Clip & Scrap

潮来駅

2009/09/23 Wed 10:04 +09:00 JR東日本 > 外房・内房・鹿島線

潮来駅佐原に行こうとチャリを走らせ、道に回って十二橋駅へ。周りに何もない無人駅。腹が減っていたので掃除をしているおばさんに聞いて商店が多い潮来へ。確かに駅員もいて、周辺に店がありました。ホームにはEF65が空のコンテナーを連結して停車中。鹿島臨港鉄道とレールがつながっているためかな。

食事をして潮来へ来たときの折り返しの電車で佐原、成田経由でヘトヘトになって帰りました。横須賀線から千葉周辺に移動した113系。クロスシートが多いのがいいですね。寄ってみたかった佐原も通ったけど疲れていたのでパス。

潮来のEF65

潮来の113系

- -

佐原

2009/09/24 Thu 00:29 +09:00 JR東日本 > 外房・内房・鹿島線

佐原駅

佐原駅周辺は地元の商店が並んでいるのですが建物は古く、お客も少なく、シャッターが降りたままの店も多く見られます。郊外の広い道路沿いに、全国チェーン店が見本市のように並んでいるのとは対象的に、静かで細い道が続いています。まあ、地方はどこも旧来の商店街がシャッターが降りて、郊外がカラフルという状態のようで……。それで古い街が残っていると。

駅前は広くないです。観光のためのタクシーはずらりと客待ちをしてます。小江戸といわれている小野川を113系が渡っていきます。オリンパスからキャノンに換えたデジカメは、横に一直線にノイズが入るようになって、この写真にもノイズが入ってます。結局、販売店にプリントアウトとノイズの入った大量のデータをメモリカードに入れていって見せたら新しいものに変えてくれました。

佐原113系

小野川沿いは良いです。特に女性には人気がある風景だと思われます。カミサンなんか連れて行ったら喜ぶだろうなっ。明るいときに、また。

佐原小野川

- -

113系

2009/09/26 Sat 12:31 +09:00 JR東日本 > 外房・内房・鹿島線

房総には横須賀線塗装の113系が走っているのですが、方向窓の色が違う。気をつけて見ていると、JRの路線図と同じ。総武線だと黄色。東金線はオレンジ。成田線はグリーン。鹿島線は横須賀線時代と同じ。行き先がいろいろあるので一目でわかるようにしているのですね。下に113系の方向窓の色を並べてみました。成田線のグリーンのみ211系3000番台ですが。

113系成東

113系東金

113系佐原

211系成田

- -

東金駅

2009/10/09 Fri 02:17 +09:00 軽便 > 九十九里鉄道

東金駅前

シルバーウィークにツーデーパスを使って房総を回ってきました。まず九十九里鉄道の跡を目指して東金へ。路線と行き先がいろいろあって、間違えて成田に行ってしまう。佐倉まで戻って成東へ。東金線に乗り換えて東金駅へ。改札を抜けるとロータリーの端に、九十九里鉄道のバスが並んでいた。ただし九十九里鉄道の駅はこの反対側から出ていたよう。駅周辺をぐるっと見てまわり、駅の反対に出ました。

東金駅バス停

ホームページには九十九里鉄道が元気だったころ、廃止の跡の様子がいろいろ出ていました。それと、40年くらい前に昔に買った、鉄道ピクトリアルを参考に行きました。

- -

香取神宮駅から鹿島神宮駅へ

2009/11/14 Sat 13:14 +09:00 JR東日本 > 外房・内房・鹿島線

113系 香取神宮駅
JR銚子駅前の店で濡れ煎餅を購入。すっかり濡れ煎餅は銚子の名物になっていたのですね。秩父鉄道の売店でも銚子の濡れ煎餅と売っていたし。香取神宮駅で降り鹿島神宮駅へ。香取神宮があるので駅はそこそこの大きさと思っていたが、無人駅でスイカ対応、通り抜け自由。駅舎は建て替えたばかりのようで真っ赤な神宮風。列車が1時間以上こなくて駅舎で待つ。鹿島神宮まで行って帰ってくる手もあったけど、間に合わないと困るのでじっと待つ。駅の周りに何もなかったのです。

電車が来て、前に降りた十二橋、潮来駅を通る。霞ヶ浦を長い橋で渡る景色は、鉄道以外にも橋がいくつか平行していてなかなかでした。鹿島神宮駅に着くと隣のホームに鹿島臨港鉄道のディーゼルが停車中。すぐ出発です。2デイズパスは鹿島臨港鉄道も乗り降り自由。自社線までのレールは草が繁ってましたが、自社線に入ると草はなく手入れがされている線路でした。

E257系

これは銚子駅を出るE257系特急。

- -

木更津駅

2009/12/05 Sat 21:28 +09:00 JR東日本 > 外房・内房・鹿島線

JR木更津駅

木更津駅狸の像 与三郎通り

木更津港内 木更津港の橋

JR木更津駅に着くと「証城寺の狸囃子」がホームに流れる。狸は茂林寺だと追っていたのですが、あれは分福茶釜。狸囃子と証城寺は木更津でした。市内あちこちに狸の像があります。駅前にも大きな象。それと与三郎通りも駅前の横町にありました。

東京湾に向かって行くと、すぐ木更津港に出ます。大きな貨物船が停泊していました。港の出口に赤い背の高い、真新しい橋が目に入ってきます。背が高いのは貨物船が下を通るためでしょう。橋は螺旋状の階段で昇降する、歩行者だけの橋でした。

木更津からは袖ケ浦まで行き海岸に出るとアクアラインの下。自動車は持ってないのですが一度見て起きたかったのです。晴天だったので湾の先に川崎の建物がハッキリ見えました。ほんとすぐ近く。しばらく護岸に座ってみていたのですが、料金が安くなったこともあってだんだん渋滞に。そのうちサイレンが聞こえてきて海蛍に向かってます。

アクアライン

- -

大網駅

2009/12/13 Sun 12:36 +09:00 JR東日本 > 外房・内房・鹿島線

JR大網駅

五井駅から、まだ明るいので蘇我でから外房線に乗り換え大網駅へ。しかし途中から陽が落ち大網に着くと真っ暗に。まで房総は非電化で、御宿まで海水浴に行くとき、両国始発のディーゼルに乗り、蒸気機関車とすれ違い途中スイッチバックで御宿へ行きました。確か大網だったと思ったのでいったのですが、駅は外房線と東金線のホームが別れたY字型をしています。外房線のホームから階段を下り、少し歩いてまた階段を上って東金線のホームに行く構造。スイッチバック時代から駅の位置が移動、旧線跡もあるらしいのですが暗いのであきらめ東金線で成東を経由して帰ってきました。

JR成東駅

- -

木更津の残り

2009/12/19 Sat 12:59 +09:00 JR東日本 > 外房・内房・鹿島線

湘南色113系

木更津に行ったときの残りです。海軍航空隊引き込み線跡を追いかけていると、113系は横須賀線色ばかりと思っていたら、うしろから湘南色が走って来ました。

小湊鉄道の貨車

もう一つは小湊鉄道の車庫の近くにあった、貨車を利用した倉庫。屋根が付いているのが面白いですね。これで木更津の話は終わりです。

- -

Copy Ridht © 2006 ToyTrain All Rights Reserved.