再び桑名へ
2024/05/03 Fri 00:17 +09:00 軽便 > 北勢線



4月初めに奈良から伊賀、桑名を回ってきたことを載せました。4月末の夜、明日は快晴の天気予報。自由な時間も取れるので、前回時間ロスをして行けなかったところへ急遽行くことに決定。三岐鉄道北勢線の大泉駅近くにネモフィラ畑があることも後押ししました。











遠くに行くときは、大人の休日倶楽部の割引キップ利用。いつもは乗換え、利用する路線が多いので、最近、窓口が少なくなり混雑していますが、利用日の数日前に「みどりの窓口」で購入しています。今回は急な予定で、JRの利用は新幹線名古屋往復のみだったので、当日の朝、新横浜の販売機で買えばいいやとでかけました。
しかし新幹線改札のある西口では購入できませんでした。新幹線の自販機と窓口はJR東海なんですね〜。JR東日本の横浜線自販機でも「近郊キップのみ販売」。発車時間が迫ってきたので、しようがなく通常料金で乗車しました。
あとでゆっくりネットで調べたら、西口ではなくて南口で購入すれば良いことが判明。南口に行くには、西口から地下道に入り、一度出てまた地下に入って出てば着くことが判りました。正直言ってわかりにくいです。帰ってから今後のために新横浜駅に行って確認しました。新横浜線の自販機に、南口で販売していることと経路を掲示してもらえば助かる人が多いと思います。
- -
四日市貨物線可動橋は降りず
2024/05/04 Sat 16:59 +09:00 名古屋周辺 > 伊勢鉄道
JR桑名駅からJR四日市駅へ。四日市駅から四日市港駅の間にある国指定重要文化財〈建造物近代化遺産〉に指定されている末広橋梁(旧四日市港駅鉄道橋)へ徒歩で向かう。前に養老鉄道から回ろうとしたけど、夜になっていたし、通過時間も調べていた時間を過ぎていた。だから今回は調べた通過時間より前に末広橋梁に到着したわけ。
私が着いてすぐ、もう一人の方がレンタサイクルで到着。私より貨物に詳しい方で最新貨物時刻表を持っていた。それによると14時頃通過すると。その後もう一組がやってきて、全員で橋が降りて貨物列車が通過するのを今かと待っていた。その時ヘルメットを被って自転車に乗った作業着の人が「昼は来ないよ〜。17時は来るよ〜」と言って走り去ってい来ました。
それで皆一時解散。私は前に時間があったら行こうと思っていて行けなかった、四日市駅から出ている伊勢鉄道に向かうことにしました。JR乗り入れのキハ75系「快速みえ」が到着。近鉄鈴鹿線が交差する鈴鹿駅まで乗車。JRの優等列車はすべて短絡線でもある伊勢鉄道を経由していくのです。
鈴鹿駅舎内は開通からの写真やグッズが多数掲載展示されていて見にミニ博物館のよう。改札を出て近鉄鈴鹿線に向かうと、すぐ平田町行が通過。少し撮って四日市駅に戻りました。








私が着いてすぐ、もう一人の方がレンタサイクルで到着。私より貨物に詳しい方で最新貨物時刻表を持っていた。それによると14時頃通過すると。その後もう一組がやってきて、全員で橋が降りて貨物列車が通過するのを今かと待っていた。その時ヘルメットを被って自転車に乗った作業着の人が「昼は来ないよ〜。17時は来るよ〜」と言って走り去ってい来ました。
それで皆一時解散。私は前に時間があったら行こうと思っていて行けなかった、四日市駅から出ている伊勢鉄道に向かうことにしました。JR乗り入れのキハ75系「快速みえ」が到着。近鉄鈴鹿線が交差する鈴鹿駅まで乗車。JRの優等列車はすべて短絡線でもある伊勢鉄道を経由していくのです。
鈴鹿駅舎内は開通からの写真やグッズが多数掲載展示されていて見にミニ博物館のよう。改札を出て近鉄鈴鹿線に向かうと、すぐ平田町行が通過。少し撮って四日市駅に戻りました。









