Clip & Scrap

新旧村山橋周辺

2010/09/03 Fri 01:46 +09:00 長野電鉄 > 長野線

村山橋 村山橋

村山橋 村山橋

村山橋 村山橋

新旧村山橋の周辺をいろいろな角度から撮ったものを載せます。帰省して朝夕は東京に比べて涼しいので、暑い中、橋を往復。やはり今年の夏は酷暑でした。クラクラッとしました。昨年は一度もクーラーを入れなくて良かったのに……。

- -

2000系A編成、他

2010/09/05 Sun 02:05 +09:00 長野電鉄 > 長野線

2000系A編成

2000系A編成

村山まで行くのは茶色の復刻塗装の2000系A編成の普通列車でした。前後に違うヘッドマークを点けてました。長野方が創立90周年、須坂方は懐かしい特急。帰りは須坂の車庫に入って、リンゴ塗装の2000系D編成と入れ替わっていたので、もしかしたら両方の編成を普通列車で運用するサービスだったのかも。

A編成の台車は3000系のものに履き替えているのは知ってましたが、室内に入ると車内も張り替えてありました。それでB、C編成を先に廃車したよう。しかし働くのも成田エキスプレスが来年入線するまでかも。2000系以外の8500系と3000系の写真も乗せて起きます。留置されている10系の位置が変わってました


8500系

3000系

- -

木曽福島機関区のC12

2010/09/06 Mon 00:35 +09:00 国鉄

木曽福島機関区のC12

木曽森林鉄道に行ったとき日曜日で列車は走らず、上松から線路を歩いていると木曽川の対岸をせわしく行ったり来たりしていたのが前後ゼブラ塗装のC12蒸気機関車。短い貨車を連結したり単機のこともありました。それで木曽福島機関区まで行き撮った写真です。木曽森林鉄道は1泊して次の日に終点の三浦ダムまで行きました。

- -

播但線のDD54

2010/09/09 Thu 02:11 +09:00 JR西日本

DD54

ドイツの技術を導入した、内部も外観も他の国鉄ディーゼル機関車と違うDD54。明延の一円電車に乗るために播但線新井駅で降りたとき停車していたものだと思います。珍しい型式だったので撮影。DD54は使いこなせなくて早めに全車廃車になってしまいました。

この当時、モノクロフィルムは自分で現像。暗室などはないので夜の押入で現像タンクにフィルムを巻きました。たくさん撮影したときは時間短縮のために、幕面を外に、フィルム面を背中合わせにして2本いっしょに巻く荒業で現像していました。時々失敗して現像ムラが生じたのですが、DD54のフィルムも一部ムラになっていました。多少修正できるのがデジタルのいいところ。

- -

つくばりんりんロード

2010/09/12 Sun 10:54 +09:00 霞ヶ浦・房総 > 関東鉄道

土浦駅

土浦には霞ヶ浦周辺から佐原、潮来などに行って来ました。その反対側には筑波鉄道の廃線跡を利用したつくばりんりんロードがあることを思い出し休日に行ってきました。

つくばへは仕事で研究団地に数回行ったことがあり、そのイメージから筑波山の位置を間違えてインプットしてました。もっと内陸にあると思い込んでいたのです。それに気が付いたのは水戸から下館を周り、取手行きの関東鉄道に乗ったとき、筑波山は進行方向の右に見えるものと窓を見ていたら下妻あたりから左に見えたときです。

土浦駅の筑波山側に出ると駅横に大きな駐車場があるところが筑波鉄道の土浦駅跡。ここから常磐線に沿って行くと、つくばりんりんロード。案内板が適度にあってわかりやすいですね。常磐線から離れて川を渡り、少し行くと右側に関東鉄道本社。その道路の向かいにホームの跡が見えます。鉄道時代のホームなどを残っていて休憩所に利用していると聞いてました。筑波鉄道とりんりんロードについてはWEBに詳しいページがありますので省略。少しずつ掲載していきます。

