ゆけむり展望車
2007/03/02 Fri 04:26 +09:00 長野電鉄 > 長野線

長野電鉄1000系ゆけむりの展望車です。進行方向先頭に座ろうとしたのですが満席。それで後部展望車に向かいました。4両編成なので前から後に移動するのは楽ですね。しかし後部展望車の最前列も先客。2番目に座れました。展望車の間のハイデッカー部分には発車の時は、ほとんどお客はいませんでした。途中から乗ったかもしれません。
子供たちは「わっー」と叫んで先頭に走り、ずっと立って見てました。全席自由なので、先頭に座れる格率は高いですね。
湯田中では到着とともに故・藤山一郎が歌う「麗しの志賀高原」(確かそう)の音楽がホームに流れます。個人的には??なんですが。かなり前の歌なので……。まあ、大島に船で着くと、都はるみの「あんこ椿は恋の花」が流れたのと似てはいます。
- -
熱海軽便鉄道蒸気機関車
2007/03/04 Sun 23:00 +09:00 軽便 > 豆相人車鉄道


2度熱海に行っているのだけど、寄っていなかった静態保存されている熱海軽便鉄道の7号蒸気機関車のところへ。後の間欠泉の煙がちょうどいい雰囲気になった。横には国鉄鷹取工場復元のプレート。熱海−小田原25キロを2時間40分かかって走っていたと書かれてありました。
また、しばらくこの話しを続けます。
- -
人車熱海駅
2007/03/07 Wed 01:16 +09:00 軽便 > 豆相人車鉄道

JR熱海駅の保存蒸機とともに知られている人車と軽便の熱海駅跡。小田原の人車駅跡は歩道橋の下ですぐにわからなかったけど、こちらはすぐわかりました。南明ホテルを探していけばよかったから。JR熱海駅から遠いと思っていたらすぐ近く。

熱海から国道153号を小田原に向かって走ると「走り湯」の看板。向かいに伊豆山神社の石段。街道物語によると、この近くに人車と軽便の伊豆山駅があったはず。
- -
すりかえ
2007/03/11 Sun 02:17 +09:00 軽便 > 豆相人車鉄道

伊豆山神社の手前に赤い欄干が両側の道路がありました。ここが逢初(あいぞめ)橋。街道物語によると北条政子が縁談を嫌い、婚礼の夜頼朝を慕い抜け出し、ここで頼朝と対面をしたという。今では橋というより、道路の両側にガードレール替わりに赤い欄干があるといった感じる

伊豆屋の桜並木は2月の終わりだというのにもう咲きはじめていました。今なら満開に近いかも。バスが国道を走っているので、停留所を見ていくとだいたいの地名がわかります。稲村の停留所が見えます。多分このあたりが、すりかえをした稲村駅跡。写真の右の狭い道路の先に集落があるので、もしかしたらこちらを通ったのかな。
稲村を過ぎると国道に沿って走っていた人車は海寄りの崖の中腹を走ってしたと書かれていたので崖の方に行ってみる。道らしきものは見当たらなかったので国道に戻りました。
- -
ながでんのおとを更新
2007/03/11 Sun 23:20 +09:00 長野電鉄 > 長野線

2月のはじめに長野行ったときにゆけむりの乗って湯田中へ。その足でまもなくなくなる村山橋へ。東京は暖かかったけど、村山橋は吹きっさらしで長い時間いて、ものすごく寒かったです。まあ、前に撮ったものよりはいいと思うので、ながてんのおとのゆけむりのページを変更・追加しました。上の写真は柳原駅のホームに入ってくる3500系です。
それとリンク集をチェックしたら、リンク先が変わっていたり、リンク切れになっていたり、内容が変わっていたり、いろいろあったので最新のものに替えました。
- -
門川駅跡
2007/03/15 Thu 01:34 +09:00 軽便 > 豆相人車鉄道


豆相人車鉄道跡の続きです。湯河原の手前に海音寺があって橋を渡ると人車は国道とは別の、集落の中を走っていたようです。街道物語によると中島モータースのところに人車門川駅があって湯河原温泉客でにぎわったそうです。このあたりからトンネル工事用の臨時線が1〜2年逢ったようで、少し探してみましたがわかりませんでした。
軽便の門川駅はこことは別の位置にあって、スナックさくらいが軽便の駅の跡と書かれていたのでもう少し集落の中をすすむとありました。ここからしばらく集落の間を走って、また国道にそったルートになったと街道物語に書かれています。
- -
パスモ、スタート
2007/03/18 Sun 22:37 +09:00 東急電鉄

ただ運賃の計算についての冊子を見ると、スイカまたはパスモを使った場合と乗り入れの切符を買った場合では、運賃が違って高い場合もあるようです。特にJRの駅で乗って、改札がない私鉄に乗って、またJRに乗る場合はJRにずっと乗っている料金の計算になります。東西線など。さらに千代田線の場合は一律100円引かれるなど、ケースはいろいろです。まっ、しょうがないと言えばそれまでですが、乗る方は両端の駅がJRで間が私鉄の場合は、パスモまたはスイカで切符を買った方がいいようで。
私の場合はスイカはJRが導入してすぐ買った初めのタイプで、JRの売店で使おうと思ったら「このスイカは使えません」と言われました。古いタイプはバスや電子マネーとして使えないとパンフレットに書いてあったので、この機会に変更することにした。駅員に聞くとチャージの機械で替えられると言われる。チャージの機械に行って古いカードを入れてみると確かに「電子マネーとして使えるカードに変更する」というボタンがあって、チャージしてあった金額を入れ換えて、新しいカードが出てきました。
以前頼まれて大人の休日倶楽部の会員になったら、スイカ付きのカードが送られてきて、これと古いスイカをいっしょにいれて改札にタッチすると重複していると表示されて入場できませんでした。それから離して財布にいれるようにしたら解決はしましたがちょっと不便。大人の休日倶楽部のカードは一足早く、不足分を天引きされるカードなので、知らないうちに引かれてしまうようで改札では使っていないのです。遠距離では割引になるので使いました。ただ、特別に割引のある切符については、当日窓口では切符を購入できず、前日までに購入する必要があって、計画性のない私には向いていないよう。もう少し歳をとって時間ができれば使えるかも。
カードは便利だけど、使い方がなかなか難しいという話しでした。
- -
吉浜駅跡
2007/03/21 Wed 04:50 +09:00 軽便 > 豆相人車鉄道


小道地蔵堂を過ぎると国道から別れた真鶴道路の当たりを人車は通っていたと街道物語に書かれていたので、海沿いに行ってみました。福浦港という小さな漁港があって道は続いているのでさらに進むと急坂の細い道になり、最後は山道に。汗びっしょりになって大きな道にでると真鶴岬に向かう県道でした。
- -
1/2 >>