天王寺
2011/02/14 Mon 00:55 +09:00 大阪・神戸・京都・紀州 > 阪堺電車
大阪城とその近くの難波宮跡、今も使っている熊野街道の太閤下水を見て仕事は終わりです。終わったらいくつか行きたいところはありました。冬の陽は短いので2つは無理、1カ所にしました。以前、行ったことのある阪堺電車。古い車両をまだ現役で使っているので。
地下鉄で天王寺へ。地上に出ると阪堺電車のりば。周りはほとんど工事中。阿倍野歩道橋は解体していた。地下道になるのかな。年代物の阪堺電車の乗り場も新しくなるのだろうか。帰ってからわかったのですが、阿倍野一帯は高層ビル群に生まれ変わるのがわかりました。
電車は広告塗装。明るいうちにできるだけ行ってみることにしました。全区間200円均一がうれしい。
- -
神ノ木
2011/02/20 Sun 21:38 +09:00 大阪・神戸・京都・紀州 > 阪堺電車
阪堺電車が専用軌道になり、南海高野線をオーバークロスしたところにあるのが神ノ木駅。陽も落ちてきたので、このあたりまでかと下車。少しねばることにしました。パンダ顔のような塗装はアドベンチャーワールドの広告塗装。夕日が車体に映ってもうじき暗くなるので引き返すことに。
浜寺方面ホームの先に行って見ると、「ここでカメラを向けますと近隣住民の迷惑になりますのでご遠慮願います。」の貼り紙がありました。高い場所なので、撮るつもりではなくても近隣の方の家の中も撮れてしまうことを行っているのでしょうか。最古参の161形が走って来ないかと思ったのですが短時間では無理でした。
- -
モ161形
2011/02/27 Sun 21:04 +09:00 大阪・神戸・京都・紀州 > 阪堺電車
モ161形は神ノ木の駅に貼ってある100周年記念キャラクターデザイン募集のポスターに出ていました。そして暗くなって帰るとき前方からモ161形らしき車体が。走っていることは確認できました。
フィルムをスキャニングした中からモ161形と思われるカットを載せます。前にも掲載したと思いますが、それはプリントからスキャン。今度はフィルムから。
- -
夜の阪堺電車
2011/03/13 Sun 22:39 +09:00 大阪・神戸・京都・紀州 > 阪堺電車
天王寺に戻ると外は夜に。乗ってきた車両は広告電車ではなかったので振り返って撮影。1枚だけブレないで撮れていた。1988年6月に撮った写真をまた載せます。
- -
浜寺公園
2014/11/18 Tue 13:05 +09:00 大阪・神戸・京都・紀州 > 阪堺電車
天王寺から浜寺駅前に、阪堺電車で向かいました。窓から我孫子車庫など様子を見ようと思っていましたが、寝てしまって、目が覚めたら浜寺駅前でした。浜寺公園内の交通遊園に行ことを予定したいたので、松林が続く大きな公園内を歩いて行くと、園内のマップがあったので目指してさらに歩きます。しかし付かない。重いディパックが辛いので、公園内のベンチに置いて身軽にして歩きました。
バラ園など、いろいろな施設があるようです。高い堤防を走る線路が見えたので沿って行くと交通遊園がありました。ゴーカートなどの遊具と、D51と阪堺電車モ121型130号が保存。南海開業時の阪堺鉄道の浪速号のレプリカが、客車を引いて周りを走っていました。かなり長い距離を走ります。動力は蓄電池、ケール幅は762ミリのようでした。公園の子供用としては、かなり良くできていると思います。もっと延長して、公園の入口から出ていると歩かなくていいのに……。
引き返してベンチに置いたディパックを背負い、阪堺乗り場を通り過ぎて、南海の浜寺公園駅に向かいました。木造平屋建ての格調ある駅舎。向かって右側の部屋でギャラリーを公開中。見ていると話しかけられて、
・ギャラリーは貴賓室で暖炉がある
・以前は駅を出るとすぐ海水浴場だった
・東京駅を設計した辰野金吾の作
・再開発で取り壊されることになっていること
などを話してくれました。
浜寺公園があるのだから、移設すればいいのにと思いました。駅前に柵で囲った場所があるのは取り壊しのための準備のようでした。
