冨山地鉄の夜
2002/02/03 Sun 00:37 +09:00 富山・福井・金沢 > 富山地方鉄道

冨山の天気は変わりやすい。小雪が舞う越後湯沢からほくほく線に乗れ替え、しばらくすると陽が出てきました。いい天気になって良かったと話していると富山駅着。昼食を食べて外へ出ると、みぞれまじりの雨。仕事先でも晴れたり曇ったり時々雪なので「いつもこんなに天気がかわりやすいのですかっ」と訊ねたら「まぁ、こんなもの」といわれました。立山のすぐ近くに冨山湾があるからかなっ。
仕事が終わったのは5時前。東京に帰るための最終列車は事前にチェック済み、1時間半は自由になそうなので、冨山地方鉄道に向かいました。富山地方鉄道は長野電鉄1000系1500系と同型の車輛を日本車輌で製造していたり、2000系特急車と似た10020形も日本車輌で製造していて以前から興味があったのです。
電鉄富山駅で日は落ちて暗くなっていたのですが、せっかく来た冨山です。工場のある稲荷町へ。京阪から来た10030形の改軌はここで行われているようです。これも営団地下鉄から来た3500系の改造を須坂の工場で行っている長野電鉄と同じですね。以前の塗り分けとは違う、イエローとグリーンの車輛がほとんどになっていました。個人的には前の塗り分けの方が好きなんですが。
稲荷町工場に他とは違う塗装の車輛が、よく見ると西武鉄道の特急レットアローでした。富山地方鉄道に譲渡されたのを知りませんでした。3両編成で塗装も西武鉄道時代そのまま。前面には急行の文字が。富山地方鉄道も他の地方私鉄の例にもれずワンマン化されていました。ほとんどの車輛がクロスシートなので一部のシートを撤去して運賃箱を置く方法。運賃表示板はどこもだいたい同じですね。明るいときに来て、もっといろいろ行きたかったのですが時間がなくなってきたので富山駅にもどりました。

左は従来の塗装、右は元京阪の車輛

元京阪の車輛の室内。運転席の左後の座席が取り払われて運賃箱が置かれている。

元西武鉄道レッドアロー

電鉄富山駅にあったサボ
- -
冨山地鉄の路面電車
2002/02/11 Mon 00:31 +09:00 富山・福井・金沢 > 富山地方鉄道

冨山地方鉄道は冨山地方の私鉄が合併してできたらしい。その中に路面電車もあります。以前は専用線を路面電車のような車両が2両連結で走っていた「射水線」もありましたが、廃止されて現在は「市内線」のみ。射水線は写真で見たら花巻電鉄のようで行ってみたかった路線のひとつだったのです。一方市内線は新車も増備されていてガンバっていました。

昼に2度線路を横切ったときに撮ったのが下の写真写真。この他に本線と同じ黄色と緑の塗り分けの酒量も見かけました。これで揃えるのかなっ。

- -
冨山地方私鉄2つの塗装
2006/12/03 Sun 16:14 +09:00 富山・福井・金沢 > 富山地方鉄道

前に撮った写真を続けます。冨山に行ったのは3年ほど前。仕事でですが。富山地方私鉄、略して「ちてつ」はJRの富山駅の横からいろんな方面に出ています。塗り分けが大変そうな以前からの塗装(上の手前の車両)は数少なくて、ほとんど黄色と緑色になっていました。今も以前の塗装は残っているのかな。それにしても地鉄の型式ナンバーは桁が多い。
ホームの横には様々な形と行き先のサボが置いてあったけど、実際に付けている車両は私が見たときは走っていませんでした。少し前は地方私鉄も、オリジナル車両があって面白かったけど、最近は大手私鉄の譲渡車ばかり。

- -
富山地鉄、富山から上市へ
2012/10/26 Fri 10:15 +09:00 富山・福井・金沢 > 富山地方鉄道
富山駅前のビジネスホテルで、朝食バイキングもついていたのですが、最終のほくほく線特急の切符を購入してあったので、一日を有効に使いたいというひとで、朝5時に起床、食事は取らずに地鉄富山駅に向かいました。
地鉄で宇奈月に向かい黒部峡谷鉄道、その後地鉄を巡り、市内線も、というのが予定です。早く来すぎたようで、岩峅寺行きがホームに泊まっていました。上市行きが来るのを待ちます。
しばらくして来た上市行きに乗車。上市に着く頃、空が明るくなってきました。上市はスイッチバックの駅。次が宇奈月行きで、それに乗っても良かったのですが、待っているのも何だし、上市で宇奈月行きが撮れるかなっというのが思惑です。


地鉄で宇奈月に向かい黒部峡谷鉄道、その後地鉄を巡り、市内線も、というのが予定です。早く来すぎたようで、岩峅寺行きがホームに泊まっていました。上市行きが来るのを待ちます。
しばらくして来た上市行きに乗車。上市に着く頃、空が明るくなってきました。上市はスイッチバックの駅。次が宇奈月行きで、それに乗っても良かったのですが、待っているのも何だし、上市で宇奈月行きが撮れるかなっというのが思惑です。



- -
富山地鉄上市駅
2012/10/27 Sat 09:38 +09:00 富山・福井・金沢 > 富山地方鉄道



- -
宇奈月
2012/10/27 Sat 10:10 +09:00 富山・福井・金沢 > 富山地方鉄道

富山地鉄宇奈月駅
富山地方鉄道と黒部峡谷鉄道の宇奈月駅は少し離れていて歩いていきます。黒部峡谷鉄道の宇奈月駅の向かいに博物館があり、L型の電機が保存展示されていました。草軽の電機と似た感じ。
車両は切符を換え時に指定されます。座る席は自由。往復購入しようと思ったら、帰りの切符は欅平で購入してくださいとのこと。改札で並んでいたらオープン客車で、上に行くと寒くなると予想。トイレで短パンからスラックスにはきかえました。やっぱり上に行くに従い、寒かったです。

黒部峡谷手道宇奈月駅


- -
富山地鉄寺田駅
2012/11/06 Tue 01:26 +09:00 富山・福井・金沢 > 富山地方鉄道


黒部峡谷鉄道を下車。昼食を食べ、富山地方鉄道のホームに入ると、旧富山地鉄塗装の新旧オリジナル車両が並んでいました。モハ14722+クハ172は日本車輌製で、正面を除けば長野電鉄2000系特急A、B編成とほとんど同じ形。向かいのモハ14765+モハ14766の特急うなづき号に乗車、寺田駅で立山行きに乗り換えるつもり。寺田駅は宇奈月に行くときに見て、三角形のホームと創業当時のままと思われる駅舎が印象的で下車してみたいと思ってました。特急は停車駅が少ないので、やっぱり早いです。寺田で下車したら向かいに立山行きが待っていて乗車。もう少し寺田駅のホームにいたかったのですが…。

- -
立山駅
2012/11/10 Sat 10:53 +09:00 富山・福井・金沢 > 富山地方鉄道


立山駅からケーブルカーが出ていて室堂へ行く登山者が利用します。前日、息子が、友人とみくりが池まで行くと行って深夜バスで先に出て行ってました。ケーブルカーに乗ったはず。もうひとつスイッチバックの連続する立山砂防線もあるのですが今回はパス。今回行けなかった金沢周辺と次回にします。
しばらくすると現在の富山地鉄の塗装になったモハ14768形、10040形が来ました。富山地鉄の形式の付け方は独特で、よくわかりません。クハは3桁ということはわかりましたが。


- -
1/3 >>