ムーンライトながら
2002/09/29 Sun 11:51 +09:00 JR東海
9月の14日(土)と15日(日)にかけて近鉄北勢線と内部・八王子線をまわってきました。きっかけは「北勢線が来年廃止になるので撮影にきてください。」とメールをいただいたことです。大近鉄なんでずっと走り続けるだろうと思っていたのです。車体も新しくなって、いわゆる軽便鉄道らしくないので、それほど注目していなっかったのも事実です。しかしよく考えてみると定期旅客運行しているのは近鉄の2路線だけなんでね。
それから北勢線関連のホームページをいろいろみました。廃止のニュース、諸問題が掲載されていました。「じゃ、久々のToytrainだっ」 と行くことを決めました。7月まで忙しく、気分転換をしたいこともありました。9月に入って自分の時間がとれるようになっていたこともあります。
行くならできるだけ安く上げたいと、以前よく乗った東海道本線の深夜普通列車大垣行きにしようと時刻表を見ると「快速・ムーンライトながら」になっていたのですね。小田原まで指定席。前の大垣行きの感覚から「当日購入すればいいやっ」と思っていたのですが、念のため駅員さんに聞いたら「指定券がないと乗れませんよ。売り切れになることが多いから」と言われました。それならと指定券だけを11日に買っておきました。このときの窓口の方も「ムーンライトながら」についていろいろ教えてくれました。「人気あるんだよねっ、これ」と。
それからまたホームページで北勢線とムーンライトながらのことをチェック。ムーンライトながらのページがあって、373系特急型車両が使われていることがわかりました。昔は153系だったはず。それと「北勢線存続」も出てました。存続となったのでどうしようかと迷いましたが、時間がとれたので出かけました。息子もはじめ行きたいと行っていたのですが高校3年生のため今回は断念。存続となれば、まだ行く機会はあることになります。
以前出かけたときは雑誌しか情報源がなかったのですが今回ホームページの威力を再認識しました。東京−大阪間を普通列車で旅行するページもあって参考になりました。北勢線は結構な数のホームページがありました。特殊軌道と書かれているページが多かったですね。軽便鉄道という言葉は使われなくなってきたようですね。

深夜の東京駅

朝、名古屋駅での大垣行きと切放
名古屋からは関西本線に乗り換え。電化されていて313系2両のワンマン車でした。以前はディーゼルの長い編成だったので拍子抜け。まっ、いろいろ変わっているわけで……。北勢線、内部・八王子線のページをどうするかは思案中です。

名古屋駅・関西本線のホーム

関西本線ワンマン車の運転台入線したばかりのようでピカピカ
それから北勢線関連のホームページをいろいろみました。廃止のニュース、諸問題が掲載されていました。「じゃ、久々のToytrainだっ」 と行くことを決めました。7月まで忙しく、気分転換をしたいこともありました。9月に入って自分の時間がとれるようになっていたこともあります。

それからまたホームページで北勢線とムーンライトながらのことをチェック。ムーンライトながらのページがあって、373系特急型車両が使われていることがわかりました。昔は153系だったはず。それと「北勢線存続」も出てました。存続となったのでどうしようかと迷いましたが、時間がとれたので出かけました。息子もはじめ行きたいと行っていたのですが高校3年生のため今回は断念。存続となれば、まだ行く機会はあることになります。
以前出かけたときは雑誌しか情報源がなかったのですが今回ホームページの威力を再認識しました。東京−大阪間を普通列車で旅行するページもあって参考になりました。北勢線は結構な数のホームページがありました。特殊軌道と書かれているページが多かったですね。軽便鉄道という言葉は使われなくなってきたようですね。

深夜の東京駅

朝、名古屋駅での大垣行きと切放
名古屋からは関西本線に乗り換え。電化されていて313系2両のワンマン車でした。以前はディーゼルの長い編成だったので拍子抜け。まっ、いろいろ変わっているわけで……。北勢線、内部・八王子線のページをどうするかは思案中です。

名古屋駅・関西本線のホーム

関西本線ワンマン車の運転台入線したばかりのようでピカピカ
- -
新幹線
2009/10/04 Sun 20:40 +09:00 JR東海

大井埠頭の先へ自転車でブラブラ。そうしたら新幹線車庫が現れ、フェンスに沿って走ると延々とフェンスが続きます。何両も止まっていたところを横から撮影。道路が交差したら曲がろうと思ったけどずっと直線。歩道橋があったので階段を登って帰ることができました。

キャノンのデジカメに横線が入るので販売店で交換してもらい、すぐ多摩川でテスト。夕方だったので東横線は逆光。新幹線を撮影。変えてもらったデジカメは横線は入らなそう。ホッ。
- -
JR東海・休日乗り放題きっぷ
2010/10/03 Sun 15:11 +09:00 JR東海

