鉄道コレクションLRT
2014/07/04 Fri 08:19 +09:00 模型

トミーテックの鉄道コレクションの3連接車に動力ユニットを組み込んでみました。富山地方鉄道市内軌道線T100形(第1編成)より、広島電鉄1000形(1002号ピッコラ)の方が、中央の車体が長いです。
前に単車の広島電鉄350形にも動力ユニットを入れたのですが、ウェイトが足りなくて片方の台車の動力だけだったので、動きがスムースではありませんでした。今度は重量も十分。全軸駆動になったので動きは非常にいいです。
- -
地下鉄博物館
2014/07/07 Mon 10:53 +09:00 博物館 > 地下鉄博物館


地下鉄博物館に行ってきました。これまで息子が小さいときにせがまれたのですが、平日のすいているときに母親と行きなさいと言い、行ったことはなかったのです。
東西線葛西駅ガード下の博物館に入ると、授業の一環で来た集団ぐらいで、平日とあって人は少なかったです。まあ展示物はこれまで印刷物で見たとおり。子供向けの展示ではありました。
1時間もかからずに見てしまったので、西船橋まで東西線で行ってみました。東西線開通当時に浦安で下車したことがありますが、田畑と分譲のため整備された更地が続いていましたが、現在は建物がビッシリ。西船橋で見た東京メトロ、JRの車両を載せておきます。




- -
東大農場博物館のトロッコ
2014/07/09 Wed 11:37 +09:00 軽便




西武新宿線田無駅から、保谷に向うと石の門柱があり、奥に続いている道があって、樹木が多い広い土地があります。これが「東京大学大学院農学生命科学研究科附属生態調和農学機構」という長い名前の入り口です。駅などには略して東大農場の矢印で方向を教えてくれます。
門を入ると親子連れのグループがいて進んでいきます。中にはお年寄りの写真撮影グループも自由に歩いていて、記帳の義務はないようです。建物が見えてくると北海道に来たような雰囲気になります。左に進むと「農場博物館」があり、中から610ミリ幅のレールが延びています。農場博物館の中は農耕機具が展示してあるようです。
無料で入場できますが、注意しなければなららないのは、土・日・月曜日、祝祭日は門が閉まり、敷地内に入ることはできません。またトロッコが引き出されるのは火曜日と金曜日のみ。私が行ったのは木曜日だったので線路だけしか見ることができませんでした。
それと六角地蔵近くにも門があって、こちらは東京大学演習林田無試験地の入り口で、記帳は必要です。中に入って農場博物館へは抜けられないようになっています。詳しくはホームページで確認してください。
農場博物館のトロッコは足尾歴史館から譲られたものらしいです。東京大学の演習林は全国4カ所にあって、秩父演習林は入川森林鉄道の廃線跡を含んでいて、東京大学演習林という立札が多数見られました。


- -
:京王れーるランド
2014/07/13 Sun 00:14 +09:00 博物館 > 京王れーるらんど


地下鉄博物館の次に気になっていた:京王れーるランドに行ってみました。京王電鉄は路線整備が終わったあと、約束どおり乗車料金を値下げしたからです。東急大井町が溝の口まですべての電車が行くようになたので、溝の口からJR南部線。稲毛長沼行きで航続列車を待ちました。南部線も乗るたびに高架線が伸びて、稲毛長沼も工事中でした。
分倍河原から京王線で高幡不動へ。動物公園線に乗り換え下車すると駅舎と京王れーるランドはつながっていました。小規模でまとまっている感じ。まっ定番的な展示です。少し変わっているのは本格的シミュレーション、HOゲージの運転など別に料金を取っていたこと。無料にすると子供は手加減しないので、たいてい壊されるので、いいのではないかと思います。
鉄コレの2400形を売店で売っていたので購入しました。多摩動物園に行ってついでに寄れば子供たちは喜ぶと思います。






