Clip & Scrap

陸羽東線 鳴子峡

2023/11/09 Thu 22:32 +09:00 JR東日本 > 陸羽東線

陸羽東線 中山平温泉紅葉の中のトンネルを走ることで有名な鳴子峡、日帰りで行って来ました。紅葉も丁度良い時期でした。新幹線で古川駅へ。ここから陸羽東線、別名、奥の細道湯けむりライン。土曜日とあってか3両編成のキハ110系。建っている方も多い車内。鳴子峡の紅葉は、鳴子温泉駅と中山平温泉駅、両方から行くことができます。私は中山平温泉駅で下車。小雨の中を歩いてレストハウス近くの大深沢橋へ。ここが紅葉の中を走る列車を撮るポイントのようで、もうカメラを構えた方が大勢集まっていました。

隙間からキハ110系単車の小牛田行を撮影。トンネル間はゆっくり走ります。通過したら少し隙間ができたので前へ。次は仙台発快速「湯けむり号」。赤い2両編成の車体に通常の車両を連結した3両編成。残念だったのは空が青くなかったことでした。

昼を食べた後、他の場所でも撮れないかと歩くと、レストハウス近くの展望台に向かうと人で一杯。手を伸ばして勘で撮ったけど失敗。バスがすぐ来たので乗車して中山平温泉駅で撮ることにしました。

予定では次の快速に乗り仙台へと考えていたけど、待ち時間がありすぎる。ひとつ前の列車で小牛田駅に行き、東北本線や石巻線、気仙沼線の列車を見ていれば時間がつぶれるという考えです。

陸羽東線 鳴子峡

陸羽東線 鳴子峡

陸羽東線 鳴子峡

陸羽東線 鳴子峡

陸羽東線 鳴子峡

- -

西武鉄道石神井公園駅

2023/11/06 Mon 23:37 +09:00 東京周辺 > 西武鉄道

西武鉄道石神井公園駅で黄帯の6000系を撮っていたら、短時間にいろいろな車両がやってきて面白いです。まず「ムーミンラッピングトレイン」。ムーミンバレーがある飯能エリアを紹介した Moi! MOOMIN HANNO ヘッドマークを付けていました。

続いてハリーポッターのラッピングトレイン「スタジオツアー東京エクスプレス」。以前、豊島園駅に行ったときに池袋駅との間を走っていると思っていたら、他の路線でも走っているようです。

最後に以前、東急東横線で撮影した「ハチ公生誕100周年ヘッドマーク」車。石神井公園行で到着。折返しの引上げ線に止まっていたら横を特急ラビューが通り抜けていきました。

西武鉄道石神井公園駅

西武鉄道石神井公園駅

西武鉄道石神井公園駅

西武鉄道石神井公園駅

西武鉄道石神井公園駅

西武鉄道石神井公園駅

- -

西武鉄道の黄色い電車

2023/11/03 Fri 00:48 +09:00 東京周辺 > 西武鉄道

前に乗せた黄色帯の西武鉄道6000系の写真ですが、やっぱり暗い。東急電鉄東横線にも乗り入れているらしいが、朝や夜のよう。池袋線の小手指駅や飯能駅には行っているらしいので、石神井公園駅まで足を伸ばす。

待っていると池袋方向からホームに到着すると、向かいのホームには通常色の6000系が並ぶ。引退間近と言われている2000系も到着しました。探したら東京メトロ開通当時の7000系の写真がありました。新木場車両基地で撮ったものです。

西武鉄道の黄色い電車

西武鉄道の黄色い電車

西武鉄道の黄色い電車

西武鉄道の黄色い電車

西武鉄道の黄色い電車

- -

黄色帯の西武鉄道6000系

2023/10/29 Sun 09:12 +09:00 東京周辺 > 西武鉄道

東京メトロ有楽町線40周年だそうで、何故か西武鉄道で6000系を開通時のメトロ色の黄色帯にして走り出したとネットで知る。撮りたいと思ったけど東京メトロ有楽町線内で走っていることが多く、東横線にはなかなか出て来ない。撮るなら昼光色でと思っていたが、なかなか東横線には出てきません。

では折返駅の東上線和光駅ならと出掛けてみたけど、来るのは17時頃。日が落ちるのが早く暗くなってしまった。折返し線に走って行く後ろからしか撮れませんでした。黄色帯の西武6000系が来るまでの時間を、みずほ台台駅で少し撮ったものも載せます。

黄色帯の西武鉄道6000系

東武鉄道

東武鉄道

- -

ネイビーブルーの相鉄10000系

2023/10/27 Fri 15:31 +09:00 東京周辺 > 相模鉄道

YOKOHAMA NAVEY BLUE に少しずつ更新している相模鉄道。10000系もYOKOHAMA NAVEY BLUE に変わった車両が走り始めたとネットで見たので西谷駅で下車。しばらくするとYOKOHAMA NAVEY BLUE の10000系海老名行がやって来ました。

旧塗装の横浜行10000系もやってきて新旧色が並びました。10月末ともなると早い日暮れ。暗くなってきて YOKOHAMA NAVEY BLUE は夜と相性が良くない。次は明るいときに見に行きたいですね。

