小田急線 鶴巻温泉駅近くのひまわり畑
2022/09/03 Sat 19:07 +09:00 動画 > GoPro10
ひまわりと列車を一緒に撮りたいと思っていたけど、なかなか上手くいかない。小田急線の伊勢原駅と鶴巻温泉駅の間で撮れそうなので、天気は良くないけど出かけてみました。車窓からもひまわりを確認。歩いて行くと、それほど広くはないけど踏切沿いに、背の高いひまわり畑。子ども達が見晴らし台で手を振っていました。ひまわりは見頃を少し過ぎた感じ。
動画は通り過ぎる列車を単純に繋げただけです。ひまわり以外の風景は雨がパラついて来たので動画は撮影せず。写真を載せておきます。空がもう少し青かったら良かったのですが。



- -
王子北トピア再び
2022/09/06 Tue 14:12 +09:00 JR東日本 > 新幹線
あらかわ遊園に行った帰りに、王子北トピアに連れて行ったら大喜び。また行きたいとリクエスト。今度はしっかりカメラを持参。撮っていたら「もう帰る」と言い出して、少しの時間だけしか取れませんでした。







- -
長津田検車区の夏
2022/09/07 Wed 14:16 +09:00 東急電鉄 > 田園都市線
コロナ禍で中止になっていた鉄道各社のスタンプラリー。今年の夏は各社再開。「東急をやりたい。ひとりで…」と孫も参加。一日で回ってきました。そのとき長津田のホームで駅員さんに「検車区に相鉄止まっているよっ」と言われたけど、行ったら一日で回れないから止めた。スタンプ押したから、今度は相鉄を見に行こっと誘われました。
日が経っていたため相鉄は見当たらず。目黒線3000系の8両化用と思われる中間2両が大量に並んでいました。暑い中、二人ヘトヘトになって長津田駅に戻りました。疲れた。


日が経っていたため相鉄は見当たらず。目黒線3000系の8両化用と思われる中間2両が大量に並んでいました。暑い中、二人ヘトヘトになって長津田駅に戻りました。疲れた。



- -
夏の2つの鉄道模型イベント
2022/09/09 Fri 16:31 +09:00 模型
8月19日(金)〜21日(日)に2つの鉄道模型のイベントが行われました。毎年行われている鉄道模型コンテスト2022と国際鉄道模型コンベンションです。東京オリンピックとコロナ禍で久々の通常開催。孫も行きたいと予定していて、両イベントをのぞいてみました。
20日(土)は新宿住友ビル参観広場で開催の鉄道模型コンテスト2022に。それほどひろくない会場に、全国高校生のジオラマが展示、走行して、壇上では制作ポイントをプレゼンテーションしていました。その他、T-TRAK、ミニジオラマサーカス、カトーの大きなジオラマでも走っていました。ミニジオラマは情景より、食卓やドラエモンのようものの方が面白いと感じました。






1時間半ほどで、ほとんどのジオラマを見ることができ、まだ時間もあるので、孫に「どうする?」と聞くと、「トミックスのショールームに行きたい」との返事。食事をしてから神田駅に。実は、前に行こうとしてら営業していなかったのです。私も大宮から神田に移転した直後に行ったきりで久しぶりの訪問です。メインのジオラマを見ていると「これからブラインドを降ろして夜間運転をします」とのことで照明が光る夜の情景に。なかなか良いです。

次の21日(日)は東京ビックサイトの国際鉄道模型コンベンション、通称JAMへ。以前はJAM内で鉄道模型コンテストやT-TRAKも行っていたのですが、大人の事情か別々になってしまいました。こちらの模型、ジオラマはゲージや縮尺は様々。私が注目してのは、TMSコンペで受賞、掲載のNゲージ海外大型ガーラットをはじめとしたフリーランス蒸気機関車。超長編成貨車を、スローが効いて走行音を響かせ走っているのを見て、工作力とデザイン力に驚きました。
もうひとつ見たかったのは成田ゆめ牧場で走っている羅須地人協会の軽便蒸気機関車。「造りました」という記事はネットで見ていたからです。会場内にレールを敷き、人を乗せて往復運転していました。10年くらい前に行ったきりなので、再訪してみたいです。
最後に以前のように鉄道模型コンテスト、t.T-TRAKもすべて、JAMで一緒にやってほしいです。鉄道模型コンテストは会場の広さ、内容から考えると入場料高いです。JAMは小学生無料ですがコンテストは大人の半額の料金でした。さて、来年はどうなるか。ふたつを見に行くか。





