Clip & Scrap

沼尻駅倉庫

2009/08/01 Sat 01:53 +09:00 軽便 > 沼尻鉄道

倉庫跡

駅舎の建物跡の横にあるのは、沼尻鉄道で使われた倉庫と言われています。ガラス戸越しに中をのぞいてみました。ラジカセが置いてあったり事務机があったりして、仕事の途中のままの感じ。段ボールに「湯の華」の文字が、ステンレスの容器には粉が見えます。硫黄から風呂用の入浴剤ても作っていたのでしょうか。

倉庫内 倉庫内

- -

ダージリン鉄道

2009/08/02 Sun 23:20 +09:00 軽便 > ダージリン鉄道

旧型貨車保存図鑑の鈴木さんから「ダージリン鉄道に乗って来ました。」のメールをいただきました。これまでも旅行した方から「乗ってきました」のメールをいただきましたが、いわゆる鉄の方からは初めてです。だから旅行の方とは当然見方が違います。
旧型貨車保存図鑑
私が行ってから30年近く経っていて、変わらぬ姿でずっと走っているとはいえ客車が変わったりしているようです。世界遺産になってからテレビで取り上げられることも多くなりました。何もなかったバタシャループの丘の上にも建物が建ったようです。鈴木さんのメールでも蒸気機関車の脇の「脱線復旧棒」が見られなくなったことが書かれていました。

旧型貨車保存図鑑にはもっと詳しいことが書かれています。西ベンガル州にも行かれて掲載予定だそうです。是非ご覧になってください。

ダージリン鉄道/旧型貨車保存図鑑

ダージリン鉄道/旧型貨車保存図鑑

ダージリン鉄道/旧型貨車保存図鑑

- -

猪苗代湖から緑の村へ

2009/08/03 Mon 01:13 +09:00 軽便 > 沼尻鉄道

川桁駅

初めに沼尻鉄道に行ったとき、精錬所跡まで行くのはあきらめました。とにかく坂が急で、車でも登坂車線があるし、折りたたみ自転車では辛そうで、大原集落内でさえ急坂で、それより急に見えたので。逆に川桁までの帰りはずっと下りで楽でした。

川桁駅まで戻り国鉄との連絡線、農業倉庫あたりを見て、沼尻鉄道の車両が保存してある「緑の村」へ。途中の川を橋の上から見ると河原と河床が黄色の硫黄の色。硫黄が川の富養化を防いだと言われています。猪苗代湖に沿ったサイクリングロードを走り野口英世博物館の手前で山側に曲がって緑の村を目指します。

黄色い川

常磐線をオーバークロスした辺りから、また急な登坂。緑の村は思ったより広く、施設が磐梯山の麓に散らばっていたのでした。猪苗代湖を回るより、市街地を通った方が楽かもしれません。

- -

翁島駅舎

2009/08/05 Wed 01:46 +09:00 JR東日本 > 磐越西線

翁島駅舎

緑の村の入り口にあるのが旧翁島駅舎を利用した「そば処駅舎亭」。ここでそばを食べようと初めから計画していたので、ここまでずっと我慢。14時過ぎになっていて空腹を通り超していました。天ざるを注文。空腹が満たされたことは覚えているが、味は覚えていない。

翁島駅の半分は貴賓室だったというから、奥の区切られた部屋で食べたので、そこが貴賓室かも。昔の時刻表、料金表もそのまま残っていていい感じ。この裏に沼尻鉄道の機関車と客車が保存展示されているのです。腹も満たされたので裏にまわってみます。

翁島駅舎内

- -

京成旧塗装

2009/08/06 Thu 01:21 +09:00 東京周辺 > 京成電鉄

京成旧塗装仕事で京成お花茶屋駅へ。日暮里で各停を待っていると見慣れない塗装の車両が。旧塗装の車両でした。それもかなり前の色です。現在の派手な色より、この色の方が渋くていい感じ。京成電鉄100周年を記念して走っているようです。中に入ると京成の歴史が車額にかかっていました。

4,980円のデジカメを買いました。ポラロイド社製。デジカメより写りがいいし、小さいので鞄の中にいつも入れておけるので。今回もそれで助かりました。光学3倍ズームだし。実はいつも使っているオリンパスのカメラの一番前のレンズが外れてどこかへ行ってしまいました。この話はまた後で詳しく書きます。

京成お花茶屋駅

- -

緑の森に保存の沼尻鉄道車両

2009/08/09 Sun 13:30 +09:00 軽便 > 沼尻鉄道

緑の森保存車両下から

緑の森保存車両横から

緑の村の旧翁島駅舎の後ろの高くなったところに沼尻鉄道のディーゼル機関車と客車2両が保存されているのは有名な話。解放されているので誰でも乗ったり入ったりできます。ゴールデンウィークだったので子供連れが多く来ていました。

ディーゼル機関車は昭和28年製DC121。協三工業で蒸気機関車の下回りを利用した、当時の軽便鉄道にはあちこちで見られた方法。地元の方が保存していた車両を緑の森に保存したと説明板に書かれていました。

機関車のパイプが実際と違う場所についていたり、2両の客車に「ボサハ12」と同じ番号が書かれているなど間違いがあるようですが、沼尻鉄道の車両が残っているはなにより。

しかし沼尻鉄道から離れた場所ではなく、川桁か沼尻、または会津樋の口に保存すべきではないかと私は思う。子供が乗れるようになっているのはいいのだけど、かなり傷んでいるような。

沼尻ディーゼル

- -

沼尻鉄道ボサハ12

2009/08/09 Sun 22:17 +09:00 軽便 > 沼尻鉄道

沼尻客車

P5050240.jpg緑の村に保存されている客車は2両。どちらにもボサハ12と書かれている。客車の形式はボサハ12型で、ディーゼル機関車に近い方がボサハ12で、後尾がボサハ13。見た目は同じような客車だけど、ボサハ13は台枠が角形、ボサハ12は台枠の車端が丸みを持っていて角を補強してあります。ボサハのボはボギー台車の「ボ」。上の写真がボサハ13、下の室内がボサハ12ということになります。

沼尻客車内

- -

沼尻タイプ

2009/08/10 Mon 00:12 +09:00 軽便 > 沼尻鉄道

沼尻タイプ客車

沼尻タイプガソ101以前、沼尻の車両を作ってました。30年以上前。久しぶりに軽便の車両を箱から出しました。ガソ101タイプは珊瑚模型のエッチング板からだと思います。1/87のスケールで外板のみ。キットではなくて車体のエッチング板だけしか売ってなかったはず。そんな時代でした。製作力がないため本物と少し違います。下回りもカトーの2軸用動力車を流用。まあ、そのためよく走りました。

客車はボサハ12。車体はペーパー、屋根は木製。写真から1/80で寸法を割り出して作ったものです。ステップもペーパー製。車端が本当は少し曲線でないと行けないのですが直線。台車も本物と少しちがう普通のアーチバータイプ。だからボサハ12タイプですね。こちらはウェザリングをしてます。ガソ101タイプは塗装したまま。

車体のクリームとオレンジは、当時の私の鉄道の標準色。実は当時の雑誌はカラーが少なく、沼尻鉄道の塗装はよくわかりらなかったのが本音です。本当は見に行けば良かったのですが、行こうと思っているうちに廃止になってしまったのです。

- -

Copy Ridht © 2006 ToyTrain All Rights Reserved.