阪堺電車で戻り、下車して撮影するつもりでしたが、陽が落ちてきたことや、また寝てしまう可能性があるので水間鉄道のある貝塚に向かうことにしました。改札を抜けると、海水浴で賑わったことの名残りか、浜寺公園発着のホームがありました。発車しますというので、そのホームの電車に乗車。沿線が再開発のためか、更地になっているところが目に付きました。
途中で貝塚と反対の難波方向に向かっていることに気づきました。引き返すためにホームに出ると、関西国際空港線の連絡特急「ラピート」が来ました。鉄人28号のような独特の車体で、実物を見るのは始めて。個人的にはこのスタイル好きじゃないです。濃いブルーの塗装も重苦しい。と思っていたら最近白とパープルを主体にしたラピートも走っているようです。まだ、白い方が軽快で良いと思います。
- -
阪堺電車 恵美須町
2015/11/22 Sun 12:53 +09:00 大阪・神戸・京都・紀州 > 阪堺電車
ビジネスホテルを少し薄暗い5時30分くらいにチェックアウト。市営地下鉄堺筋線で恵美須町へ。走っているのは阪急ばかり。路線図を見ると阪急京都線とも接続しているのですね。恵美須町へ行ったのは、来年1月末に廃線となる、阪堺電車の住吉公園−住吉間に行くためです。
昨年も阪堺電車には行ったのですが、高野山に時間を割いたら暗くなってしまって、恵美須町−住吉間にも行けなかったので、再度行くことにしました。恵美須町駅は電気はついているけど、周囲の店は閉じていて寂しい雰囲気。時刻表を見たら、5時と6時は1本だけしか発着していませんでした。
朝食を食べようと近くの松屋へ。入ったら大阪の松屋はメニューにうどんがあるんですね。定番の納豆定食を食べ、再び阪堺電車乗り場に行くと、ライトを付けてやってきました。思ったより乗客が乗り発車。途中でも乗車してきます。
併用軌道に入ると線路が片側に寄った道路を走って行きます。帰りに降りてみることにします。住吉で下車。徒歩で住吉公園に行くと、ホームには入れないようになっていました。天王寺方面は平日は7〜8時台に5本。土・日は4本だけで「その他の時間は住吉鳥居前からご乗車願います」と書いてあります。まあ、歩いても直ぐの距離だから、廃止になるのもわかります。
始発が来るまで時間がたっぷりあるので、車庫のある我孫子道まで行ってみることにしました。
昨年も阪堺電車には行ったのですが、高野山に時間を割いたら暗くなってしまって、恵美須町−住吉間にも行けなかったので、再度行くことにしました。恵美須町駅は電気はついているけど、周囲の店は閉じていて寂しい雰囲気。時刻表を見たら、5時と6時は1本だけしか発着していませんでした。
朝食を食べようと近くの松屋へ。入ったら大阪の松屋はメニューにうどんがあるんですね。定番の納豆定食を食べ、再び阪堺電車乗り場に行くと、ライトを付けてやってきました。思ったより乗客が乗り発車。途中でも乗車してきます。
併用軌道に入ると線路が片側に寄った道路を走って行きます。帰りに降りてみることにします。住吉で下車。徒歩で住吉公園に行くと、ホームには入れないようになっていました。天王寺方面は平日は7〜8時台に5本。土・日は4本だけで「その他の時間は住吉鳥居前からご乗車願います」と書いてあります。まあ、歩いても直ぐの距離だから、廃止になるのもわかります。
始発が来るまで時間がたっぷりあるので、車庫のある我孫子道まで行ってみることにしました。
- -
阪堺電車 我孫子道
2015/11/24 Tue 12:42 +09:00 大阪・神戸・京都・紀州 > 阪堺電車
我孫子道は阪堺電車の車庫があって、恵美須町からの電車はすべて我孫子道止まりで、天王寺からの電車の方が、本数も多いです。朝なので次々と車庫から出て行きます。車庫のまわりを歩いて見ると、奥にモ161とデト11の姿が見えました。
住吉鳥居前に戻っても、まだ時間があるので住吉大社へ。これまで阪堺電車に来たとき、お参りしていなかったので、今回はお参りしようと中に入ると、本殿は複数あるのですね。知らなかった。延暦寺は紅葉が始まっていたけど、住吉さんはまだ。大きな円弧の橋の赤が緑の中に映えて綺麗でした。