- -
四日市貨物船 可動橋降りる
2024/05/06 Mon 23:05 +09:00 JR東海 > 四日市貨物線
再びJR四日市駅に戻り、今回はレンタサイクルにする。可動橋近代化遺産「末広橋」に着くと、ヘルメットに作業服の係員が小屋に入り音がしてきたら可動橋が下がってきた。自転車で去って行くとき「明日の朝まで、ずっとこのままだよっ〜」と去ってた行った。
踏切の警告音が聞こえて来て貨物列車が近づいてくるのがわかる。ものすごく遅いスピードでタキを牽いてDF200機関車が橋を渡って行く。待った割にあっなく通り過ぎた。私の他に、昼に会った方も来ていた。
貨物列車の通過時間ですが、出発前にネットで調べると年によりいろいろ。それと今回の様子から判断すると13〜14時頃と17〜18時の間に通過するようです。ただし運行が休みの場合も有るということです。
そうそう少し離れたところにある「臨港橋」も車用可動橋。こちらは通常橋は降りたまま。運河に向かって信号があり赤。つもり通行禁止。青になると橋が上がり、舟が通行可能になるようです。
レンタサイクルの返却時間17時を過ぎていたので、あわてて駅へ戻る。他の方は四日市駅に戻る列車を待つようだ。名古屋駅に着くとHC85系特急ひだが停車中。新幹線ホームに出ると、ひかり号が到着。駅弁だけ買って乗車。









踏切の警告音が聞こえて来て貨物列車が近づいてくるのがわかる。ものすごく遅いスピードでタキを牽いてDF200機関車が橋を渡って行く。待った割にあっなく通り過ぎた。私の他に、昼に会った方も来ていた。
貨物列車の通過時間ですが、出発前にネットで調べると年によりいろいろ。それと今回の様子から判断すると13〜14時頃と17〜18時の間に通過するようです。ただし運行が休みの場合も有るということです。
そうそう少し離れたところにある「臨港橋」も車用可動橋。こちらは通常橋は降りたまま。運河に向かって信号があり赤。つもり通行禁止。青になると橋が上がり、舟が通行可能になるようです。
レンタサイクルの返却時間17時を過ぎていたので、あわてて駅へ戻る。他の方は四日市駅に戻る列車を待つようだ。名古屋駅に着くとHC85系特急ひだが停車中。新幹線ホームに出ると、ひかり号が到着。駅弁だけ買って乗車。










- -
舎人公園のネモフィラ
2024/05/10 Fri 22:48 +09:00 東京都交通局 > 舎人ライナー
三岐鉄道北勢線大泉駅のネモフィラが綺麗だったので、近場で同じようなところはないかとネットで調べたら舎人公園が出てきた。そう言えば以前、孫の芝滑りに付いて行ったときに見たことを思い出した。
晴れているからと出発したけど日暮里駅に着いたらやや曇り。午前中に着いてないと舎人ライナーが影になってしまう。それと多い人を丘の後ろに隠すのが大変。舎人ライナーも目立たない銀色。北勢線は黄色だったから良かったのに…。いろいろ撮ってトリミングした結果を載せます。




晴れているからと出発したけど日暮里駅に着いたらやや曇り。午前中に着いてないと舎人ライナーが影になってしまう。それと多い人を丘の後ろに隠すのが大変。舎人ライナーも目立たない銀色。北勢線は黄色だったから良かったのに…。いろいろ撮ってトリミングした結果を載せます。





- -
四季の杜公園
2024/05/14 Tue 10:42 +09:00 -
JR横浜線中山駅近くに四季の杜公園があると聞いて、日吉からグリーンラインで行く。徒歩でいくつもりだったけど、すぐ路線バスが発車するので乗車。徒歩ルートとは別の入口から入る。少し雨の日が続いていたから予想通り人は少なかった。
園内を回って撮ったけど、見られるのは池に架かった鯉のぼりと矢車草畑、公園北口。中山駅から歩での入口で、駅まで花の小径が続いていた。ここから快晴のときに再訪してみたいと思う。



園内を回って撮ったけど、見られるのは池に架かった鯉のぼりと矢車草畑、公園北口。中山駅から歩での入口で、駅まで花の小径が続いていた。ここから快晴のときに再訪してみたいと思う。