- -
上田〜小諸〜佐久の動画
2022/09/10 Sat 21:18 +09:00 動画 > GoPro10
8月に、
東京〜<新幹線>〜上田〜<上田電鉄・別所温泉>〜上田〜<しなの鉄道>〜小諸〜<レンタサイクル・布引観音〜上田〜<小海線・滑津>〜佐久平〜<新幹線>〜東京
と回って来たときの動画です。
- -
上田電鉄で東急スタンプラリー
2022/09/13 Tue 00:25 +09:00 信州・越後 > 上田電鉄
コロナ対策が緩和された今年は、鉄道各社の夏休みスタンプラリーが復活。これまで「一緒に行って」と言っていた孫が「一人でやる」と。東急スタンプラリーの東急線部分を一日で回ってきました。電車とバスの博物館も一人でスタンプ。伊豆急線はサフィールに家族で乗って伊豆に行ったときにスタンプ。東急バス目黒営業所は場所がわからないからと同行してスタンプ。
残るは上田電鉄のスタンプ。完全制覇で特別のカードがもらえるらしい。「夏休みの宿題をしっかりするから、その代わりにジジ行って来て」と懇願されました。どうせ行くなら上田電鉄も撮りたいし、佐久鉄道のキホハニ56、布引電気鉄道の遺構が残る布引観音にも行きたい。そしたらカミサンから布引観音の御朱印も頼まれました。
まず、上田まで新幹線で行き、上田電鉄の一日フリーキップを購入。ホームに出たら「まるまどどりーむ号」の下之郷行。下之郷へ行き、次の電車まで撮ればいいと乗車。「さなだどりーむ号」との列車交換、東急塗装のままの編成などが撮れました。「自然と友だち2号」が来たので乗車。別所温泉で東急スタンプラリーのスタンプを押し、舞田駅周辺は水田が広がっていたので下車して場所をさがしました。
場所を決めて待っていると「さなだどりーむ号」がやって来たので連射。帰って来て見たら、1枚だけアゲハチョウが中央に綺麗に撮れていました。上田駅に戻り、忘れないでと言われていラリー副賞特別カードをゲット。前に利用した駅そばを食べようとしたら閉店していました。










残るは上田電鉄のスタンプ。完全制覇で特別のカードがもらえるらしい。「夏休みの宿題をしっかりするから、その代わりにジジ行って来て」と懇願されました。どうせ行くなら上田電鉄も撮りたいし、佐久鉄道のキホハニ56、布引電気鉄道の遺構が残る布引観音にも行きたい。そしたらカミサンから布引観音の御朱印も頼まれました。
まず、上田まで新幹線で行き、上田電鉄の一日フリーキップを購入。ホームに出たら「まるまどどりーむ号」の下之郷行。下之郷へ行き、次の電車まで撮ればいいと乗車。「さなだどりーむ号」との列車交換、東急塗装のままの編成などが撮れました。「自然と友だち2号」が来たので乗車。別所温泉で東急スタンプラリーのスタンプを押し、舞田駅周辺は水田が広がっていたので下車して場所をさがしました。
場所を決めて待っていると「さなだどりーむ号」がやって来たので連射。帰って来て見たら、1枚だけアゲハチョウが中央に綺麗に撮れていました。上田駅に戻り、忘れないでと言われていラリー副賞特別カードをゲット。前に利用した駅そばを食べようとしたら閉店していました。











- -
小諸には駅そばがあった
2022/09/14 Wed 00:32 +09:00 信州・越後 > しなの鉄道
昼は小諸で食べればいいかと、しなの鉄道のホームへ。新型SR1が停車中。ほとんど新車に切り替わっているかと思っていたら115系も結構走っていました。湘南色の115系も。小諸駅には駅そばがあったので、やっと昼食。











- -
布引電気鉄道の遺構
2022/09/15 Thu 12:08 +09:00 信州・越後 > 布引観光電鉄
観光センターでレンタサイクルを借り、駅横の停車場ガーデンを抜け布引観音へ。ルート書いたマップも確保。ただ布引電気鉄道の廃線跡については判らないと。ネットの廃線跡をプリントアウトして持っていたからいいか。走り始めると道路が新しく整備されたようでプリントアウトした地図の道は見当たりませんでした。
引き返して渡された地図のルートを進む。地図にも載っているトラス橋を渡ると千曲川に沿って進む。新しい長い橋の下を抜けてトンネルを出るとと河原に橋脚が見えてきました。布引電気鉄道の遺構です。その先が布引観音。入口に無料の杖が置いてあって拝借。降りてくる方に聞いたら「ヘトヘトになるけど最後に絶景が待っている」とのこと。観音堂に上がると絶景でした。
布引電気鉄道のスイッチバックの押出駅跡も行きたかったけど、確かな場所がわからなかったし、レンタル終了時間が迫っていたので、今回は諦め。観光センターで詳細地図用意してくれたら助かるんだけどなぁ…。小諸駅に帰ってきて、電動サイクルでも小諸の道を走るのは大変だったことを伝えておきます。






引き返して渡された地図のルートを進む。地図にも載っているトラス橋を渡ると千曲川に沿って進む。新しい長い橋の下を抜けてトンネルを出るとと河原に橋脚が見えてきました。布引電気鉄道の遺構です。その先が布引観音。入口に無料の杖が置いてあって拝借。降りてくる方に聞いたら「ヘトヘトになるけど最後に絶景が待っている」とのこと。観音堂に上がると絶景でした。
布引電気鉄道のスイッチバックの押出駅跡も行きたかったけど、確かな場所がわからなかったし、レンタル終了時間が迫っていたので、今回は諦め。観光センターで詳細地図用意してくれたら助かるんだけどなぁ…。小諸駅に帰ってきて、電動サイクルでも小諸の道を走るのは大変だったことを伝えておきます。







- -
1/2 >>