この「休日乗り放題きっぷ」の購入ですが国府津では購入できず、熱海では新幹線切符売り場で発売になっていました。熱海まで普通列車で行き、改札を出て新幹線売り場があると思ったら見当たりません。改札の駅員さんに「休日乗り放題きっぷは……」と聞いたら、紙切れを渡され「これを持って中に入って新幹線改札で買ってください」と言われ中へ。新幹線の改札横の窓口で買えました。


島田行きの普通列車はスーパービュー踊り子との接続待ちでした。向かいのホームに伊豆急が入線。東急8000系の譲渡車でした。時刻表より遅れて踊り子が到着。乗客の乗り換えがすむと島田行きは発車しました。
- -
JR袋井駅
2010/10/06 Wed 01:42 +09:00 軽便 > 静岡鉄道駿遠線
JR袋井駅からは静岡鉄道駿遠線と秋葉線の2つの個性的な路線が出ていました。改札を出てバスやタクシーが出ているロータリーがある側から秋葉線が、反対の静かな側から駿遠線が出ていました。昼飯を食べたかったのでロータリー側を少し回ってみましたがそれほど大きな街ではありません。結局駅前に戻り食べました。

食事の後、廃線跡が残っている駿遠線側に。静岡鉄道管理地の札があるので、ここから駿遠線が出ていたのがわかります。現在は駐車場になっています。その跡を追いかけてみることにします。


食事の後、廃線跡が残っている駿遠線側に。静岡鉄道管理地の札があるので、ここから駿遠線が出ていたのがわかります。現在は駐車場になっています。その跡を追いかけてみることにします。


- -
岐阜
2011/05/01 Sun 20:18 +09:00 JR東海

ゴールデンウィークの始めに名古屋・岐阜へ行ってきました。息子が岐阜の笠松に転勤になり様子を見に。笠松は競馬場と女子刑務所がありましたが、駅前は店などもない駅でした。夜、仕事が終わった息子と会うまで時間があるので岐阜へ。


改札を出ようとすると「特急ひだ」の文字が。ホームへ駆け上がるとキハ85系が発車するところです。JR東海はステンレスの車体ですが、電車と違ってディーゼルは、排気の煙でやや黒っぼいステンレス。精悍な感じでした。
- -
近鉄で桑名へ
2011/06/02 Thu 00:02 +09:00 大阪・神戸・京都・紀州 > 近畿日本鉄道



息子と一宮で会い、食事ということになったけど、8時を過ぎると商店街は閉まっているので郊外の店へ。こちらはたくさん開いていて一宮に越してきて、味噌煮込みうどんを食べていないというので注文。前に名古屋駅内で食べた味噌煮込みうどんの方がうまかったような気がするけど、息子が「うまいっ」と言っているからいいか。
次の日、名古屋独特の喫茶店で食事。「夕方までモーニングあります」の看板も。モーニングじゃないじゃん。米田珈琲が有名というので入る。店内は満員。みんな車で来ている、さすがに名古屋。その後笠松まで来るまで行き別れました。
名古屋まで来たら三岐鉄道に運営が変わった北勢線に行きたいと思い名鉄名古屋へ。近鉄名古屋へのホームがすぐたったので近鉄の準急で桑名へ。つくと養老鉄道の電車が止まっていました。養老鉄道も近鉄から分離したもの。大手私鉄もなかなか大変そう。跨線橋を渡ると関西本線の車両が見え、改札を出て歩いていくと黄色に変わった北勢線の車両が見えてきました。
- -
金谷駅
2011/07/03 Sun 19:49 +09:00 富士山周辺 > 大井川鐵道

ゴールデンウィークの終わりに大井川鉄道へ。昨年3月末にカミサンと行ってから2回目。今度は一人です。品川駅から熱海まで行き、休日乗り放題切符を使う予定。品川駅に懐かしい国鉄特急色183系の車体が。近くに行ってみると団体用のようです。


金谷駅で千頭までのフリー切符を購入。千頭から先は土砂崩れで一部が不通になっていました。新金谷行きなので、新金谷で改札を出て周りを歩いて見ました。
- -
金谷駅の旧東海道のトンネル
2011/07/24 Sun 13:06 +09:00 富士山周辺 > 大井川鐵道


JR金谷駅の浜松寄りのトンネルに、古い線路がない跡がひとつあって近くに行ってみました。完全に埋められているわけではないのですが、土が盛られていて中には入れません。多分、旧東海道線のトンネルかと思い、帰ってから調べるとそうでした。トンネルから離れたところに過度が落ちた石積みの階段があったので撮ってこました。これは旧東海道線と関係があるかどうかはわかりません。

金谷駅を静岡寄りに歩いて行くと金谷宿の跡で、東海道時代の石畳みも残っているようなのですが、疲れていてこちらはパス。
- -
1/6 >>