つくばりんりんロード つくばりんりんロード

つくばりんりんロード 関東鉄道本社

つくばりんりんロード

- -

休憩所

2010/09/13 Mon 00:39 +09:00 霞ヶ浦・房総 > 関東鉄道

つくばりんりんロードは筑波鉄道時代の大きな駅が休憩所となっていて、トイレなどの設備があります。まず虫掛休憩所。土浦を出てすぐあります。

虫掛

続いて藤沢。虫掛からそれほど遠くはありません。周囲もだんだん畑が多くなり、もう刈り取りが始まった水田もあります。レンコン畑は霞ヶ浦方面に比べて極端に少ないです。というか霞ヶ浦周辺はレンコン畑のみが延々と続いて景色に飽きます。

藤沢

次の筑波まではかなり距離があります。筑波山はずっと見ることができます。いろいろな表情に変わるので飽きることはありません。サイクリングロード脇には桜が植えられ、植えた人の小さな立札が置かれていました。桜の時期はいいかも。筑波はバスの発着場にもなっていて、事務所やレンタサイクルもあります。

筑波

筑波まで鉄道廃線跡がサイクリングロードになっていたのですが、筑波を出て少しすると、一般道路の歩道を走るようになります。短い区間ですが、廃線跡が広い一般道になったためで、信号に出会うとどっちに行っていいのかわからなくなります。一度、間違えました。意識的に凸凹を付けたり、曲がりくねったりさせてスピードを落とさせる区間があり、やや長い距離を走ると真壁です。

真壁

ここからは短い距離で休憩所があります。これまでの畑だけの周辺に変わって、石材の加工施設が多く見られるようになります。りんりんロードにも石材のモニュメントが置かれています。

雨引

ホームが他と駅と比べて長い雨引きを過ぎると、すぐに岩瀬に到着。市街地などはなくて、いきなりJRの駅の裏に出ます。

筑波鉄道跡を走ってみて、アップダウンや急曲線、トンネル、長く橋がない路線だったことがわかりました。線路を引くのは楽だったかも。ただ周囲に大きな街はないです。農地ばっかり。やや大きな北条も通りますが駅は外れにあり、筑波山と雨引観音への乗客が頼りだったという感じです。岩瀬も小さな町です。真壁から岩瀬まで石材加工が大きな産業のようでしたが、積出がトラックに変わったら収入源がなく、経営は苦しかったと思われます。

- -

小田城跡

2010/09/18 Sat 12:40 +09:00 霞ヶ浦・房総 > 関東鉄道

小田城跡

小田城跡

りんりんロードはほぼ筑波鉄道の廃線跡に沿って整備されていますが、2カ所外れます。その一つが小田城跡。柵で行けないようになっていて、ぐるっと川に寄った道を走ります。小田城の本丸の周囲の道のようです。ほんとに真っ直ぐという感じで敷設されていた筑波鉄道は、この小田城本丸跡も斜めに真っ直ぐに横切っています。筑波鉄道が無くなったので保存のため入るのを禁止と。斜めに横切っている様子は上の写真でわかります。まあ、現在だったら少し曲げて敷設すると思いますが。

りんりんロード

また廃線跡に沿ってりんりんロードは続きます。

- -

常総北条駅

2010/09/19 Sun 13:11 +09:00 霞ヶ浦・房総 > 関東鉄道

常総北条駅

常総北条駅

小田城を過ぎると常総北条駅。筑波鉄道が開通するまでは北条が筑波山登山道の入口。駅は町の中心から外れたところにあります。構内と思われる場所に手押しポンプが残ってました。昭和が残っている沿線では大きな町なので、はじめから寄ってみようと思っていました。駅跡にも北条の町の地図が。それを見てつくば道を目指して往きます。

小さな道をいくつか横切ると、車が行き違いできる程度の大きな道。古い町並みが残っていました。古い商店を撮っていると、中から品の良い女性のお年寄りが出てきて会釈。こちらも無意識に会釈。寄ってほしいということだったのでしょうが、時間がかかりそうなので失礼させていただきました。その後地図を改めて見ると岩崎屋という歴史ある石材商の店で、土日だけ開放していると書かれていました。まっ、いいかぁ。

つくば道への目印の石碑もなかなかいい感じでした。もしかしたら岩崎屋さんが造った石碑かなっ。ただここから筑波山まではかなり距離がありそうではありました。

常総北条駅 北条の街

北条の街 北条の街

- -

Copy Ridht © 2006 ToyTrain All Rights Reserved.