻りつして歩道橋の影にあるのを見つけました。豆相人車鉄道歴史街道物語(以下・街道物語)によると人車時代は駅舎はなく、引き込み線のみと出てました。この石碑の位置から細い道が出ていて、多分これが跡なのだと思います。
- -
小田原水産市場
2007/02/16 Fri 01:58 +09:00 軽便 > 豆相人車鉄道

人車小田原駅跡の石碑がある場所から、国道1号を直角に曲がる細い道があって進んで行くと水産市場に出ます。街道物語によると、人車は市場から漁港あたりを通ったらしい。水産市場のまわりには魚料理を食べさせる店と直売店があって、結構人が出ていました。さらに進むと小田原漁港に出て、道は漁港をぐるっとまわっています。道は狭いのに車は切れ目がなく続いて、蒲鉾屋と釣具店があります。水産市場が上の写。下は小田原漁港。

- -
軽便・早川〜石橋駅跡
2007/02/18 Sun 22:08 +09:00 軽便 > 豆相人車鉄道

街道物語で人車跡と書かれている道は、小田原漁港を過ぎて国道153号を横切って続いています。日下部邸の前が軽便の早川駅ということで表札をさがしたらありました。旧道はずっと続いていて、途中から国道153号といっしょに。上が国道を横切るところ。下は早川駅があったと言われる場所。

国道を行くと、旧道が集落の間を通るようになります。軽便石橋駅はタバコ屋の前と街道物語には書かれているのですがタバコ屋はなし。なくなったのかなっ。バス停の石橋はありました。それが下の写真。

- -
1/2 >>