- -
本牧市民の森
2024/05/18 Sat 01:31 +09:00 東京周辺 > 神奈川臨海鉄道
以前、根岸駅から本牧埠頭まで走っている横浜臨海鉄道に行ったことがあります。後で本牧市民公園に蒸気機関車が静態保存されていることを知り、いつかは行ってみたいと思っていました。
4月末、良い天気の日に京浜東北線根岸駅へ。路線バスで本牧市民公園で下車。公園と言うから平らな所かと思っていたら急なスロープがあり崖の上に「小野光景記念碑」があって屋敷跡ということを知った。さらに上に行くと八聖殿という中国風建物。どうやら目的地と反対の場所に来たことにやっと気付く。
崖を降りて市民プールの横を歩いき。レストハウスで一休み。「本日からソフトクリーム始めましたぁ」と言われ注文。三渓園南門方向に歩いて行ったらありました。D51蒸気機関車だけではなく転車台も残っていました。転車台の周りには放射状のレールも。これにはビックリ。ただ転車台の木製部分は朽ちていて入場禁止になっていました。以前は転車台の凹部分にまで入れたようです。
ここまで来たなら三渓園の近くまでと行ってみた。上海横浜友好園には入れました。陶芸センターを回ってバスで帰りました。臨港鉄道が走ればと期待していましたが走ることはありませんでした。







4月末、良い天気の日に京浜東北線根岸駅へ。路線バスで本牧市民公園で下車。公園と言うから平らな所かと思っていたら急なスロープがあり崖の上に「小野光景記念碑」があって屋敷跡ということを知った。さらに上に行くと八聖殿という中国風建物。どうやら目的地と反対の場所に来たことにやっと気付く。
崖を降りて市民プールの横を歩いき。レストハウスで一休み。「本日からソフトクリーム始めましたぁ」と言われ注文。三渓園南門方向に歩いて行ったらありました。D51蒸気機関車だけではなく転車台も残っていました。転車台の周りには放射状のレールも。これにはビックリ。ただ転車台の木製部分は朽ちていて入場禁止になっていました。以前は転車台の凹部分にまで入れたようです。
ここまで来たなら三渓園の近くまでと行ってみた。上海横浜友好園には入れました。陶芸センターを回ってバスで帰りました。臨港鉄道が走ればと期待していましたが走ることはありませんでした。








- -
東急東横線 新幹線カラー
2024/05/19 Sun 16:43 +09:00 東急電鉄 > 東横線
昨年末、東急目黒線3020系新横浜乗り入れ車に、新幹線ラッピングトレインが走り始めました。年が明けて今年春に、今度は東横線5050系横浜線乗り入れ車も新幹線ラッピングトレインとして走り初めました。随分、間が空いてです。東横線が新横浜まで直通しているアピールもあるのかな。
運行は朝夕の通勤時間帯だったのですが、最近昼間も走るようになりました。それではと撮影に。まず自由が丘駅と田園調布駅の間で湘南台駅に向かう列車を撮影。同じ考えの方が二人いました。折返す列車は多摩川台公園に登りで、やや上から。
川越市駅からの折返しはまでは時間があるので、早い夕飯を食べて、新丸子駅、武蔵小杉駅、日吉駅のホームの渋谷方に行ってみると武蔵小杉駅が良さそう、ホーム端で待ちました。暫くして新幹線ラッピングトレインが来ました。遠目に見るとJR常磐線E531とそっくり。撮って帰ろうと振り返ると大勢カメラを向けていてビックリしました。
途中の空き時間に、丸子橋の河原で本家JR東海道新幹線を撮影。結婚式の服装のカップルがプロのカメラマンとスタイリストに頼んで撮影をしてもらっていました。天気が良い日で嬉しそう〜。失礼して遠目で入れさせてもらいました。




運行は朝夕の通勤時間帯だったのですが、最近昼間も走るようになりました。それではと撮影に。まず自由が丘駅と田園調布駅の間で湘南台駅に向かう列車を撮影。同じ考えの方が二人いました。折返す列車は多摩川台公園に登りで、やや上から。
川越市駅からの折返しはまでは時間があるので、早い夕飯を食べて、新丸子駅、武蔵小杉駅、日吉駅のホームの渋谷方に行ってみると武蔵小杉駅が良さそう、ホーム端で待ちました。暫くして新幹線ラッピングトレインが来ました。遠目に見るとJR常磐線E531とそっくり。撮って帰ろうと振り返ると大勢カメラを向けていてビックリしました。
途中の空き時間に、丸子橋の河原で本家JR東海道新幹線を撮影。結婚式の服装のカップルがプロのカメラマンとスタイリストに頼んで撮影をしてもらっていました。天気が良い日で嬉しそう〜。失礼して遠目で入れさせてもらいました。