相鉄10000系

相鉄10000系

相鉄10000系

- -

矢口発電所専用線跡地

2023/10/25 Wed 00:25 +09:00 廃線跡

蒲田駅周辺には自転車や徒歩で何回か行っていますが、多摩川土手に向かって、鉄道院の矢口発電所に向かう線路があり、発電のための石炭を運んでいたことは知りませんでした。蒲田東急プラザで行われている「第3回蒲田を走る電車まつり」を見た後、歩いてみることにしました。電車まつりはHOゲージの組立レイアウトが目玉かな。去年は蒲田周辺の古い写真展示があって面白かったのですが、今年はありませんでした。

第3回蒲田を走る電車まつり

蒲田電車区

ユザワヤの前を抜け、環状8号線を潜ると蒲田電車区。訓練用の短い車両も見えました。前もあったかな…。跨線橋を過ぎて右折。電車区に沿って歩いて行き電車区のフェンスが終わった場所に信号機。以前、公園があった場所は工事中で柵で囲われていました。遊具を新しくする工事。ここから矢口発電所専用線跡が始まる。

京浜東北線

蒲田電車区

迂回して先へ。「大田区立道塚南公園」の銘板に貨車の車輪。当時の写真や地図、敷石が線路になっていたり、鉄道を感じさせる公園が続きます。大きな弧を描いて続く線路跡が途切れると「トミンタワー」と「トミンハイム」の高層住居。多分、発電所跡に建てられたものだと思う。その先は多摩川の土手。

矢口発電所専用線跡地

矢口発電所専用線跡地

矢口発電所専用線跡地

矢口発電所専用線跡地

矢口発電所専用線跡地

矢口発電所専用線跡地

この線路跡を利用して電車区が作られたのですね。跨線橋上で京浜東北線と上野東京ラインを撮影して帰りました。

上野東京ライン

京浜東北線

- -

矢口発電所専用線跡地

2023/10/25 Wed 00:25 +09:00 廃線跡

蒲田駅周辺には自転車や徒歩で何回か行っていますが、多摩川土手に向かって、鉄道院の矢口発電所に向かう線路があり、発電のための石炭を運んでいたことは知りませんでした。蒲田東急プラザで行われている「第3回蒲田を走る電車まつり」を見た後、歩いてみることにしました。電車まつりはHOゲージの組立レイアウトが目玉かな。去年は蒲田周辺の古い写真展示があって面白かったのですが、今年はありませんでした。

第3回蒲田を走る電車まつり

蒲田電車区

ユザワヤの前を抜け、環状8号線を潜ると蒲田電車区。訓練用の短い車両も見えました。前もあったかな…。跨線橋を過ぎて右折。電車区に沿って歩いて行き電車区のフェンスが終わった場所に信号機。以前、公園があった場所は工事中で柵で囲われていました。遊具を新しくする工事。ここから矢口発電所専用線跡が始まる。

京浜東北線

蒲田電車区

迂回して先へ。「大田区立道塚南公園」の銘板に貨車の車輪。当時の写真や地図、敷石が線路になっていたり、鉄道を感じさせる公園が続きます。大きな弧を描いて続く線路跡が途切れると「トミンタワー」と「トミンハイム」の高層住居。多分、発電所跡に建てられたものだと思う。その先は多摩川の土手。

矢口発電所専用線跡地

矢口発電所専用線跡地

矢口発電所専用線跡地

矢口発電所専用線跡地

矢口発電所専用線跡地

この線路跡を利用して電車区が作られたのですね。跨線橋上で京浜東北線と上野東京ラインを撮影して帰りました。

矢口発電所専用線跡地

上野東京ライン

京浜東北線

- -

仏壇終い

2023/10/19 Thu 22:22 +09:00 JR東日本 > 新幹線

下北沢ムーンアートナイトに行って、小田急から東急世田谷線に乗換時に弟から電話。「ほとんど空家になっていた長野の実家が知人に売れた。仏壇終いをするので同席してほしい」と。その日は孫の運動会に出ることを約束済み。終了後、すぐ東京駅に向かえば間に合うと思い、行くことにしました。

北陸新幹線

できるだけスムーズに乗り継ぎたいから乗車券は前日までに購入。「はくたか」の自由席に乗れて、予定より早く到着。して長野駅の駅蕎麦が食べられた。時間があるので、鉄道記念日で開催されていた「長野駅開業150周年」と「北陸新幹線延伸」のイベントを覗く。駅外が騒がしいので出ると、高校生のチェアガールが飛び跳ねていました。

JR長野駅

JR長野駅

JR長野駅

長野電鉄長野駅

長野電鉄でも何かやっているだろうと地下に行ってみたけど、何もやっていなかった。改札上に、特急ゆけむり1000系(元小田急10000系)が故障のため、普通車3000系(元東京メトロ03系)普通車が代走のため、特急料金はいただかない、という掲示が架かっていた。帰りに乗りたかったが、他の孫が泊まりにくることになっていたためトンボ返りしなければならなかったのです。

「家は住んでいないと荒れる」の言葉通り、天井にをハクビシンが走り回るようになったようだったし売るのは理解できる。お坊さんが来て仏壇終い。写真や賞状は焼却して墓地に持って行き、墓の中に入れました。

帰りの列車も「はくたか」。乗ったら熟睡したまま東京に到着。多分、これで長野に行く機会は確実に減ることだろう。

- -

Copy Ridht © 2006 ToyTrain All Rights Reserved.