都電荒川線
2000/08/06 Sun 00:49 +09:00 東京都交通局 > 荒川線(さくらトラム)
三軒茶屋から出ている東急世田谷線の次は、仕事で京成のお花茶屋へ行く途中に寄った都電荒川線。いつもは日暮里から京成に乗り換えることが多いのですが、新御茶ノ水でその前に用があったのです。新御茶ノ水からなら千代田線で町屋に行って京成に乗り換えるルートがあり、そうすれば都電荒川線が見ることができるということで町屋経由に決定。

京成・町屋駅のホームから写したもの
こちらも広告電車が走っていました。個人的には路面電車の広告塗装は大歓迎。阪堺電車を撮ったときの次は何の広告電車が来るのかなとっ、というワクワクした気持ちを思い出させてくれました。都電も発車の合図のチンチンという音は健在でした。やっぱりこの音があるといいですね。

京成・町屋駅のホームから写したもの
こちらも広告電車が走っていました。個人的には路面電車の広告塗装は大歓迎。阪堺電車を撮ったときの次は何の広告電車が来るのかなとっ、というワクワクした気持ちを思い出させてくれました。都電も発車の合図のチンチンという音は健在でした。やっぱりこの音があるといいですね。
- -
都電飛鳥山界隈
2002/03/03 Sun 00:19 +09:00 東京都交通局 > 荒川線(さくらトラム)


JR王子駅近くの飛鳥山付近は、都電荒川線でも道路と併用軌道の数少ない区間です。その飛鳥山へぶらりと行ってみました。7000形と7500形はほとんど広告電車になっていました。8500形は広告電車はみかけませんでした。
飛鳥山公園には600形が当時の塗装で保存されていました。その横には蒸気機関車D51も。それほど哀しい姿にはなっていませんでしたが、動かないのはつまらないですね。後は北区の3つの博物館。紙の博物館もここに移ったのですね。以前の王子製紙工場跡の古めかしい建物には行ったことがあったのです。入口に軽便の蒸気機関車があったけど、どこへいったのだろう。

- -
都電向原
2005/06/12 Sun 22:39 +09:00 東京都交通局 > 荒川線(さくらトラム)


仕事先が東池袋に移転。「移転先はウェブに載ってますから」というので開いてプリントアウト。JR、地下鉄有楽町線と丸の内線の中間点の位置です。よく見ると最も近いのは都電。丸の内線。新大塚駅で降りて行くと道路を交差していました。交差点の両端に向原駅のホーム。のんびりゆっくりと走っていました。帰りに時間があるので、向原駅から大塚まで線路沿いに歩いてみました。都電の一駅なのですぐ。

- -
学習院下
2006/06/11 Sun 21:18 +09:00 東京都交通局 > 荒川線(さくらトラム)

日曜日が2週続けて仕事になり、いささか鉄分が不足気味。目白の仕事先近くを都電荒川線が走っていて、学習院下駅が。デジカメを持って行き、明治通に出て鉄分を補給してきました。まっ、ちょっとの間ですが。

- -
都電荒川線早稲田
2006/09/22 Fri 01:53 +09:00 東京都交通局 > 荒川線(さくらトラム)

以前 Old Crip & Scrap に掲載した都電荒川線の学習院を載せましたが、その後再度仕事に行くときに、面影橋から早稲田まで行ったもの。携帯のデジカメしか持っていなかったので画質は良くないです。
ブログに変えたので、動作確認と慣れ、最適化するために連続して掲載しています。まっ、初めだけだと思いますが。
- -
都電・飛鳥山付近
2007/01/12 Fri 03:54 +09:00 東京都交通局 > 荒川線(さくらトラム)

以前に都電を撮りたくて、王子周辺に行ったときに撮ったものです。王子まで専用軌道、そして併用軌道になり、また専用軌道になるところを、歩道橋の上から撮影。軍用線跡に行ったときのものではありません。
- -
新庚申塚
2007/12/05 Wed 01:50 +09:00 東京都交通局 > 荒川線(さくらトラム)

17号をチャリで鉄道博物館に向かう途中、都電とクロスするところが新庚申塚駅。駅は道路の両側に分かれてあります。初めからここで一息ついてカメラを向けて行くつもり。運がよければ新車にも出会うかなっと思ってました。

しばらく撮影。さて、鉄道博物館へ向かおうかとしたら正面の下に宝くじ号と書かれた9001がやってきました。レトロな塗装で話題になった車両。方向窓は「貸し切り中」になっていたけど、普通に乗客が乗り降りしてました。結局30分以上新庚申塚で粘って向かい風を受けて17号を大宮へ。

- -
都電熊野前
2009/03/09 Mon 01:31 +09:00 東京都交通局 > 荒川線(さくらトラム)

舎人ライナーに乗った帰り、熊野前で都電荒川線に接続しているので乗り換え。行きは大井町まで出て、京浜東北線で日暮里へ行き舎人ライナーに乗りました。同じ経路で帰るのもいやなので、都電で鬼子母神まで行き、地下鉄副都心線で渋谷に出て帰ることに。もう暗くなってきてました。鬼子母神まで時間がかかるかと思っていたけど、意外に早く到着。

- -
1/4 >>