遠山森林鉄道
2012/12/01 Sat 23:11 +09:00 軽便 > 遠山森林鉄道




遠山森林鉄道は「えんざん」かと思い込んでいたら「とおやま」。行く途中に遠山郷もあって、日本のチロルと看板に書かれていた。しらびそ高原にはハイランドしらびそという施設があり、こちらもヨーロッパの山荘風の建物。
ここに保存されている酒井製ディーゼルと客車は外板の補修、内外の再塗装がされたようで、WEBで見た写真より整備されていました。なによりです。
- -
梨元ていしゃば
2012/12/02 Sun 10:33 +09:00 軽便 > 遠山森林鉄道
ハイランドしらびそから「梨元ていしゃば」へ細い曲がりくねった山道を移動。途中天体望遠鏡が林立している場所を通過。空が開けて最適な場所らしい。山の中を国道が通っていて、そこに出て右折。走り続けると一度見た風景なので逆走していることが判明。Uターンしました。
しばらくすると少し広い平地に「梨元ていしゃば」の文字が。どうやら建物が梨元ていしゃばということらしい。遠山森林鉄道の停車場かと思っていただけにガッカリ。この平らな場所が遠山森林鉄道の貯木場であったのは確かです。手前に川があるからもしかしたら流したのかも。川には橋がかかっていて、梨本ていしゃばに書かれている地図によると、その橋を渡って森林鉄道は山に入っていったようだ。
少しでも復活しようという有志の方が線路を敷いてディーゼル機関車を走らせようとしているらしく、線路が新たに敷かれていました。




- -
遠山森林鉄道の復活
2012/12/03 Mon 00:08 +09:00 軽便 > 遠山森林鉄道



諏訪で食事をしようとしたら駐車場が満車で止められず。そしたら小仏トンネルで事故。渋滞が発生しているということでいよいよ帰りが遅くなりそう。レンタカー会社に遅くなると電話で連絡。一般道に降りました。行きといい、帰りといい、渋滞ばかり。八王子で再度高速に乗り、食事をせずに、休みもなしに走ること走ること。家から離れたところで借りたので12時を過ぎると電車がなくなり、タクシーで帰るしかなくなるので休みなしです。そして着いたら11時少し過ぎ。また、給油をして返却。レンタカー代と遅延割増料金、2度給油の料金、往復の高速代、食事代を加算したら、結構な金額になりました。諏訪あたりまで電車で行って、現地でレンタカーを借りた方が、行き帰りの渋滞に巻き込まれなくて良かったと思いました。そうすれば廃線跡を探す時間もあったかもしれません。乗っている時間が長かったら身体が上下に揺れている感じでした。
そしてこれを書いている途中で、中央道笹子トンネルで天井崩落事故のニュースがありました。
- -
トミーテックの下津井電鉄
2012/12/09 Sun 11:34 +09:00 軽便 > 下津井電鉄

鉄道模型趣味誌の記事を見て、トミーテックの鉄道コレクションに下津井電鉄モハ103・クハ24があることを知りました。下津井電鉄が100周年を記念して作ったみたいです。以前、茶屋町−児島間を廃止した直後に下津井電鉄に行き、軽便鉄道なのに全金属製アルミサッシュの電車が走っていたのがモハ103・クハ24でした。
これはほしいと下津井電鉄サイトで注文。すぐ到着しました。パッケージには「別売の動力ユニットには対応していません」と書かれているのですが、Nゲージと一緒に走らせたくなりますね。
目が弱くなってきているので、このサイズで自作はもう無理。トミーテックが続けて出してくれことを期待します。蒸気機関車以外の北勢線や内部・八王子線、井笠、静鉄、沼尻、そして頸城のホジ3もいいんじゃないかと思います。Zゲージの動力ユニットも。下は、走っていた頃のモハ103・クハ24。

- -
くびき野レールパーク
2012/12/14 Fri 11:09 +09:00 軽便 > 頸城鉄道

10月の半ばに、どこかへ行きたいなぁとウェブを見ていたら、「ホジ3、動態修復」を発見。いつか行きたいと思っていたので出かけました。新幹線で越後湯沢まで行き、ほくほく線の各停でくびき駅へ行けばいいやっと、詳しい時刻表は見ずに家から始発で出発。特急はきたのですが各停は1時間待ち。くびきに着くと割烹の名前が書かれたマイクロバスが待っていました。レールパークを目指すファンは結構いました。
開場に着くとテントが張られて、グッズや名産の販売をしていました。コッペルの蒸気機関車とホジ3が車庫から引き出され撮影会になりました。コッペルは以前西武山口線で走っているときに見てから久しぶりです。ただ、今回はホジ3が自走するというのを楽しみにきたのです。


- -
自走復活のホジ3に乗車
2012/12/15 Sat 11:57 +09:00 軽便 > 頸城鉄道






撮影会が終わり乗車体験。蒸気機関車とホジ3とふたつありましたが、自走復活のホジ3に並んで乗車予約券をもらいました。乗車までの間、記念硬券購入を買ったり、本社跡の中をのぞいたりしました。関西で頸城の車両を保存している方がいて、それを頸城まで運んで復活。その様子のビデオを放映していました。
いよいよ乗車。車内の真ん中に板張りの凸形。エンジンのカバーです。ここにも座ることができて補充車内乗車券も発売されていました。ディーゼルの音を響かせ、ギシギシいいながら走る様子は良いです。本当に自走なので驚きました。
- -
ディーゼル機関車DC92
2012/12/16 Sun 12:36 +09:00 軽便 > 頸城鉄道

コッペルの蒸気機関車はディーゼル機関車DC92に押されていました。煙だけは出てましたが。その後ろの無蓋車には畳が置かれて乗車できるようになっていて、その後ろが客車ハ6。どれも綺麗に整備されていました。NPO法人くびきのお宝のこす会が保存運営をしています。実はコンパクトデジカメを開場で紛失しまして、のこす会に連絡をしたらありましたと送っていただきました。着払いでとお願いしたのですが先方持ちで。感謝です。
直江津からの直行バスは定期運行している大きなバス。こちらから来た方が多かったようです。天気も良く、おこわ、おやきなどの特産品も食べられたし、楽しい時間を過ごせました。蒸気機関車も自走したらなぁ…。





- -
ほくほく線ゆめぞら
2012/12/17 Mon 13:21 +09:00 信州・越後 > 北越急行ほくほく線

百間町のくびき野レールパークから、行きと同じでマイクロバスでほくほく線のくびき駅へ。各駅停車が来るまで特急が2本、通過していきました。ただ、北陸新幹線ができたらほくほく線はどうなるのかと思いながら各停を待ちました。来た車両は
「ゆめぞら」を映すものでしたかは。貸し切りで映すのが主ですが、1日に何本かは映しているようで、その一つでした。トンネルに入るたびに天井に動画が映し出され音楽が流れました。



越後湯沢からは各駅停車で帰るつもりだったので、しばらく駅で待ちました。そうすると115系新潟色が到着。水上行きでした。水上で高崎行きに乗り換え、また乗り換え。かなり時間がんんりましたが、いつものことで寝てました。

- -
1/2 >>