住吉鳥居前に戻っても、まだ時間があるので住吉大社へ。これまで阪堺電車に来たとき、お参りしていなかったので、今回はお参りしようと中に入ると、本殿は複数あるのですね。知らなかった。延暦寺は紅葉が始まっていたけど、住吉さんはまだ。大きな円弧の橋の赤が緑の中に映えて綺麗でした。
- -
27年前の阪堺電車
2015/11/25 Wed 12:50 +09:00 大阪・神戸・京都・紀州 > 阪堺電車
阪堺電車に初めて来たのは27年前。南海の住吉公園前で降りて、住吉鳥居前まで歩いていきました。それほど近くです。当時は住吉公園前から天王寺の上町線と、浜寺公園から恵美須町の阪堺線の両線は頻繁に走っていました。
27年前とほぼ同じ場所で撮ったものと、2つ並べてみました。上は住吉は上屋が付いていますが後ろの建物は変わっていませんでした。下は後ろの建物がビルに変わっていました。架線柱は変わっていないようです。左の701形は当時最新で、試運転の方向幕。
LRTの堺トラム1001形もたくさん見ることができました。
- -
カメラ紛失
2015/12/01 Tue 13:22 +09:00 大阪・神戸・京都・紀州 > 阪堺電車
南海電車の岸里玉出から昼の恵美須町も見てみたいと、阪堺電車の天神の森から乗り換えることにします。途中、天神森天満宮があったので手を合わせました。恵美須町は木造の信号所や改札が残っていました。
再び京都に行くことにし、早めにの昼を食べようと通天閣通りに行くと、開いている店はないので後にして北浜から京阪の樟葉止まりの準急にに乗り換え、そのときにカメラがないことに気が付きました。
記憶を逆回転すると、境筋線の車内で行き先表示を立ち上がって見たときと思い逆戻り。市営地下鉄北浜の改札であらましを話すと電話番号を渡され、電話をすると天神橋筋六丁目にあるとの返事。向かうとありました。
気を取り直し京阪に再度乗車しようと北浜ホームで待つと、トーマスラッピングの特急が来ました。戻ったので乗れたことに、変な気分ではありました。
再び京都に行くことにし、早めにの昼を食べようと通天閣通りに行くと、開いている店はないので後にして北浜から京阪の樟葉止まりの準急にに乗り換え、そのときにカメラがないことに気が付きました。
記憶を逆回転すると、境筋線の車内で行き先表示を立ち上がって見たときと思い逆戻り。市営地下鉄北浜の改札であらましを話すと電話番号を渡され、電話をすると天神橋筋六丁目にあるとの返事。向かうとありました。
気を取り直し京阪に再度乗車しようと北浜ホームで待つと、トーマスラッピングの特急が来ました。戻ったので乗れたことに、変な気分ではありました。
- -
阪堺電車と嵐電の動画
2015/12/10 Thu 01:00 +09:00 動画 > デジカメ
11月13日に行った阪堺電車と嵐電の動画です。
阪堺電車は、住吉、住吉公園、鳥居前に始発から行きました。その他、我孫子道なども少し。
嵐電は太秦天神川だけです。雨で暗くて、画像はよくありません。
阪堺電車は、住吉、住吉公園、鳥居前に始発から行きました。その他、我孫子道なども少し。
嵐電は太秦天神川だけです。雨で暗くて、画像はよくありません。
- -
大阪鉄道めぐり
2018/06/06 Wed 02:26 +09:00 JR西日本
USJを楽しんで、次の日の帰りの新幹線まで時間があるので、今度は大阪の鉄道をできるだけ回ることにします。個人的には阪堺電車の住吉駅跡と天王寺周辺の整備の状態、それと平面交差で有名だった今津線の西宮北口駅は行くことにしました。片町線の放出駅も、昔行ったことがあったので、行きたかったのですが、時間がなく諦めました。以下、行程と主な写真です。
ユニバーサルシティ駅
↓ ゆめ咲線(桜島線)・大阪環状線
新今宮駅
↓ 南海本線
住吉大社
↓ 阪堺電車
天王寺駅
↓ 大阪環状線
梅田駅
↓ 阪急神戸線
西宮北口駅
↓ 阪急今津線
今津駅
↓ 阪神本線・なんば線
大阪難波駅
↓ 大阪メトロ御堂筋線
新大阪駅
ユニバーサルシティ駅
↓ ゆめ咲線(桜島線)・大阪環状線
新今宮駅
↓ 南海本線
住吉大社
↓ 阪堺電車
天王寺駅
↓ 大阪環状線
梅田駅
↓ 阪急神戸線
西宮北口駅
↓ 阪急今津線
今津駅
↓ 阪神本線・なんば線
大阪難波駅
↓ 大阪メトロ御堂筋線
新大阪駅
- -
1/1