Clip & Scrap

水戸駅

2003/03/16 Sun 01:45 +09:00 JR東日本 > 常磐線

水戸駅

仕事で忙しいところへもってきて、家のパソコンのキーボードに煮物の汁をこぼしてしまったりして、なかなか更新ができませんでした。キーボードのキーは、見事に煮物の汁で固まってしまって使えなくなったので、1,500円なりのキーボードを買って来てやっと使えるようになりました。夜遅く帰ってきたので家族を起こしてはいけないとパソコンのある机で食べようととたのがいけなかったようで……。

さて、2月に水戸に言ったときの写真です。言ったときは梅はまだの季節でしたが、ちょうどいい季節になってしまいました。初めは日立電鉄ではなく鹿島臨港鉄道から鹿島線を回って帰ればいいと思っていたのです。しかし運賃の高さから日立電鉄に変更したのです。仕事で行ったので帰りの切符は与えられていたこともあって。
日立電鉄に行く列車待ちの時間に鹿島臨港鉄道のホームで撮ったのが上の写真。

水戸駅

日立電鉄のJRとの接続駅大甕(おおみかまでの電車は国鉄色の411系だったのでびっくり。ちょうど夕方の下校時間帯で、行きも帰りも高校生がたくさん乗っていました。水戸駅からは水郡線のキハも発着していました。

水戸駅

- -

特急ひたち

2003/03/23 Sun 01:41 +09:00 JR東日本 > 常磐線

特急ひたち

水戸駅は新幹線が走っていないので、なんかホッとするというか駅らしい感じがしました。そして水戸といえば特急ひたち。「スーパーひたち」はデビューする前の試運転の招待で乗ったことがあります。いわゆる爬虫類タイプの車両のトップとして作られたもので、当時はものすごく新鮮なデザインの感じがしました。招待なので運転席も入れてもらったり、座席ごとに液晶テレビがついたグリーン者にも座ったり、帰りにはお土産までいただきました。

この試運転にはデビューしたばかりのアイドル歌手も乗っていて、各車両をまわっていました。車両に入ってくると若い男性「追っかけ」が一斉にどっとカメラで囲むのです。バスで温泉に連れていかれてアイドル歌手のショーもありました。ここでも「追っかけ」の掛け声がすごく、私はたまらず外の海を見てました。このアイドルの名前は忘れました。デビューだけであとは話題にならなかったので……。(^_^;)

そのとき以来の特急ひたちへの乗車です。「スーパーひたち」のほかに停車駅の多い「フレッシュひたち」もあることは知りませんでした。編成ごとに色が違うんですね。行きは「フレッシュひたち」、帰りは「スーパーひたち」でした。

特急ひたち

- -

JR車両いろいろ

2007/07/01 Sun 23:23 +09:00 JR東日本

新宿湘南ライン

多摩川を渡る湘南新宿クラインE231。前に載せた京浜急行といっしょに撮ったもの。その他、最近撮ったJRの車両を並べてみました。

武蔵野線

先週の日曜曜日につくばエキスプレスの柏の葉キャンパス駅に行くときに撮影。つくばエキスプレスは仕事で何回も乗っているので、家からりんかい線、京葉線、武蔵野線で南流山に行き、つくばエキスプレスに乗り換えました。

結果から言うと時間も料金もかかりました。そのかわりにいろいろな車両を見ることができました。武蔵野線には山手線で走っていた205系がオレンジ色に塗られて走っているのですね。車体横のラインはJR東海のよう。車内はそのままではなく改装されてました。すれ違う京葉線の車両には中央線の快速に使われていた201系が、以前の京浜東北線のブルーに塗られて走ってました。半分近く新型E233系に置き換わって前の車両はどこへ行ったかと思っていたら、ここに走ってました。

柏駅

これは本日再度柏の葉キャンパス駅付近に行ったので、柏駅に回って跨線橋から撮りました。E531とE231だと思います。

- -

水戸駅

2010/05/31 Mon 00:25 +09:00 JR東日本 > 常磐線

水戸駅

水戸駅

ひたちなか海浜鉄道からJRで水戸へ。見たことのあるディーゼルが。郡山で見た水郡線のディーゼルでした。ときわ路フリーパスは水戸周辺のJRはもちろん、鹿島臨港鉄道、関東鉄道、ひたちなか海浜鉄道が乗り放題です。関東鉄道も行く予定だったので時刻表を見ると、友部から水戸線に乗り入れる列車でした。