- -
東大和南公園
2024/05/25 Sat 00:20 +09:00 東京周辺 > 多摩モノレール
西武鉄道拝島線と多摩モノレールの玉川上水駅の近くの東大和南公園内に、旧日立航空機立川変電所があって、米軍の機銃掃射の無数の弾丸跡が残っていると市って、いつか行って見たいと思っていたました。西武拝島線と多摩モノレールを撮ることもできるし…。
天気が良い外出日和。西武新宿線・拝島線で玉川上水駅へ。細長い公園で、歩いて行くと陸上トラックが広がり、走ったり、サッカーのトレーニング中。その先に旧日立航空機立川変電所があった。説明板を見ると水曜と日曜日には内部も見学可能。失敗した行ったのは土曜日だった。
花壇やケーブルが埋め込んである周囲を一周。木陰で休んでモノレールの通りへ。周辺で少し撮って西武鉄道駅の反対側へ出ると、すぐ近くを玉川上水が流れていて木々が茂っていた。駅舎はこちら側の方がコンパクトなメルヘン調で好ましい。道路脇に西武拝島線が高架になる前の芋窪街道踏切の様子が残っていました。







天気が良い外出日和。西武新宿線・拝島線で玉川上水駅へ。細長い公園で、歩いて行くと陸上トラックが広がり、走ったり、サッカーのトレーニング中。その先に旧日立航空機立川変電所があった。説明板を見ると水曜と日曜日には内部も見学可能。失敗した行ったのは土曜日だった。
花壇やケーブルが埋め込んである周囲を一周。木陰で休んでモノレールの通りへ。周辺で少し撮って西武鉄道駅の反対側へ出ると、すぐ近くを玉川上水が流れていて木々が茂っていた。駅舎はこちら側の方がコンパクトなメルヘン調で好ましい。道路脇に西武拝島線が高架になる前の芋窪街道踏切の様子が残っていました。








- -
2つの動画
2024/05/27 Mon 22:27 +09:00 動画 > デジカメ
▼2024年4月1〜2日に近鉄奈良線・JR関西線・伊賀鉄道・養老鉄道の動画です。
▼2024年4月19日に上記で行けなかった旧四日市港可動橋、ネモフィラが見頃の三岐鉄道北勢線に行った動画です。
▼2024年4月19日に上記で行けなかった旧四日市港可動橋、ネモフィラが見頃の三岐鉄道北勢線に行った動画です。
- -
クモエ21001
2024/05/31 Fri 21:27 +09:00 国鉄
JR宇都宮線・小金井駅から歩いてすぐの日酸公園に「クモエ21」が保存されているという。救援者が保存されているというのは珍しい。近くで見てみたいと現地へ。小金井駅でホームに出ると、日光線のE131系600番台が回送で到着。多分、近くの小山車両センターに入線するためと思われます。
改札を出るとC57の動輪屋根付きで展示。直線で伸びる道路を歩いていくと日酸公園。屋根付きで展示されている様子が歩いていくと見えてきます。下校の通学路のようで小学生の集団とすれ違いました。「こんにちわ」と挨拶がうれしい。
クモエ21001はかなり美しく保存。「ケガした電車を助けた電車」と紹介。窓ガラス越しに救援者の車内も見えました。公園の近くに木造の好ましい駄菓子屋さん。駅に戻ると「古代下野国の中心地」とか「ようこそ歴史の町国分寺へ」「関東ふれあいの道」などの説明板がありました。じっくり歩き回れば面白そう。






改札を出るとC57の動輪屋根付きで展示。直線で伸びる道路を歩いていくと日酸公園。屋根付きで展示されている様子が歩いていくと見えてきます。下校の通学路のようで小学生の集団とすれ違いました。「こんにちわ」と挨拶がうれしい。
クモエ21001はかなり美しく保存。「ケガした電車を助けた電車」と紹介。窓ガラス越しに救援者の車内も見えました。公園の近くに木造の好ましい駄菓子屋さん。駅に戻ると「古代下野国の中心地」とか「ようこそ歴史の町国分寺へ」「関東ふれあいの道」などの説明板がありました。じっくり歩き回れば面白そう。








- -
1/1