- -
多摩モノレール
2014/07/15 Tue 11:07 +09:00 東京周辺 > 多摩モノレール




京王れーるランドからの帰りのルートは、多摩モノレールで多摩センターに出て、京王稲田堤から稲田堤まで少し歩き南部線に乗り換えて武蔵小杉から目黒線を選択。
多摩センターは仕事で何回か行ったところで、稲田堤の乗り換えは何度か経験しています。少し日が落ちてきて、通勤帰りの方が多くなってきて、南部線の車内は停車する旅に混み合ってきました。こりゃたまらん、と行きと同じ溝の口で大井町線に乗り換えることに変更。溝の口からは座って帰ることができました。
- -
横浜線のE233
2014/07/18 Fri 20:37 +09:00 JR東日本 > 横浜線
7月16・17日と名古屋へ行ってきました。
以前、仕事のついでに寄ったリニア鉄道館が休館で、門の前まで行って帰ってきたことのリベンジ。それと動いているときに行きたかった名鉄の美濃町線の保存車両を見に。1泊して電化が決まった歴史のある武豊線と、知多半島の名鉄を回ることが目的です。
新横浜から帰って横浜線を待っていると、Yokohama Lineの文字が横に書かれた車体が入ってきました。私は初めてみたので撮ってみました。横浜線にもE233系が入ったのですね。車番を見ると6000番台。色分けするには限りがあるので、車体に文字をいれるのはいいかも。
そういえばJR東海の通勤近郊型電車は、どれもオレンジ帯なので線がわかりにくいことはある。逆にどの線でも使えて汎用性があるともいえます。少しずつ掲載していきます。

以前、仕事のついでに寄ったリニア鉄道館が休館で、門の前まで行って帰ってきたことのリベンジ。それと動いているときに行きたかった名鉄の美濃町線の保存車両を見に。1泊して電化が決まった歴史のある武豊線と、知多半島の名鉄を回ることが目的です。
新横浜から帰って横浜線を待っていると、Yokohama Lineの文字が横に書かれた車体が入ってきました。私は初めてみたので撮ってみました。横浜線にもE233系が入ったのですね。車番を見ると6000番台。色分けするには限りがあるので、車体に文字をいれるのはいいかも。
そういえばJR東海の通勤近郊型電車は、どれもオレンジ帯なので線がわかりにくいことはある。逆にどの線でも使えて汎用性があるともいえます。少しずつ掲載していきます。


- -
岐阜から美濃太田へ
2014/07/19 Sat 00:05 +09:00 JR東海
新幹線で朝8時頃、名古屋着。リニア鉄道館は10時からなので、先に美濃市駅跡に保存されている車両を見に行くことにします。快速で岐阜へ、普通列車の発車を待っていると、ワイドビューひだが入ってきました。
美濃大田行きのディーゼルはキハ47の2連。6000番台なので国鉄時代に製造されて、ディーゼル機関を変えた車両です。



発車すると進行方向右側に線路が見えてきました。名鉄各務原線だと思います。息子が尾張一宮にいるときに名鉄を回ったときに左に単線の線路が見えて、高山線とわかりました。今回はその逆でした。あわてて窓から撮ったら、赤い車体が移っていました。
美濃大田行きのディーゼルはキハ47の2連。6000番台なので国鉄時代に製造されて、ディーゼル機関を変えた車両です。



発車すると進行方向右側に線路が見えてきました。名鉄各務原線だと思います。息子が尾張一宮にいるときに名鉄を回ったときに左に単線の線路が見えて、高山線とわかりました。今回はその逆でした。あわてて窓から撮ったら、赤い車体が移っていました。

- -
長良川鉄道へ乗り換え
2014/07/20 Sun 00:45 +09:00 長良川鉄道
美濃太田で長良川鉄道に乗り換えですが、元々JR越美南線だったので改札口にJR美濃太田の駅名。ホームも端が長良川鉄道になります。松茸の釜飯の駅弁売りがあるとのことだったのですが、朝早かったのか閉まっていました。
通勤時間帯は車掌さん乗務で、大型のキハ47・40が主力で、昼や夜の乗客が少ないときは定員が少ないキハ11をワンマンで運転しているようでした。またキハ47・40は見たところディーゼル軌間を載せ替えた6000番台でした。
美濃太田からは太多線も出ていて中央線の多治見まで結んでいます。昼と夜は岐阜と多治見の直通運転のダイヤになっていました。1両国鉄時代の塗装のキハ40が運用されていました。


通勤時間帯は車掌さん乗務で、大型のキハ47・40が主力で、昼や夜の乗客が少ないときは定員が少ないキハ11をワンマンで運転しているようでした。またキハ47・40は見たところディーゼル軌間を載せ替えた6000番台でした。
美濃太田からは太多線も出ていて中央線の多治見まで結んでいます。昼と夜は岐阜と多治見の直通運転のダイヤになっていました。1両国鉄時代の塗装のキハ40が運用されていました。



- -
1/2 >>