フィルムスキャナ価格.COMでフィルムスキャナで評判がいいキャビンCFS-2.5があり、他で昔のモノクロネガを見なければならないこともあって購入しました。日曜日午前中に商品が到着、いろいろ試してみました。手軽で早いです。パーフェクトではありませんが1万円に毛が生えた価格から考えて、評価が良かったのがわかりました。あちこちからモノクロネガを集めてチェックしてみると、行方不明になっていたネガみ出てきました。ベータの動画と同時に撮った銚子電鉄、関東鉄道もありました。購入したばかりのフィルムスキャナで取り込んで掲載していきます。

- -

偕楽園駅

2014/03/22 Sat 23:07 +09:00 JR東日本 > 常磐線

偕楽園駅

連休の初日、水戸の偕楽園とひたちなか海浜鉄道に出かけました。いずれも2度目。水戸は梅の満開のときに来てみたいとずっと思っていたので、天気も良さそうなので出かけました。それと、ずっと忙しくて帰って食べてすぐ寝るという1ヵ月だったので、気分転換と鉄分補給がしたかったのもあります。

梅まつり開催中は偕楽園臨時駅が開設中で、すべての下り列車が停車していました。ドアが開くと梅の香りが流れるホームで、梅娘さんがパンフレットを配っていました。下りの水戸行き方面しかホームがもうけられていないので、上野方面に帰る客のために、水戸までの無料乗車券を配布していました。

跨線橋にはカメラが多く並んでました。今回は梅がメイン。それでも休日のため列車も多く梅を走る姿が少しだけ撮れました。

偕楽園駅

偕楽園駅

偕楽園駅

偕楽園駅

- -

特急ひたち

2014/03/30 Sun 11:46 +09:00 JR東日本 > 常磐線

偕楽園駅で下車して、千波湖がわの梅園に行こうと跨線橋を渡るとカメラを持った人の列。ちょうどカーブが撮れる位置なのでカメラアングルがいい場所でした。今回は梅がメイン。来たら撮ればいいやっと梅園に向かいました。

そして撮ったのが下の写真。常磐線の特急ひたちは編成ごとに色が違うと思い込んでいましたが、塗装が違うので後で調べたらE657系が入っていたのですね。塗装は以前のE653系の方が好きだな。

特急ひたちと言えば651系、スーパーひたちがデビューる前に試乗会で乗る機会がありました。その後、仕事で水戸に行った時がフレッシュひたち。4両編成のE653系も走ってきました。朝の偕楽園臨時駅は特急、普通列車が次々にやってきます。それで跨線橋で鉄道ファンがスタンバイしたいたのだと納得。

特急ひたち

特急ひたち

特急ひたち

特急ひたち

- -

勝田駅

2014/04/07 Mon 00:30 +09:00 JR東日本 > 常磐線

勝田駅

勝田駅

水戸から勝田へ。ひたちなか海浜鉄道のディーゼルが来るまで、勝田駅を発着する列車を撮影。フレッシュひたちやEH500が通過。

ひたちなか海浜鉄道のホーム上面が新しくなっていました。やがて37100(ミナト)型がやってきました。

勝田駅

勝田駅

- -

水郡線キハE130系

2014/04/13 Sun 23:43 +09:00 JR東日本 > 常磐線

水郡線キハE130系

キハE130系

水戸でまだ明るいので水郡線で常陸太田まで行くことにします。水戸と郡山でステンレスのキハE130系を見て、一度乗ってみたいと思っていたのですが、通し運転が少ないのに加えて、全線乗ると4時間くらいかかるので乗るのは初めてです。

キハE130系はボディの色がエメラルドとオレンジのものがあって、何でだろうとホームをウロウロすると、オレンジは両運転台のキハE130、エメラルドの車体は型運転台でトイレ付がキハE131、なしがキハE132でユニットをくむことがわかりました。

水郡線の常陸太田までは支線扱いですが、太田鉄道として先に開通。後に水戸鉄道り一部となったので、かなり早い施設になります。水戸家の御霊があると駅前の地図に出ていたからそのためかな。

駅舎は改築されたばかりのピカピカ。ちょうど雛祭りの時期だったので待合室に、段飾りと吊しひなが飾ってありました。ただ駅前には商店がほとんどない閑散とした感じ。以前、日立電鉄が駅前で乗り換えられたようなので、その当時に来ていればイメージが違ったかもしれません。

常陸太田駅

常陸太田駅

キハE130系はトランシス製の銘板。聞いたことがなかったので調べたら新潟鉄工所ですね。キハE130系は室内もなかなか。水戸から常磐線の普通列車で帰りました。

キハE130系

- -

Copy Ridht © 2006 ToyTrain All Rights Reserved.