つくばエクスプレス
2005/10/16 Sun 15:04 +09:00 東京周辺 > つくばエクスプレス

開通したばかりの「つくばエクスプレス」に乗ってみました。まず驚いたのは秋葉原の変わりよう。新しい道路ができて、JRの駅も装いを新たにして、以前のごちごちゃした薄汚れた街というイメージはなくなっていました。
入口から地下に入ると駅構内は、赤と黄色をうまく使ったカラーリング。特に駅名の電飾が赤なのは印象的で斬新。ホームは日曜日ということもあって乗客は思ったより多く混雑していました。最近の新線と同様、ホームドア。私の乗った6両編成は、中2両がクロスシート、両端2両はロングシートでした。




南流山駅まで乗ったのですが、急カープがなく、半分以上が地下。地上の高架に出るのは北千住駅、荒川と江戸川を渡るためといった感じです。駅間も長く、本当に最高速度130キロが出てました。狭軌の新幹線版といったところ。新線はみんな○○急行、○○高速鉄道と名前を付けると以前書きましたが、今回はエクスプレスは納得。
ホームドアと大きなカーブ、地下と高架で高速運転が実現できたのでしょうが、引き替えに車両の写真は撮ることはほとんどできません。秋葉原駅のホームドア越しに手を伸ばし、カンでシャッターを押したら移ってました。それと運転席越しのすれ違いの時。


南流山駅も地下の駅で、エレベータで上がって外に出ると、すぐJR武蔵野線の南流山駅。流山電鉄とは接続していないので歩いていくことにしました。
- -
つくばエクスプレス研究学園駅
2006/10/20 Fri 02:40 +09:00 東京周辺 > つくばエクスプレス

仕事で行ったので、長い時間撮ることができないので、こんなカットしか撮れませんでした。もう1〜2度行くようになるので再チャレンジしてみます。一人で行くといいんですが、仕事先の方と行くと、あまり好き勝手はできないんです。

- -
つくばエクスプレスまつり2017
2017/11/08 Wed 11:13 +09:00 東京周辺 > つくばエクスプレス
11月3日につくばエクスプレス守谷駅近くのTX総合基地で行われた、つくばエクスプレスまつり2017に行って来ました。どちらかというと子供向けのイベントですが、間近で車体を見ることができました。会場から水海道で行われていた関東鉄道鉄道のイベントへのシャトルバスも運行され、思ったより多くの方が参加されていました。



- -
つくばエクスプレスと関東鉄道
2018/11/08 Thu 21:24 +09:00 東京周辺 > つくばエクスプレス
11月は休日が多いので、鉄道のイベントが目白押し。3日もいろいろ開催の中、つくばエクスプレス守谷車両基地と、関東鉄道水海道車両基地の2つをはしごすることに。移動は両会場を結ぶ無料バス。TXは去年も行来ましたが、今年はもっとすごい人出。歩いてスタンプラリーしながら入場するとタンブラーがもらえたり、帰りもプレゼントがあったりして、いろいろもらえるからでしょうか。TXはほとんど同じ車輌で面白みはあまりないのが残念なところ。
一方、関東鉄道の車輌はバリエーションがあって面白い。塗装もいろいろ。人も少ないので移動が楽でした。帰りは水海道駅までの無料列車に乗車。水海道から守谷経由で秋葉原に戻ったらカメラの紛失に気付き、受け取りに再びTX流山セントラルパークに戻ったら、6時を回っていました。あって良かったです。







一方、関東鉄道の車輌はバリエーションがあって面白い。塗装もいろいろ。人も少ないので移動が楽でした。帰りは水海道駅までの無料列車に乗車。水海道から守谷経由で秋葉原に戻ったらカメラの紛失に気付き、受け取りに再びTX流山セントラルパークに戻ったら、6時を回っていました。あって良かったです。








- -
つくばエクスプレスまつり2019
2019/11/12 Tue 10:31 +09:00 東京周辺 > つくばエクスプレス
去年も孫にせがまれて行ったつくばエクスプレスまつり。今年も新型TX3000形が展示されるので行きたいというので同行。守谷駅から少し離れているのでシャトルバスが運行されていて。去年はバスを利用。混雑を避けるため、できるだけ歩いて行くように、駅と途中でスタンプを押し会場入口で記念品をもらうようになっていて、去年はスタンプ台紙をもらうだけで列ができていたので避けました。
今年はスタンプではなくプラスチックの券を渡すことで列はないので。もらって歩きました。バスの方は長い列。途中で記念のペーパークラフトを受け取り入りました。去年が長い列だったので改善したのでしょう。
目玉の新型TX3000形撮影は、先頭で自分も入って撮影するには事前申し込みで満員。その他の人のために撮影スペースは設けられていましたが、すごい人で入るのを諦めました。たいていの車両基地解放で最前列に陣取って動かない人はなんとかなりませんか。私が経験した中では東武鉄道南栗橋車庫の解放は、撮影する人を制限して、撮影したら出るような入れ替え制になっていて、ずっと前を動かない人がいなくて良かったです。去年は関東鉄道の無料バスで移動しましたが、今年は混んでいたのでパスしました。


今年はスタンプではなくプラスチックの券を渡すことで列はないので。もらって歩きました。バスの方は長い列。途中で記念のペーパークラフトを受け取り入りました。去年が長い列だったので改善したのでしょう。
目玉の新型TX3000形撮影は、先頭で自分も入って撮影するには事前申し込みで満員。その他の人のために撮影スペースは設けられていましたが、すごい人で入るのを諦めました。たいていの車両基地解放で最前列に陣取って動かない人はなんとかなりませんか。私が経験した中では東武鉄道南栗橋車庫の解放は、撮影する人を制限して、撮影したら出るような入れ替え制になっていて、ずっと前を動かない人がいなくて良かったです。去年は関東鉄道の無料バスで移動しましたが、今年は混んでいたのでパスしました。



- -
1/1